2023年10月28日
【4巡目-83】 第34回 区切り打ち 帰宅[2021年2月23日‐その12]
神戸空港行きに乗車、高速舞子で下車する。
1時間ちょっとの旅で3100円の運賃はかなり割高です。
舞子駅から快速電車で京都駅へ。新快速は人でいっぱいだが、快速はガラガラで快適でした。
電車内で、使い始めたばかりのスマホで、京都駅からの高速バスの予約をする。本当に便利ですね。
2920円と格安でした。
松任海浜公園で下車、止めて置いた車で自宅へと戻り、歩き遍路旅は終了となりました。
コースタイム
地蔵橋駅13:27→





[第34回区切り打ち 完]
タグ :歩き遍路
2023年10月24日
【4巡目-82】 JR地蔵橋駅へ [2021年2月23日‐その11]
住宅街の小道を進み、午後1時過ぎに地蔵橋駅に到着した。
今回の、五日間の歩き遍路は、ここで打ち止めである。
数分前に列車は行ってしまっていたので、次の汽車まで30分弱、待つことになった。
駅裏は田園が広がり、赤ちゃんを連れたお父さんが、子に電車を見せようと待ち構えている、のどかな光景が見られました。
本日のコースタイム
鱗楼7:11→7:17(16)観音寺→8:22(17)井戸寺8:49→11:01阿波おどり会館→12:41弁天山→13:02地蔵橋駅
歩行距離:15.4km
歩数 :30475歩
最高気温:15.7℃
最低気温:6.6℃[徳島市]
2023年10月20日
【4巡目-81】 「日本一低い山 弁天山」、JR地蔵橋駅へ [2021年2月23日‐その10]
標高6.1m、という事だった。
日本一自然の山、弁天山となっている。自然の山、と言う所に、何か意味がありそうな気がする。
日本一低い山を出て、急ぎ足で地蔵橋駅を目指す。
少し会話をして先へと向かう。
田んぼが広がる中、脚を引き摺りながらゆっくりペースで頑張っている姿に、エールを送りたくなった。
元気にされているだろうか。
JR牟岐線の踏切を渡り、先程、法花で二股に分かれた県道と、再び合流した。ここにローソンがある。
急いで歩いて来たのだが、もう12時57分の列車には間に合わなさそうである。諦めて、コンビニにちょっと立ち寄ることにした。
なぜ慌てていたのか、年月が経ち過ぎて思い出せないのだが、恐らく、一本前の京都発の高速バスに間に合って、早く金沢に帰り着けたのかも知れない。
2023年10月16日
【4巡目-80】 旧土佐街道(日本一低い山 弁天山) [2021年2月23日‐その9]
三巡目の時に歩いた、「あずり越」からの道に合流していた。
ここまで、今日はどこまで歩けるかなあ、と考えていたのだが、この先にある、地蔵橋駅までが限界のようである。
12時57分に徳島駅行きの汽車があるようなので、この列車に乗ろう、とちょっと急ぎ足で進む。
今回の歩き遍路、最後の名所「日本一低い山 弁天山」までやって来た。
通過しようか、と迷ったが、前回も通り過ぎているから、今回は立ち寄ることにした。
「白鳥神社」の裏手にも日本一低い山があったが、普通の平坦地だった。こちらの方は一応、山の形となっている。
小山は赤い鳥居の神社、となっていた。厳島神社となっている。宮島の厳島神社と関係あるのだろうか。
無人販売でお守り等が売られていた。
2023年10月12日
【4巡目-79】 徳島市内から、旧土佐街道へ [2021年2月23日‐その8]
へんろ地図に書かれている通り、確かに歩道も無く、少し危険な道ではあった。
それで、通常の遍路道は、広い歩道のある国道55号線へと誘導しているのだろう。
ただ、路肩部分は人の歩くスペースがあり、それ程怖い感じはしなかった。
行政シールも貼ってあった。
へんろ地図では、地蔵越で歩いて来たらこの辺りで合流し、左方向の広い道へ進むようになっている。
旧土佐街道は右方向、そのまま直進すれば良さそうである。
さらに脇道の旧道に入らなければならなかったのだが、地図の確認を怠って逃してしまった。
修正し、適当な場所で遍路道に戻る。
遍路石らしき石仏も残っていた。
2023年10月08日
【4巡目-78】 徳島市内縦断、旧土佐街道へ [2021年2月23日‐その7]
歩き遍路はお接待で無料で入らせてもらえる銭湯がある、と知ってはいたのだが、ここの事だろうか。
調べてみると、その様であった。
タダで入らせてもらう図太さは無いなあ。
ここで一休みしていくことにした。
この辺りで腰を下ろせる場所はここだけだろうか。ここを通る時には、毎回休んでいるかも。
まずはセブンへ。コンビニコーヒーを頼むが、床にこぼしてしまう。謝ると、愛想の良い店員さんで助かった。
レシートを確認すると、ソーセージマフィンも購入していた。
歩道橋の目立たない場所にも、遍路シールが残っていた。
だが、東海図版の「四国遍路地図」には、そのまま一直線に進む、「旧土佐街道が遍路道だった。歩道はなく、車に注意」と記されている。
今回はこの道を歩いてみることにした。
タグ :歩き遍路
2023年10月04日
【4巡目-77】 徳島市内縦断 [2021年2月23日‐その6]
区切り打ちの歩き遍路で車の置き場所に困った時は、この辺りに車を止める方法もある。ウロウロしていれば、駐車場を見付けられるだろう。
ちなみに、自分が知っている一番使いやすいのは、駅に近接した、佐古駅のデイパークである。
この辺りでまたもトイレに行きたくなり、写真右の立正寺という、お寺さんに立ち寄った所、普通によくあるような公衆トイレがあって、助かりました。
大通り出るほんのちょっと手前に近道があって、そちらに入ってみると、記憶に無い遍路石が残されていた。井戸寺の文字が見える。
その先、ちょっと右に入った所に「阿波おどり会館」がある。
中に入らないまでも、手前までちょっと行ってみた。
向かいには、「ヘンロ小屋第12号 眉山(びざん)」があり、会館横に、外から入れるようになっているトイレがあった。
ここまで、街中ながら、意外とへんろ地図には載っていないトイレがあって、利用させてもらった。