2015年11月28日
【3巡目-43】 11番藤井寺から12番焼山寺、神山市街まで 〈その2〉[2015年8月15日]
この方とは、左右内集落を下った所ですれ違ったから、運動の為に焼山寺を往復しているのだろう。
きつい上りが続くが、あまり汗をかき過ぎないように、前の方に合わせて意識してゆっくりと歩く。
スローペースなので追い越したくなるのだが、我慢する。
車道を横断する場所に小さなベンチがあり、地元の方が一休みしていた。この辺りが、へんろ地図にも掲載されている端山休憩所かと思っていたが、違っていたようだ。
その少し先に、「端山休憩所」があった。この場所に東屋付きの休憩所があったとは、覚えが無かった。
いつも、「長戸庵」までは歩き続けていたので、記憶が乏しいのだろうか。
前を歩いていた、ペースメーカーにしているおじさんが身繕いをしていたので、こちらも一旦リュックを下して、水分補給を行った。
周囲の樹木を観察しながら歩いて行こうと思っていたが、先へ先へと気が急いてしまうこともあり、さすがにそんな余裕はなかった。
2015年11月24日
【3巡目-42】 11番藤井寺から12番焼山寺、神山市街まで 〈その1〉[2015年8月15日]
この時間なら、ゆっくりと(12)焼山寺に向かって、遍路ころがしにアタックすることが出来そうである。
境内には、地元の散歩の方や参拝客が数組、既に姿を見せていた。
大師堂に参拝し、今回の遍路旅開始の報告をして、藤井寺を後にした。午前6時39分である。
上り口には、「早足5時間、並足6時間‥‥」のへんろ札があるのだが、同じ「へんろ道保存協力会」の新しい札が立てられていて、見えなくなってしまっていた。
時間の目安の表示はあった方が良いので、何とかならないのだろうか。

前方に、藤井寺で参拝していた、お遍路さんではなさそうな、小さなリュックのおじさんが、スローペースで歩いている。
山道は最初ゆっくりの方が良いと聞いているので、この方に合わせて歩いて行く。
程なくして、地元のウォーキングの方が前方からやって来た。今日すれ違った7人目、ということである。
このお盆の時期、そんなにお遍路さんが上って行ったのだろうか。
前を歩いているおじさんも含めて、との事だったから、地元のウォーキングの方も含めての人数だろうが、何人かの歩き遍路さんが遍路ころがしに挑戦しているのかも知れない。
2015年11月21日
【3巡目-41】第20回 区切り打ち 出発 (後編)[2015年8月15日]
阿波踊り期間中ということもあり、夜遊びした若者の帰宅列車だろうか。
部活に向かう女子高生も、こんな早い時間に複数、乗車していた。
鴨島駅で下車。少しでも体力の温存と時間の短縮のため、思い切ってタクシーを利用することを考えていた。
しかしながら、駅前に唯一止まっていたタクシーは、別のお客さんを乗せて走り去ってしまった。他に、ハイヤーの気配はない。
仕方なく、遍路衣装を整え、駅前の商店街を歩き始めた。

運転手さんから、(12)焼山寺までは、(樹木の)陰があるから、日差しはそれ程でもないのでは、との話があった。
実際に歩いてみると、確かにその通りだった。
降車が近付き、メーターは700円台を示していたので、お金を用意していると、藤井寺に到着した時には、850円となっていた。
缶コーヒー1本分の値段が、いとも簡単に上がって、支払わなければならないことになる。
やはり、タクシーには気軽に乗れません。
前回タクシーに乗車したのは、プライベートも含めて、4年前に高知県の28番大日寺から竜馬の湯まで使って以来です。
2015年11月17日
【3巡目-40】第20回 区切り打ち 出発 (前編)[2015年8月14・15日]
四国遍路旅も、ついに20回目の区切り打ちとなりました。ずいぶんと、通い詰めていることになります。
8月14日、仕事を終えて、一旦自宅に戻り、荷物を車に乗せたり準備をし、午後7時過ぎ、四国に向けて出発した。
この時期の高速道路と言えば、大阪・神戸付近の大渋滞に遭うのが常でしたが、今回は「舞鶴若狭自動車道」の全線開通を受けて、渋滞区間はパスし、スムーズに淡路島に突入した。
淡路島内のPAに着いたのは、夜の12時過ぎでした。
翌朝は、(12)焼山寺への山登りです。早くに(11)藤井寺に到着したい反面、睡眠も出来るだけとりたいことから、翌朝は6時過ぎに起床、午前9時には藤井寺に到着出来れば、との計画でしたが、4時頃にパッチリと目が覚めたため、そのまま出発することにした。
安いだけに、空いているか心配でしたが、数台分空きがあって、無事に止めることが出来、一安心でした。
慌てて出発準備をし、佐古駅へ小走りし、始発列車にギリギリ間に合いました。
これで、午前7時には、藤井寺に到着出来そうです。余裕をもって、遍路ころがしに挑戦となり、少々気が楽になりました。
タグ :歩き遍路
2015年11月13日
歩き遍路 【第三拝】の記録 [2015年1月~]
第三拝の記録をまとめてみました。
宿泊数は通し打ちをしたものと仮定して通算しています。「〇泊目」となっているのが、実際に泊まった宿です。
歩いた距離が正確に分からない部分がありますので、その場合は「+α」としてあります。
これから、遍路に出るごとに、追記していきたいと思います。結願は、何年後になるでしょうか。
(参考)
【歩き遍路 一巡目の日程】http://masaushi3975.kitemi.net/c4951.html
【歩き遍路 二巡目の日程】http://masaushi3975.kitemi.net/c5923.html
第1回 区切り打ち‥‥2015年1月10日~11日
1泊目‥民宿寿食堂 22.9㎞
2 ‥鴨島駅前通バス停 25.4㎞+α
計 48.3km
第2回 区切り打ち‥‥2015年8月15日~17日
4泊目‥名西旅館花 26.9㎞
5 ‥(19)立江寺 27.7㎞+α
計 74.7km
第3回 区切り打ち‥‥2016年5月7日~9日
7泊目‥道の駅わじき(車中泊) 22.6㎞
8 ‥(23)薬王寺 24.7㎞
計 67.2km
第4回 区切り打ち‥‥2016年8月13日~14日
10 ‥東洋町生見 22.0㎞
計 44.8km
第5回 区切り打ち‥‥2016年11月19日~21日
12泊目・・ホテルなはり 39.2㎞
13 ・・(27)神峯寺麓 14.7㎞
計 78.9km
第6回 区切り打ち‥‥2017年2月18日~20日
15泊目・・サンピア セリーズ 29.3㎞
16 ・・(32)禅師峰寺 10.1㎞
計 63.6km
第7回 区切り打ち‥‥2017年4月29日~5月3日
18泊目・・国民宿舎土佐 17.9㎞
19 ・・土佐久礼駅 35.2㎞
20 ・・(38)岩本寺 24.3㎞
21 ・・土佐入野駅 34.7㎞
計 132.5km
第8回 区切り打ち‥‥2017年7月14日~7月17日
23泊目・・民宿田村 24.2㎞+α
24泊目・・久百々 21.3㎞
25 ・・宿毛駅 41.0㎞
計 114.0km
第9回 区切り打ち‥‥2017年8月26日~8月29日
27泊目・・三好旅館 25.0㎞
28泊目・・宇和島リージェントホテル 26.7㎞
29 ・・卯之町駅 16.3㎞
計 94.9km
第10回 区切り打ち‥‥2018年9月1日~9月3日
31 ・・伊予大洲駅 20.5㎞
32 ・・内子町 道の駅「フレッシュパークからり」 13.4㎞
計 52.7km
第11回 区切り打ち‥‥2019年2月16日~2月18日
34泊目・・いやしの宿八丁坂 33.4㎞
35 ・・松山市駅 41.0㎞+α
計 94.0km
第12回 区切り打ち‥‥2019年3月16日~3月19日
37泊目・・仙遊寺宿坊 36.1㎞
38泊目・・ビジネス旅館小松 31.6㎞
39 ・・氷見バス停 34.6㎞+α
計 126.0km
第13回 区切り打ち‥‥2019年8月3日~8月6日
41泊目・・スーパーホテル四国中央 38.9㎞
42泊目・・民宿青空屋 24.8㎞
43 ・・本山駅 27.4㎞+α
計 105.2km
第14回 区切り打ち‥‥2020年7月23日~7月26日
45泊目・・白峰温泉ニューサンピア坂出 27.4㎞
46泊目・・ホテルルートイン高松屋島 31.4㎞
47 ・・番外洲崎寺 6.5㎞+α
計 85.2km
第15回 区切り打ち‥‥2020年8月29日~8月31日
49泊目・・白鳥温泉 31.9㎞
50 ・・(1)霊山寺 29.6㎞
計 71.0km
宿泊数は通し打ちをしたものと仮定して通算しています。「〇泊目」となっているのが、実際に泊まった宿です。
歩いた距離が正確に分からない部分がありますので、その場合は「+α」としてあります。
これから、遍路に出るごとに、追記していきたいと思います。結願は、何年後になるでしょうか。
(参考)
【歩き遍路 一巡目の日程】http://masaushi3975.kitemi.net/c4951.html
【歩き遍路 二巡目の日程】http://masaushi3975.kitemi.net/c5923.html
第1回 区切り打ち‥‥2015年1月10日~11日
(1)霊山寺→(11)藤井寺→鴨島市街まで
1泊目‥民宿寿食堂 22.9㎞
2 ‥鴨島駅前通バス停 25.4㎞+α
計 48.3km
第2回 区切り打ち‥‥2015年8月15日~17日
(11)藤井寺→(19)立江寺まで
3泊目‥桜屋旅館 20.1㎞4泊目‥名西旅館花 26.9㎞
5 ‥(19)立江寺 27.7㎞+α
計 74.7km
第3回 区切り打ち‥‥2016年5月7日~9日
(19)立江寺→(23)薬王寺まで
6泊目‥ふれあいの里さかもと 19.9㎞7泊目‥道の駅わじき(車中泊) 22.6㎞
8 ‥(23)薬王寺 24.7㎞
計 67.2km
第4回 区切り打ち‥‥2016年8月13日~14日
(23)薬王寺→東洋町生見まで
9泊目‥内妻荘 22.8㎞+α10 ‥東洋町生見 22.0㎞
計 44.8km
第5回 区切り打ち‥‥2016年11月19日~21日
東洋町生見→(27)神峯寺麓まで
11泊目‥民宿椎名 25.0㎞12泊目・・ホテルなはり 39.2㎞
13 ・・(27)神峯寺麓 14.7㎞
計 78.9km
第6回 区切り打ち‥‥2017年2月18日~20日
(27)神峯寺麓→(32)禅師峰寺まで
14泊目‥香南市サイクリングターミナル 海のやどしおや宿 24.2㎞15泊目・・サンピア セリーズ 29.3㎞
16 ・・(32)禅師峰寺 10.1㎞
計 63.6km
第7回 区切り打ち‥‥2017年4月29日~5月3日
(32)禅師峰寺麓→土佐入野駅まで
17泊目‥ビジネスイン土佐 20.4㎞18泊目・・国民宿舎土佐 17.9㎞
19 ・・土佐久礼駅 35.2㎞
20 ・・(38)岩本寺 24.3㎞
21 ・・土佐入野駅 34.7㎞
計 132.5km
第8回 区切り打ち‥‥2017年7月14日~7月17日
土佐入野駅→宿毛駅まで
22泊目‥安宿 27.5㎞23泊目・・民宿田村 24.2㎞+α
24泊目・・久百々 21.3㎞
25 ・・宿毛駅 41.0㎞
計 114.0km
第9回 区切り打ち‥‥2017年8月26日~8月29日
宿毛駅→(43)明石寺、卯之町駅まで
26泊目‥ホテル サンパール 26.9㎞27泊目・・三好旅館 25.0㎞
28泊目・・宇和島リージェントホテル 26.7㎞
29 ・・卯之町駅 16.3㎞
計 94.9km
第10回 区切り打ち‥‥2018年9月1日~9月3日
卯之町駅→[7]出石寺→内子まで
30 ‥伊予平野駅 18.8㎞+α31 ・・伊予大洲駅 20.5㎞
32 ・・内子町 道の駅「フレッシュパークからり」 13.4㎞
計 52.7km
第11回 区切り打ち‥‥2019年2月16日~2月18日
内子駅→(51)石手寺、道後温泉、松山市駅まで
33泊目‥山宿お食事処むらや 19.6㎞34泊目・・いやしの宿八丁坂 33.4㎞
35 ・・松山市駅 41.0㎞+α
計 94.0km
第12回 区切り打ち‥‥2019年3月16日~3月19日
(51)石手寺→(63)吉祥寺まで
36泊目‥北条水軍YH 23.7㎞37泊目・・仙遊寺宿坊 36.1㎞
38泊目・・ビジネス旅館小松 31.6㎞
39 ・・氷見バス停 34.6㎞+α
計 126.0km
第13回 区切り打ち‥‥2019年8月3日~8月6日
(63)吉祥寺→(70)本山寺まで
40泊目‥西条セントラルホテル 14.1㎞+α41泊目・・スーパーホテル四国中央 38.9㎞
42泊目・・民宿青空屋 24.8㎞
43 ・・本山駅 27.4㎞+α
計 105.2km
第14回 区切り打ち‥‥2020年7月23日~7月26日
本山駅→(84)屋島寺・番外洲崎寺まで
44泊目‥善通寺グランドホテル 19.9㎞45泊目・・白峰温泉ニューサンピア坂出 27.4㎞
46泊目・・ホテルルートイン高松屋島 31.4㎞
47 ・・番外洲崎寺 6.5㎞+α
計 85.2km
第15回 区切り打ち‥‥2020年8月29日~8月31日
番外洲崎寺→(88)大窪寺→(1)霊山寺まで
48泊目‥いしや旅館 9.5㎞49泊目・・白鳥温泉 31.9㎞
50 ・・(1)霊山寺 29.6㎞
計 71.0km
タグ :歩き遍路
2015年11月10日
【3巡目-39】第19回 区切り打ち 帰宅[2015年1月11日]
自家用車で、夜の(1)霊山寺へと戻り、金剛杖の先を洗わせてもらった。
それから、(88)大窪寺から大坂峠を越えて、(3)金泉寺に向かう途中にある「あせび温泉」に立ち寄った。
日曜日ということもあってか、たいそうな賑わいであった。汗を流して、身体の疲れを癒した。
板野ICから高速道路に乗り、西紀SAと三方五湖PAで仮眠、金沢には、翌日のお昼に帰り着いた。
[完]
本日のコースタイム
民宿寿食堂7:02→7:26(6)安楽寺7:47→8:05(7)十楽寺8:30→9:28(8)熊谷寺10:08→10:36(9)法輪寺11:05→12:02(10)切幡寺12:56→JA夢市場13:56→16:12(11)藤井寺→17:10鴨島駅前通バス停
鴨島駅前通17:10→






歩行距離:25.4km(鴨島まで)+α
歩数 :43376歩
最高気温:12.2℃
最低気温:1.9℃[徳島市]
歩き遍路第三拝 第1回区切り打ち 終了
2015年11月07日
【3巡目-38】 6番安楽寺から11番藤井寺、鴨島市街まで 〈その16〉[2015年1月11日]
後で調べて分かったのだが、国道を直行するバスがメインで、今回乗ったバスは、ぐるりと時間をかけて遠回りする系統だった。
吉野川を渡って、(9)法輪寺の近くから、吉野川の河口に向かって進んで行く、ローカル路線バス、貸し切りの旅である。
残念ながら、日没となり、途中からは真っ暗で、景色は分からなくなってしまった。
「ゆめタウン」という、郊外型の大きなスーパーに到着すると、たくさん乗客が乗り込み、静かな車内が一変した。
1時間24分も掛かって、ようやく徳島駅に到着した。
ここからは、車の置いてある鳴門西PAの高速バス駐車場に向かうために、高松行きの高速バスに乗る予定だった。
窓口の方の話では、鳴門西では降りられない、との事。
確か、400円くらいで値段設定されているのをどこかで見て、乗れると思い込んでいたのだが、勘違いしていたようだ。
このバスに乗ることにした。
夜の闇の中を、霊山寺に向けてバスは走る。数少ないお客さんが降りてしまうと、途中から貸し切りとなった。
運転手さんと話をし、随分と親切にして頂いた。
タグ :歩き遍路
2015年11月04日
【3巡目-37】 6番安楽寺から11番藤井寺、鴨島市街まで 〈その15〉[2015年1月11日]
ベンチで休んでいると、「民宿寿食堂」で一緒だった、荷物を持っていない方の夫婦が、やって来たタクシーに乗って去って行った。
荷物は宿に置かせてもらったのだろうか。
タクシーは贅沢品なので、こちらは歩いて戻ることにする。
一巡目の時は、鴨島市街の「さくら旅館」に泊まり、一度この辺りは歩いているので、違うルートを通るように進んで行く。
どうしたことか、疲れが一気に出てきた。鴨島駅はまだかまだか、とトボトボ歩く。二巡目の時に泊まった、「旅館吉野」を通過する。
そこに、対向車線から徳島駅行きのバスがやって来て、信号待ちをしている。丁度、向かい側にバス停がある。
慌てて渡り、時刻表を見てみると、このバス停に停車することになっていた。
駅まではあと少しだったが、もう歩く気力もなく、咄嗟の判断でこのバスに乗り込むことにした。
2015年11月01日
【3巡目-36】 6番安楽寺から11番藤井寺、鴨島市街まで 〈その14〉[2015年1月11日]

いよいよ、(11)藤井寺が近付いてきたという感じがする。
どこかで曲がる道を間違えたか、気が付くと遍路シールが消え、牛小屋のある一角に入り込んでいた。
遍路道へと戻り、民家の間を入って行くような形で、林の中の歩きの道となる。
少し下ると、田舎の農家の庭先を通る道となる。
藤井寺は目の前であり、車で来た参拝客が畑越しに歩いており、丁度、目が合った。
変わった場所を歩いているので、不思議そうにこちらを見ていた。
山門では、入れ違いに、菅笠・白衣・金剛杖と、三点セットを身につけた、わりと若い歩き遍路さんが出立して行った。
今回見掛けたお遍路さんは軽装の方ばかりだったので、最後に身なりを整えたお遍路さんにようやく出会えた。
会社の上司と部下風の二人組も既に到着しており、参拝を終えた様子。
本堂、大師堂に参拝し、二日間、無事に歩き通せたお礼をする。
厳密には、あと一息、鴨島市街まで戻らなければならない。藤井寺での参拝は次回とし、直接鴨島駅に向かう方法もあったのだが、せっかくなので、11番まで歩いて来た。