2023年08月07日

【4巡目-59】 番外建治寺へ① [2021年2月22日‐その8]

【4巡目-59】 番外建治寺へ① [2021年2月22日‐その8]番外の建治寺へと入る分岐は記憶にあったのだが、道路の改良があったようで、随分と広々とした場所となっていた。
看板もあって、分かりやすい。

ここから右側への道に入る。
人の気配がしない、薄暗い車道を黙々と上って行く。十数分経った頃、周囲が開けて、民家があった。

桃源郷のようなと言おうか、時代劇にも出てきそうな昔の雰囲気だった。

こんな場所に家が、と思っていたら、次第にポツポツと数が増えてきた。

【4巡目-59】 番外建治寺へ① [2021年2月22日‐その8]立派な遍路石もあった。
調べてみると、これは照蓮の標石と言うらしい。

昔の(13)大日寺への遍路道は、現在の川沿いの道ではなく、この辺りを通っていたようで、その標石、という事である。

それにしても、くしゃみをしまくり、鼻水も出まくりである。
どうやら、花粉症の症状が出ているようである。春先になると、ちょっとくしゃみが出る程度だったのが、年々ひどくなっているような気がする。

花粉症に罹っているのを認めないといけないのだろうか。



同じカテゴリー(お遍路 第四拝(徳島))の記事画像
【4巡目-76】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その5]
【4巡目-75】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その4]
【4巡目-74】 16番観音寺から、旧遍路道探索、17番井戸寺へ [2021年2月23日‐その3]
【4巡目-73】 16番観音寺から、鱗楼、旧遍路道探索へ [2021年2月23日‐その2]
【4巡目-72】 鱗楼、16番観音寺へ [2021年2月23日‐その1]
【4巡目-71】 鱗楼 [2021年2月22日‐その20]
同じカテゴリー(お遍路 第四拝(徳島))の記事
 【4巡目-76】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その5] (2023-09-30 00:01)
 【4巡目-75】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その4] (2023-09-26 00:02)
 【4巡目-74】 16番観音寺から、旧遍路道探索、17番井戸寺へ [2021年2月23日‐その3] (2023-09-22 00:03)
 【4巡目-73】 16番観音寺から、鱗楼、旧遍路道探索へ [2021年2月23日‐その2] (2023-09-18 00:04)
 【4巡目-72】 鱗楼、16番観音寺へ [2021年2月23日‐その1] (2023-09-15 00:05)
 【4巡目-71】 鱗楼 [2021年2月22日‐その20] (2023-09-12 00:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。