2018年04月30日

【3巡目-263】 禅師峰寺麓から、33番雪蹊寺、34番種間寺、土佐市高岡町まで 〈その14〉[2017年4月29日]


仁淀川大橋を渡り終えると、通常は川沿いの堤防上を進むが、今回は国道をそのまま進む。

今日の宿は「ビジネスイン土佐」だが、宿の1階に居酒屋があるものの、普通に食事だけで十分なので、国道沿いのどこかの店でちょっと早めの夕食にしようと考えていた。

スーパーやドラッグストアなど、いくつかの店が集まっている、大きなエリアがあった。
その一角に、探していたラーメン屋がある。そこで食事とすることにした。時刻は午後4時を少し回った所と少々早いが、お腹はペコペコである。
時間が時間なので貸し切り、ということで、カウンター席ではなくテーブル席の方に座った。これで、ゆっくりと過ごせる。

まずは生ビールを頼み、一人で乾杯する。
サービスということで、おつまみのチャーシューを出してくれた。

味噌ラーメンの麺大盛り、ライス、水餃子とたんまり注文し、お腹いっぱいになった。

会計をすると、店員さんが片言の日本語で、全部周っているのか、と聞いてきてくれる。南米系風の方だった。区切り打ちの事を説明すると、分かってくれたようだった。

店を出て、同じ敷地内にある、ドラッグストアへ。サンダル補修用のボンドなどを買う。これで一安心である。  


Posted by こいったん at 23:59Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年04月27日

【3巡目-262】 禅師峰寺麓から、33番雪蹊寺、34番種間寺、土佐市高岡町まで 〈その13〉[2017年4月29日]


(34)種間寺を出発してから30分程で、お腹もすき、疲れてきた。

この辺りには休憩所が無く、公民館の一角にある石碑の所で荷物を下ろした。買っておいた物で、軽く腹ごしらえをする。無性にラーメンが食べたくなってきた。高岡の町でラーメン屋を探そう。

渋い橋が見えてくる。この場所が「新川の落とし」と呼ばれ、先程の「長浜川の切り抜き」と併せて、仁淀川流域から高知城下へと続く水路がつながることになったようである。

その仁淀川の大きな橋を渡る手前に、製材所一角のガレージ下を利用した、簡素な休憩所があった。せっかくなので、ほんのちょっとだけ座らせてもらって、すぐに出発する。

土手を上がり、仁淀川大橋へと出てきた。
国道56号線の、立派で大きな橋である。

(36)青龍寺への宇佐大橋と、どちらかが遍路道の中で一番長い橋かなあ、と思い調べてみると、こちらは633mで、向こうは645mだった。第2位だろうか?、と思ったら、四万十大橋を思い出した。向こうは、もうちょっと長いみたいである。まだ長い橋があるかも知れない。

仁淀川と言えば、水が綺麗なことでも有名である。欄干から下を覗いてみるが、橋げたが高いこともあり、少々怖かった。  


Posted by こいったん at 23:58Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年04月24日

【3巡目-261】 禅師峰寺麓から、33番雪蹊寺、34番種間寺、土佐市高岡町まで 〈その12〉[2017年4月29日]


(34)種間寺の境内には、徳光さんの石碑まであった。
「徳さんのお遍路さん」という番組での記念に建てられたようである。
自宅のテレビではやっていなかったので調べてみると、BS-TBSで2012年から放映されていた、との事だった。

もう少し無名な芸能人がお遍路をする話の方が興味があるかなあ。

今日、(35)清滝寺は打たないので、時間に余裕があることから、石の上に座って、靴下を脱ぎ、ゆっくりとお寺で過ごす。

出発前に、インターネットで明日の宿を「国民宿舎土佐」に予約してしまっていたので、今日頑張りすぎては、明日の歩く距離がさらに短くなってしまう。

浦戸湾のフェリーで一緒だったお兄さんがやって来るかなあ、と思ったが、結局来なかった。(33)雪蹊寺で終了だったのだろうか。

(34)種間寺から、東海図版の地図では森山という集落辺りに、別の道に赤い点線が入っているので、この道を歩いてみることを中心に考えていた。

お寺を出発して、それらしき分岐があった。
しかしながら、遍路標識など多数あり、左方向への一般の遍路道へと誘導している。これを無視して直進するのは、と思い、指示に従うことにした。
後で振り返って、やはりこの場所で間違えてしまったようで、東海図版のルートを歩くことが出来なかった。  


Posted by こいったん at 23:57Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年04月21日

【3巡目-260】 禅師峰寺麓から、33番雪蹊寺、34番種間寺、土佐市高岡町まで 〈その11〉[2017年4月29日]


今日歩き始めてから、新しい遍路シールがあちこちに貼られているのが目に付いていた。
透明なシールに赤字で書かれており、あまり目立たないものだった。

香港、の文字などが見られ、日本語と中国語らしき漢字が書かれているシールだった。

あと他に変わったことと言えば、(34)種間寺に向かって、新しい遍路石があちこちに建てられていた。前からこんなにあったかなあ、と思い、石の裏を見てみると、2~3年前の日付になっていた。
100年後にもきっと、残されることになるのだろう。

用水に沿って歩き、(33)雪蹊寺を出てから1時間半程で、(34)種間寺が見えてきた。

雪蹊寺を出てすぐに、追い抜いて行ったお遍路さんが出発していく姿が見えた。随分と早い。

種間寺は、山門の無いお寺である。正面にはアイスクリンの出店があり、入って右手には、休憩所と書かれた商店がある。カーテンは開けられている。どんなお店なのだろうか。

車で来たらしき若いカップルが参拝しているが、お兄ちゃんの方がなぜか菅笠をかぶっているのが面白かった。思い切って、お遍路さん衣装を身に着けてみました、という感じである。
大きな荷物に鯉のぼりをつけた、歩き遍路さんも参拝していた。  


Posted by こいったん at 23:56Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年04月18日

【3巡目-259】 禅師峰寺麓から、33番雪蹊寺、34番種間寺、土佐市高岡町まで 〈その10〉[2017年4月29日]


新川川にぶつかり、川沿いの道を進み、写真の場所となる橋の袂で通常の遍路道と合流した。

用水に沿った道となる。サンダルの靴底が剝がれてから、何かヒモが落ちてないかと、道端を探しながら歩いていた。
ヒモなど、そこら辺に落ちていそうなものだが、いざ探してみると、なかなか見付からなかった。

そこにようやく、用水の底に麻の細い縄が沈んでいるのが見付かった。金剛杖で引き上げる。

ちょうど、お遍路さん休憩所があったので、そこでサンダルの補修をすることにした。

以前には無かった休憩所で、テーブルや椅子、地面のコンクリートなど、まだ新しさが残っていた。屋根も付いていたので、雨の日でも腰を下ろして休めそうである。

「ゆっくり春野の空を見上げてみて下さい。もしかしたら何かを見つけることができるかも知れません」とある。そう言われてみれば、歩いている最中に空を見上げることは、意外と少ない。

その少し先には、以前からある、藤棚の下の、自販機のあるベンチも健在だった。ちょうど、藤の花が見頃となっていた。
(33)雪蹊寺から(34)種間寺まで、一休み出来そうなのは、この二ヶ所だけだろうか。  


Posted by こいったん at 23:55Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年04月15日

【3巡目-258】 禅師峰寺麓から、33番雪蹊寺、34番種間寺、土佐市高岡町まで 〈その9〉[2017年4月29日]


瞬間接着剤でもあれば良いが、この先、高岡の町までコンビニなど、商店は無いはずである。
何か紐でもあれば、応急処置が出来る、紐はないか、と考えを巡らせる。

賽銭袋に紐がついていることを思い出し、その紐をサンダルにグルグルと巻いてみる。何とか歩けそうである。

サンダルの応急処置をして出発する。その車屋さんの販売店の方の店先に、おもてなしステーションのステッカーが貼ってあった。
自動車屋さんに助けを求めれば、接着剤くらいあったかも知れないが、その勇気が無かった。もう少し、声を掛けられるようにならないとダメですね。

ここからは、少し違った道を歩いてみる予定である。
東海図版の地図には、距離は短いが二つのルートに赤い点線がついている。へんろ地図には掲載されていない道を進んでみることにした。

通常の分岐を通り越してから右折してみる。普通の農道である。こんな場所にも自販機がある。どうやら、ここの所有者専用自販機みたいで、確か一種類のコーヒー缶だけしか売っていない、珍しい物だった。

地図通りに田んぼやビニールハウスに囲まれた道を進む。古い道を示すような物は見当たらず、なぜ赤い点線があるのかなあ、という感じだった。  


Posted by こいったん at 23:54Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年04月12日

【3巡目-257】 禅師峰寺麓から、33番雪蹊寺、34番種間寺、土佐市高岡町まで 〈その8〉[2017年4月29日]


新川に沿って進んで行くと、小山が見えてくる。
看板があり、長浜川の切り抜き、とある。野中兼三によって切り抜かれて川が作られたそうである。

よく分からなかったので帰宅してから調べてみると、この場所を切り抜いたことによって、これまで仁淀川流域の荷は太平洋を出て高知城下へ運ばれていたのだが、内陸の河川を通って運ぶことが出来るようになったそうである。

近道になったり大波の影響を受けなくなり、運びやすくなったのだろうか。

この部分だけ道幅が狭くなっていたが、道路の拡張が進んでいるようで、写真のような光景はもう見られなくなるかも知れない。トラクターで道幅いっぱいである。

県道を離れ、ビニールハウスの中を歩く。
先程追い抜いて行ったお遍路さんは、ずっと前を歩いていた。

突き当りのこども園前を左へ。山裾の両側に、自動車修理工場と販売店がポツンとある一角である。

その少し手前で事件は起こった。

履いていたサンダルの底が、突然ぱっくりめくれてしまった。
これでは歩くことが出来ない。何年も車に乗せっぱなしにしているので、暑さなどで剥がれてしまったのだろう。
道端の草原に入り、どうしようかと考える。  


Posted by こいったん at 23:53Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年04月09日

【3巡目-256】 禅師峰寺麓から、33番雪蹊寺、34番種間寺、土佐市高岡町まで 〈その7〉[2017年4月29日]


(33)雪蹊寺に向かって歩を進める。狭い通りに、商店が連なるようになってくる。スーパーもあるので、お腹がすいた時には立ち寄れるだろう。

長浜の船着場から20分ほどで、(33)雪蹊寺に到着した。
ちょうど、一人のお遍路さんが出立して行った。

境内には、以前と変わりなく、土産物屋の露店が営業していた。その近くの東屋に荷物を下ろす。

フェリーに乗っていたお遍路さんは既に到着している。自分よりも先に参拝していたが、終わった後もまだお参りしており、同年代か少し下くらいかと思うが、随分きちんとお参りをしていた。

他にも、数組の参拝客が来ていた。
ゴールデンウィーク中ということもあり、今回は札所で一人っきりになることは無かったが、気候も良いことから、もう少し賑わっていてもいいのでは、と思う。

四国遍路をされる方は、減ってきているのだろうか。

(33)雪蹊寺を出立する。

少し進むと、お寺へ入れ替わりに出発していったお遍路さんが、脇の方からやって来た。コンビニにでも寄っていたのだろう。何かを食べながら歩いていたが、あっという間に追い抜いていった。
タイツを履いていたことからも、きっとマラソンなどをしており、脚力があるのだろう。  


Posted by こいったん at 23:52Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年04月06日

【3巡目-255】 禅師峰寺麓から、33番雪蹊寺、34番種間寺、土佐市高岡町まで 〈その6〉[2017年4月29日]


対岸からフェリーがやって来るのを見届けて、種崎の渡船場へと戻る。

(32)禅師峰寺の麓であいさつしたお遍路さんも到着していた。やはり、参拝しても間に合ったようである。

やって来たフェリーからは、自転車の学生グループなどがたくさん降り、結構な乗車率だった。
船の係員の人たちも降りて来て、待合所のトイレ掃除をシャシャっと早業で行っていた。

こちらからは、今来た船に乗っていた地元のミニ観光風の家族連れ5人や、サイクリングの方1人、自転車の地元の方2人、お遍路さんは自分ともう一人の方が乗船していた。

やはり観光の人たちは、船の中でも立って、外の景色を眺めている。
わずか5分程で、対岸の長浜にたどり着いた。

船着き場をウロウロしていると、船頭さんが、真っ直ぐ、と声を掛けてくれる。
昔の渡船は少し北にあったようなので、何か痕跡が無いかと行ってみたいと思ったのだが、遍路姿で向かえばきっと道間違えと思われてしまうに違いない。

長浜から(33)雪蹊寺に向けては、狭い道に住宅が続く。
記憶に無かったのだが、(25)津照寺辺りにある、掘り込み式の港が、ここにもあった。  


Posted by こいったん at 23:51Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年04月03日

【3巡目-254】 禅師峰寺麓から、33番雪蹊寺、34番種間寺、土佐市高岡町まで 〈その5〉[2017年4月29日]


道はさらに狭くなり、普通の住宅街に入りこんでいる。
東海図版の地図によると、途中少し右左折しているので、それらしき場所で曲がって、さらに進んで行く。

突き当りまできたので右に行くと、一般的な遍路道へと合流した。
フェリー乗り場を行き過ぎたかと思い、逆方向に歩く。たまたま姿を見掛けた地元の方に聞いてみると、行き過ぎてはなかったようで、Uターンする。

「種崎渡船場」には、11時半前には到着出来た。次の便までは40分以上もある。
これだったら、(32)禅師峰寺に参拝出来たかも知れないし、浦戸大橋を歩いて渡る方法も考えられた。

種崎までは長い道のりをイメージしていたが、遍路道を探索したり、お墓が多いなあ、などと道中を楽しみながら退屈せずに歩いて来れたので、今回はあっという間に到着した印象である。

渡船場は、津波対策との事で、頑丈な鉄の扉で塞がれており、海を眺めることも出来ない。

ここにいても退屈なので、周囲を探ってみると、堤防を越えられる石段があった。
写真の場所で、一休みする。

時折、湾内を船が行き来しており、とても長閑であった。靴下を脱ぎ、腹ごしらえをして過ごす。  


Posted by こいったん at 23:50Comments(0)お遍路 第三拝(高知)