2024年01月02日
令和6年能登半島地震
本年も、「あぜ道コロコロ歩き旅」をよろしくお願い致します。
元旦から仕事をしておりまして、大地震が発生。
あの、津波が来る時のサイレンが鳴り響いていました。
自宅に帰ると、部屋が凄いことに。
本棚が倒れて、ぐちゃぐちゃになっておりました。
左上隅をよく見ると、(88)大窪寺での結願証が。
こちらはさすが、無事でした。
庭の灯籠も倒壊。
昨夏亡くなった父から受け継いだものですから、修復しなければなりません。
いくら掛かるのでしょうか? 石材店に頼めばいいのでしょうか?
室内の壁も、所々、剥がれてしまいました。
こういうのはほっといても大丈夫なものなのでしょうか?
直すにしても、どこに頼めばいいのか、何をどうしたら良いのか分からないのがつらい所です。
今になっても余震が続いており、築55年の家ですので、倒壊しないか、と不安です。
災害に遭ったのは生まれて初めてになりますので、かなり滅入っています。
これまで、他人事みたいに思っていたのを実感しました。
テレビを付けると、こんな時でも箱根駅伝をやって、沿道は盛り上がっています。
心が狭い話なのですが、都会の人たちには、北陸の出来事なんか関係ないんやなぁ、向こうが困っていても助けてやらんぞー、と僻んでしまいます
すいません。
次回からは、篠山神社へと向かう記事を続けていきます
元旦から仕事をしておりまして、大地震が発生。
あの、津波が来る時のサイレンが鳴り響いていました。

本棚が倒れて、ぐちゃぐちゃになっておりました。
左上隅をよく見ると、(88)大窪寺での結願証が。
こちらはさすが、無事でした。

昨夏亡くなった父から受け継いだものですから、修復しなければなりません。
いくら掛かるのでしょうか? 石材店に頼めばいいのでしょうか?

こういうのはほっといても大丈夫なものなのでしょうか?
直すにしても、どこに頼めばいいのか、何をどうしたら良いのか分からないのがつらい所です。
今になっても余震が続いており、築55年の家ですので、倒壊しないか、と不安です。
災害に遭ったのは生まれて初めてになりますので、かなり滅入っています。
これまで、他人事みたいに思っていたのを実感しました。
テレビを付けると、こんな時でも箱根駅伝をやって、沿道は盛り上がっています。
心が狭い話なのですが、都会の人たちには、北陸の出来事なんか関係ないんやなぁ、向こうが困っていても助けてやらんぞー、と僻んでしまいます

次回からは、篠山神社へと向かう記事を続けていきます

Posted by こいったん at 12:00
│その他
この記事へのコメント
能登半島震災お見舞い申し上げます
心折れそうでも、お遍路のとき歩き続けていれば親切なお接待があったこと思い出しましょう
全然慰めになってませんが一歩一歩!
ブログ読者より
心折れそうでも、お遍路のとき歩き続けていれば親切なお接待があったこと思い出しましょう
全然慰めになってませんが一歩一歩!
ブログ読者より
Posted by oriai at 2024年01月04日 00:09
はじめまして、こんにちは。
いつもブログを読んでくれているとの事で、とてもうれしいです。
ついついお見苦しいぼやきを書いてしまいましたが、お陰でちょっとスッキリしました。
一般の方からはあんまりお接待を頂けないタイプなのですが(笑)、宿で作ってもらった昼食のおむすびとか、これまで受けた親切を思い出させてもらいました。
ありがとうございます。
いつもブログを読んでくれているとの事で、とてもうれしいです。
ついついお見苦しいぼやきを書いてしまいましたが、お陰でちょっとスッキリしました。
一般の方からはあんまりお接待を頂けないタイプなのですが(笑)、宿で作ってもらった昼食のおむすびとか、これまで受けた親切を思い出させてもらいました。
ありがとうございます。
Posted by こいったん
at 2024年01月04日 10:39
