2024年05月31日
【4巡目-90】 民宿ちば② [2023年2月18日-その7]

階段を上がり、道路に面した食堂へ。
遍路に関する色々なものが飾られており、さすが「遍路宿」だった。
自宅から予約の連絡をした時に、身分証明書とワクチン接種証明書を持って来てもらえれば、旅行支援の割引が受けられます、との事で持参していた。

ただ、明日の行程で利用出来るのは、道の駅「ひなの里勝浦」だけで、ここには食事場所があるが、道の駅とは経営者が違うから恐らく使えないのでは、との話だった。

有難いクーポンだが、歩き遍路にとっては使用場所が限られてしまう。
途中にあるローソンで使えると良かったのだが、使用不可。店舗によって使える、使えない店があるようである。
2024年05月27日
【4巡目-89】 民宿ちば① [2023年2月18日-その6]

普通に約30kmペースで歩いていると、どうしてもこの辺りは選択肢に入らない場所となってしまう。
玄関を入ると、明るいご主人が迎えてくれた。

マスクをずっとされていたのではっきり分からないが、話し振りなどから、まだ還暦過ぎなのではないだろうか。
宿内はリフォームされており、トイレも含め、新築のように綺麗だった。
本日のコースタイム
地蔵橋駅15:11→17:06民宿ちば
歩行距離:8.3km[YAMAP計測]
歩数 :12963歩
最高気温:14.4℃
最低気温:1.7℃[徳島市]
民宿ちば:一泊二食 7000円→徳島割で5600円 〈杉の間 6畳〉
※洗濯機2台 100円・乾燥機2台 60分100円。浴衣・湯茶あり。自販機なし。朝食は希望の時間か。
宿泊客:歩き遍路1名
2024年05月24日
第32回 びわ湖長浜ツーデーマーチ(滋賀県) [2024年5月11日・12日]

第32回「びわ湖長浜ツーデーマーチ」
に参加してきました。
3回目の出場となる、お気に入りの大会です。
1日目は40km、2日目は35kmと、距離が長いのが魅力でしょうか。
20~30kmとかでは、どうも物足りません。
あとは、2日目のエイドにある、お替りし放題のタケノコの味噌汁があること、と相変わらず食い意地が張ってます


田園地帯を進み、中山道の醒ケ井宿や柏原宿を通るルート。遠くに壮大な伊吹山を眺めながらの、のどかな道が続きました。
昼食時以外は休憩もせずひたすら歩いていたのですが、残り2km地点で、何と最下位に

アンカー(最後尾の係の方)から、「もう少し急いで歩いて下さい」とご注意が

疲れているのに何という事を言うのか、と腹が立ったので、ここからはマラソンすることに

5~6人追い抜いて、時間内にゴール出来ました


これが大正解、清潔にしている古い遍路宿、といった感じで、食事も家庭料理を出してもらえました。女将さんも大変親切でした


昼食会場での、楽しみにしていたタケノコのおつゆは今回もありました

お替りしまくります。
ちなみに食事場所、以前はお座敷だったのですが、テーブル席に変わっていました。
きっと、膝が痛くて座れない方が増えているのでしょう。住民の高齢化が進んでいるのでしょうか。

この日は最下位になることもなく、無事にゴール出来ました

歩いた後は温泉です。
「健康パークあざい」で立ち寄り湯をし、北陸道に乗って帰宅しました。
2024年05月20日
【4巡目-88】 地蔵橋駅から、18番恩山寺へ④ [2023年2月18日-その5]

ここからは、いつもの(18)恩山寺への遍路道となる。
特に面白みも無い、集落の中の道が続く。

明日は、星の岩屋や佛陀石の他にも、如意輪寺へ足を延ばそうか、という計画だったが、頓挫してしまった。

中から待ってくれていたのか、宿前を通り掛かると名前を呼ばれ、下から入って下さい、との事だった。
宿は坂の途中にあり、下にも玄関があった。
2024年05月16日
【4巡目-87】 地蔵橋駅から、18番恩山寺へ③ [2023年2月18日-その4]

これまではそのまま国道を直進する道が遍路道に指定されていたが、右折する道もへんろ地図に掲載されるようになっていた。
先程まで歩いていた、旧土佐街道の続きになるのだろう。今回は、この道を歩いてみることにした。
行政シールは忠実に遍路道へと案内してくれているが、誰かが近道の一直線の国道を進むように書き換えていたのが、ちょっと微笑ましかった。確かに、出来るだけ距離の短いルートを歩きたがる人が多いのだろう。

その後も、のどかな道行の中にも遍路石がいくつか見られ、昔からの道なのだなあと分かる。

へんろ地図には掲載されるようになった道だが、隠れ遍路道発見、といった印象である。
2024年05月12日
【4巡目-86】 地蔵橋駅から、18番恩山寺へ② [2023年2月18日‐その3]

道しるべが無く、右方向へと進むと、歩道の反対側に何やら石碑がある。
道路を横断してみると、期せずして遍路石、そして「昔の土佐街道」という石柱があった。なかなか嬉しい発見である。
この先に、大きな勝浦川があり、土佐街道は一旦途切れて国道へと迂回しなければならない。
その事を忘れてしまったようで、ずっと道なりに進んでしまった。

十数分のロスとなってしまった。
途中で、レの字のように曲がらなければならなかった。
昔の遍路道に忠実に歩こうとすると、注意が必要な場所である。
2024年05月08日
【4巡目-85】 地蔵橋駅から、18番恩山寺へ① [2023年2月18日‐その2]

住宅街を適当に進み、小さな踏切を渡り、駅の反対側へと向かい、旧土佐街道になるだろう道に出た。
記憶にあるお地蔵さんが見えてきて、いよいよか、と気分が盛り上がる。

三巡目の時も、「あずり越」を通って、この辺りを歩いたはずである。
確か、途中から道が分からなくなったような覚えがある。

それでも、個人で作ってくれたような、古い道標が残っていた。
2024年05月04日
【4巡目-84】 第36回 区切り打ち 出発[2023年2月17日・18日‐その1]
36回目の区切り打ちとなりました。随分と回数を重ねたものです。
今回は車での四国入りです。
夜21時過ぎに出発。すぐに北陸自動車道に入ったのですが、途中で睡魔に襲われ、福井や淡路島で爆睡してしまいました。
結局、四国に突入したのが午後2時過ぎ、と17時間近くも掛かってしまいました。10時間は寝ていたようです。
3月に廃業となる、白鳥温泉で入浴と食事を考えていたのですが、立ち寄れませんでした。
毎度お馴染みの、徳島駅の隣、佐古駅の駐車場に到着。
無事に区画が空いていて良かったです。止めることが出来ました。
JRを利用し、2年前に区切った、地蔵橋駅へと移動しました。
今回は、ここから歩き始めます。
本日の宿は、(18)恩山寺の門前、「民宿ちば」に予約してありますので、2時間程の歩きとなるでしょうか。
ちなみに、今回の遍路旅では、デジカメではなく、全てスマホで写真撮影をしました。
この時は設定の仕方が分からず、すべて横長の写真となっています。バッテリー切れに注意が必要でした。
本日のコースタイム
金沢→
→21:28金沢森本IC→
→23:49三方五湖PA18日7:32→
→10:51淡路島南PA13:35 →
→13:49鳴門IC→
→14:22佐古駅14:53→
→14:56徳島駅15:00→
→15:11地蔵橋駅
今回は車での四国入りです。
夜21時過ぎに出発。すぐに北陸自動車道に入ったのですが、途中で睡魔に襲われ、福井や淡路島で爆睡してしまいました。
結局、四国に突入したのが午後2時過ぎ、と17時間近くも掛かってしまいました。10時間は寝ていたようです。

毎度お馴染みの、徳島駅の隣、佐古駅の駐車場に到着。
無事に区画が空いていて良かったです。止めることが出来ました。

今回は、ここから歩き始めます。
本日の宿は、(18)恩山寺の門前、「民宿ちば」に予約してありますので、2時間程の歩きとなるでしょうか。
ちなみに、今回の遍路旅では、デジカメではなく、全てスマホで写真撮影をしました。
この時は設定の仕方が分からず、すべて横長の写真となっています。バッテリー切れに注意が必要でした。
本日のコースタイム
金沢→







2024年05月01日
第44回 魚津しんきろうマラソン [2024年4月28日]

「第44回 魚津しんきろうマラソン」に参加してきました。
この大会は、21.0975キロメートルを走る、ハーフマラソンとなっています。

一般的には、短い距離から走り初めて、フルマラソンに挑戦、となる所ですが、普通の人とは違います

指定駐車場に向かったのですが、ランナーの車で渋滞しており、満車となっていました。
魚津駅付近の有料駐車場に止めて下さい、空いているか分かりませんが、と言われ、レースに間に合うか、とパニックになってしまいました

無事に駐車場を発見出来て安心しましたが、ちょっとこれでは困ります


見たことはあるような気もするのですが、おじさんには何なのか分かりません

走り始めて早々に、潮の香りがしてきました。
「蜃気楼」は出現しませんでしたが、海岸沿いを走ります。

周りに合わせて走り、ランナーがばらけてきた後半はちょっと頑張って、タイムは2時間16分50秒となりました。
倍にしたら4時間30分位で、まずまずの結果ではないでしょうか



マラソンに出た人たちで、大賑わいでした。