2023年11月28日

【篠山道-7】 上大道、札掛へ [2022年2月26日‐その4]

上大道のお遍路さん休憩所を出てからもまた、新しい道の探索である。

へんろ地図では、ウサギの耳のような形で、大きく迂回するような道が遍路道となっている。

実際に歩いていると、昔からの道だろう、土道に誘導されるので、実際に歩いたことがある方はほとんどいないだろう。

最新版の地図ではこの土道もへんろ地図に掲載されていたが、こちらの道もせっかくなので、一度歩いてみようかと思う。

写真の、土道への分岐を右に入るとその車道に出るはずだったのだが、分からなかった。
そのまま道なりに進んでしまい、10分程歩いた所で行き止まりとなってしまった。

こんな田舎で、と言っては失礼だが、突き当たりには、新築の子どもがいる家があり、誰か来た、と騒いでいるのが分かった。

来た道を引き返しつつ、どこか道があるだろう、と探してみるが見付からず、写真の場所に戻って来た。

この土道を下ると、ウサギの耳のような車道に出て来た。
手作り遍路札があった。

遍路道には入らず、車道を歩いて行く。
道幅はそこそこある、何の変哲もない山道で、随分と距離が長く感じられた。


  


Posted by こいったん at 00:03Comments(0)篠山道

2023年11月25日

【篠山道-6】 上大道 お遍路さん休憩所 [2022年2月26日‐その3]

逆打ちする形で進み、上大道にある、歩き遍路お馴染みの休憩所に到着した。

手前にある、小さな商店の自販機で缶コーヒーを調達しておいた。

10年振り3回目の訪問となる。綺麗なトイレがある、管理が行き届いた休み場所である。

ここの遍路ノートは一つ一つの書き込みに、丁寧に返事を書いてくれている。


早速、2012年4月に書いたものを探してみると、ありました。返事もしっかりありました。42才の頃もあったのですね。

今回も書き込みさせてもらいましたが、次回が楽しみです。

ただ、昨年12月25日分からお返事が滞っているようなのが気になっています。続いていると良いのですが。

1月は書き込みが全く無く、2月になって書き込みが出てきているのは、歩き遍路の数を反映しているようです。  


Posted by こいったん at 00:04Comments(0)篠山道

2023年11月22日

【篠山道-5】 40番観自在寺から、城辺市街、札掛へ [2022年2月26日‐その2]

城辺の市街地から裏道へと入ってみる。

確かに細道が続いているが、石仏など、歴史を感じさせる物は見当たらなかった。

市街地を抜け、郊外のもう一本の遍路道も歩いてみる。

のんびり歩くには良さげな道が続いていたが、こちらも昔の遍路道を示すようなものを見付けることは出来ないまま、通常の遍路道に合流した。


さらにもう一つ、探索したい遍路道がある。

英語版のへんろ地図によると、通常の道の上側、太陽という地名の下に、小さな赤い点々が続いている。
この道を歩いてみようと思う。

こちらも歩いてみるが、山裾の細い舗装路が続いているものの、昔からの道、という感じはしなかった。




車道に合流すると、四国のみちの立杭、そしてへんろ道保存協力会の消えかかった札が残っていた。

以前は、今歩いて来た道が遍路道に指定されていた時代があったのだろうか。
  


Posted by こいったん at 00:05Comments(0)篠山道

2023年11月19日

【篠山道-4】 40番観自在寺から、札掛、増田(中組)まで [2022年2月26日‐その1]

(40)観自在寺で手を合わせ、正午過ぎに出立した。

今日は逆打ちする形で進み、約10km先の増田(中組)という所まで歩き、そこから遍路道を外れて約2km先の、一本松にある、「ホテルセレクト愛媛愛南町」に宿泊予定である。

東海図版の四国遍路地図をじっくり見てみると、(40)観自在寺からの道は、通常のへんろ地図とは微妙に違う場所が指定されている。

城辺の市街地では一本裏にあるような道に入り、郊外の方に出ると、もう一本、別の遍路道がある。これらを探検してみることにした。

まずは、朝から何も食べていないので、腹ごしらえである。

遍路道沿いに食事する場所は無かったなあ、との記憶通りにお店は見付からず、橋の袂に大きなスーパーがあったはずなので、そこで何か購入することにした。

スーパーFUJIという名称だった。
塩むすびセットを購入、外にベンチが設置されていたので、そこで食べさせてもらった。


腹ごしらえが済んだ所で、まずは城辺市街の遍路道探索である。商店街から、それらしき道へと入ってみた。



  


Posted by こいったん at 00:06Comments(0)篠山道

2023年11月16日

【篠山道-3】 第35回 区切り打ち 出発 (後編) [2022年2月26日]

松山空港からはリムジンバスでJR松山駅へ。

松山駅辺りに、1日500円の駐車場がありました。今治駅付近にも1日500円がありますので、使う機会があるかも知れません。

券売機で宇和島駅への往復割引切符を慌てて購入し、アンパンマン列車に乗りました。




宇和島駅から宿毛駅行きのバスに乗り込む。
1時間15分のバス旅です。途中、一人っきりにもなります。

真冬の、それもコロナ禍にも関わらず、何人かのお遍路さんの歩く姿を発見出来ました。

松山空港・松山駅・宇和島駅と、遅れもなく数分の乗り継ぎで、奇跡のように乗り継ぎが上手くゆき、(40)観自在寺には、翌日正午ちょっと前に到着出来ました。


今回はここから歩き始め、明後日、宇和島駅で歩き納めです。


なお、今回歩く「篠山道」、三日間の道のりは、通常のへんろ地図には掲載されていない区間が多く、東海図版の「四国遍路地図」や英語版へんろ地図を参考にしながら歩きました。





コースタイム
金沢→松任海浜公園25日23:21→icon18→26日5:00京都駅5:02→19→5:45新大阪駅6:10→icon18→6:35大阪国際空港(伊丹)7:40→icon20→8:35松山空港8:45→icon18→9:00松山駅9:07→19→10:30宇和島駅10:35→icon18→11:50平城札所前→(40)観自在寺  


Posted by こいったん at 00:07Comments(0)篠山道

2023年11月13日

【篠山道-2】 第35回 区切り打ち 出発 (中編) [2022年2月26日]

まずは、(40)観自在寺を目指します。

高速バスやJRを乗り継いで計画を立てていたのですが、新型コロナの影響による減便もあって、金沢から夜行バスを使っても、観自在寺到着が夕方近くとなってしまいます。

翌日、篠山神社から麓へ降りてみまきガーデンまで歩かなければなりません。

少しでも前に進んでおく必要があります。どうしようか、と計画が大変でした。
飛行機を使ってみたら、とふと思い浮かびました。

調べてみると、大阪から松山まで飛行機を使うと、乗り継ぎが上手くいけば、翌日お昼頃に(40)観自在寺に到着出来ることが分かりました。

飛行機代は高過ぎて、まともにお金を払って乗ることは出来ませんが、普段からANAのマイレージを貯めていますので、これを利用出来ます。

夜行バスに乗り、翌朝5時、京都駅に到着、JRで新大阪駅。バスに乗り、大阪空港へ。ここから飛行機で松山空港へとひとっ飛びです。
まさか、歩き遍路での移動で、飛行機を使うことになるとは思いませんでした。

朝からお酒を飲みまくってしまい、飛行機の中では爆睡。

肝心な景色はほとんど見れませんでした。


  


Posted by こいったん at 00:08Comments(0)篠山道

2023年11月10日

【篠山道-1】 第35回 区切り打ち 出発 (前編) [2022年2月25・26日]

2022年1月2日の記事の再掲です

歩き遍路の方ですが、昨年2月に四巡目を開始し、徳島市郊外の地蔵橋駅まで進んでいます。

続きを歩く前に、ちょっと気になっている道があります。

写真は、篠山神社付近です。
通常の遍路地図では、一本松から往復するルートしか書かれていませんが、東海図版の「四国遍路地図」には、津島の満願寺までぐるりと回るようにピンクの点線が入っています。ここを歩いてみたいなあ、と以前から思ってました。

どうやら、遍路石も残されているようで、ピンポイントで行ってみようか、などと考えている所です。
ただ、あまりにも遠過ぎて、簡単に行ける場所ではありません。


2023年に戻ります

2022年正月の記事で、篠山道を歩きたい、と書きました。

2月に入ってから実際に行くことが出来ましたので、番外編の形として記事を掲載していきたいと思います。

2022年2月25日深夜、雪の積もる金沢を、夜行バスに乗って出発しました。


  


Posted by こいったん at 00:09Comments(0)篠山道

2023年11月07日

「篠山道」編を開始します。

2年前冬の撫養港(鳴門)から徳島市内までの記事が終了しました。

次回からは、昨年冬に歩いた、「篠山道」編を開始します。

40番観自在寺から、篠山神社、払川温泉、みまきガーデン、番外満願寺、野井坂、JR宇和島駅まで、二泊三日の記事となります。

ただでさえ篠山神社へ向かうお遍路さんは数少ないと思うのですが、札掛からピストンするのが通常で、払川温泉へと反対側へ降りていく方はほとんどいないのではないでしょうか。


とても楽しい道行だったのですが、マニアックなルートとなります。

ブログを読んで下さる方が、かなり減りそうなのが悲しいです7

いつもの如くクドクドと記事を掲載していきますので、この道を歩いてみたい、と思われるごく僅かの方には参考になるのでは、と思いますので、よろしくお願いします11



  


Posted by こいったん at 02:22Comments(0)篠山道

2023年11月04日

金沢マラソン 2023 [2023年10月29日]

10月29日(日)に行われた、
「金沢マラソン2023」に参加してきました。

昨年は落選しましたので、2年振りの出場です96

全国的にマラソン人気が落ちてきたのか、大阪マラソンなど、定員割れの大会が多く出てきているそうです。

金沢マラソンは当選倍率2.37倍という、人気大会となっています。
そこまで良い大会、という気もしないのですが(笑)

エイドの食べ物など、「東尋坊愛のマラニック」とは、比べ物になりませんicon48

街中が「おもてなし」に溢れているのが人気の秘密なのでしょうか。

確かに、金沢市民の関心度は高く、「今年はマラソン出るが~?」とよく聞かれます。




ゲストランナーには、「小島よしお」さんが来られていました。

後半、同じ位置を走っていたのですが、沿道から「オッパッピー」と声を掛けられまくって、その都度声援に反応しており、物凄い体力だなあ、と感心しました11
芸人さんは大変ですface02

福士加代子さんも走っており、ハイタッチさせてもらいましたface03


今回の目標は、4時間台のタイムと、42.195kmを歩かないで走り続ける事でした。

歩いたのは100m弱、とかなり頑張ったのですが、ゆっくり走っているので、タイムは「5時間18分36秒」と今一つでした。

スタート地点まで10分掛かっているのと、トイレ待ちで7~8分ロスしており、実質5時間位でしょうか。


一番楽しみにしていた、模擬店?の出店が無いのがとても残念でした。

走った後は生ビールで乾杯し、自分で自分を褒めてあげたかったのですが8

まだまだ、なんやかんやと、新型コロナの影響があるようでした7  


Posted by こいったん at 02:22Comments(0)マラソン