2013年03月09日

【217】歩き遍路26日目〈その8〉[2012年4月15日]

【217】歩き遍路26日目〈その8〉[2012年4月15日]旧津島町岩松地区を出て、国道に合流する。逆打ちの方とすれ違う。
ここからは、ゆるやかな上り坂となり、(宇和島の)松尾峠へと向かっていく。
「磯」という喫茶店があり、ここで後半の昼食とする。サンドイッチ(500円)を頼んだ。

喫茶店を出ると、松尾トンネルが待っている。トンネル左側からは、平成18年に地元住民によって復元された、峠を越える遍路道への入口がある。
この道は前回歩いているので、排気ガスが充満しているというトンネルを通ることにした。その前に、トンネル横に見えている休憩小屋に立ち寄ってみた。一巡目の時に、旭屋で同宿した人たちと休憩した、懐かしい小屋である。

【217】歩き遍路26日目〈その8〉[2012年4月15日]東海図版の四国遍路地図には、野井坂が~明治末期の旧松尾峠越え道路の完成までは、唯一の幹線交通路だった~と書いてある。ということは、松尾峠越えの道が使われた期間はそれ程長くはないという事だろうか。

マスクを着用し、全長1710mの松尾トンネルへと入っていく。
へんろ地図には、「800~1800は車両交通量が多く、トンネル内は排気ガス充満の状態になる。」と書かれている。

国道に並行して、宇和島道路という自動車専用道が開通していることもあってか、交通量は思った程ではなく、歩道もあるので怖い思いをすることもなく、トンネルを通過した。



同じカテゴリー(お遍路 第二拝(愛媛))の記事画像
【349】歩き遍路39日目〈その9〉[2012年6月20日]
【348】歩き遍路39日目〈その8〉[2012年6月20日]
【347】歩き遍路39日目〈その7〉[2012年6月20日]
【346】歩き遍路39日目〈その6〉[2012年6月20日]
【345】歩き遍路39日目〈その5〉[2012年6月20日]
【344】歩き遍路39日目〈その4〉[2012年6月20日]
同じカテゴリー(お遍路 第二拝(愛媛))の記事
 【349】歩き遍路39日目〈その9〉[2012年6月20日] (2014-03-21 22:44)
 【348】歩き遍路39日目〈その8〉[2012年6月20日] (2014-03-19 22:04)
 【347】歩き遍路39日目〈その7〉[2012年6月20日] (2014-03-17 22:58)
 【346】歩き遍路39日目〈その6〉[2012年6月20日] (2014-03-15 22:57)
 【345】歩き遍路39日目〈その5〉[2012年6月20日] (2014-03-13 20:52)
 【344】歩き遍路39日目〈その4〉[2012年6月20日] (2014-03-11 19:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。