2015年01月28日
【450】歩き遍路49日目〈その5〉[2014年2月9日]
この、休憩している広場のようになっている場所でようやく、かなり古くなってはいるが、[20]大滝寺の文字が書かれた看板を発見した。
ここまで歩いて来てやっと、道路標識としての大滝寺の文字を発見したことになるのだろうか。
個人が提げた遍路札もあった。
軽く腹ごしらえをした所で出発する。一休みした合流地点は峠ではなく、さらに上のほうに向かっていく。
周辺の案内らしき看板が何枚かある広い場所があったが、雪に埋もれており近付けず、確認せずに通過する。
「徳島県美馬市」の県境表示板が見えてきた。ここが峠だろう。大滝寺を示す大きな看板がある。
積雪は30cmほどだろうか。西照神社という神社があるようで、ここから入っていく道があった。
樹木にぶら下がっていた二枚の遍路札の赤い文字が、白銀の世界の中で目立っていた。この道が、へんろ地図には載っていないが、県境に沿った尾根を進み、昨日通った長谷に至る道だろう。阿讃縦走道と書かれている。
峠を越えて、大滝寺方面に進む。
右手に、先程入り口があった、西照神社の鳥居があるなあと横目で見ていたら、期せずして、[20]大滝寺の前に到着していた。
時刻は午前9時46分だったので、宿を出てから3時間20分と、想定以上に時間が掛かっていた。
雪道だったことや、車道をショートカットする道を発見出来なかったからだろう。
ずいぶんと小ぢんまりとした感じのお寺である。山門は無く、車道から本堂が見えており、石段を上ってすぐ境内となっていた。
ここまで歩いて来てやっと、道路標識としての大滝寺の文字を発見したことになるのだろうか。
個人が提げた遍路札もあった。
軽く腹ごしらえをした所で出発する。一休みした合流地点は峠ではなく、さらに上のほうに向かっていく。
周辺の案内らしき看板が何枚かある広い場所があったが、雪に埋もれており近付けず、確認せずに通過する。
「徳島県美馬市」の県境表示板が見えてきた。ここが峠だろう。大滝寺を示す大きな看板がある。
積雪は30cmほどだろうか。西照神社という神社があるようで、ここから入っていく道があった。
樹木にぶら下がっていた二枚の遍路札の赤い文字が、白銀の世界の中で目立っていた。この道が、へんろ地図には載っていないが、県境に沿った尾根を進み、昨日通った長谷に至る道だろう。阿讃縦走道と書かれている。
峠を越えて、大滝寺方面に進む。
右手に、先程入り口があった、西照神社の鳥居があるなあと横目で見ていたら、期せずして、[20]大滝寺の前に到着していた。
時刻は午前9時46分だったので、宿を出てから3時間20分と、想定以上に時間が掛かっていた。
雪道だったことや、車道をショートカットする道を発見出来なかったからだろう。
ずいぶんと小ぢんまりとした感じのお寺である。山門は無く、車道から本堂が見えており、石段を上ってすぐ境内となっていた。
2015年01月24日
【449】歩き遍路49日目〈その4〉[2014年2月9日]
大屋敷の集落を通過し、[20]大滝寺に向けて、山道を上って行く。
この先にも、車道をショートカットする道があるようだが、これも発見出来なかった。見つけたとしても、この雪では入れなかっただろう。
車道の細い轍に沿って歩いていく。前方が急に明るくなって来た。ようやく峠に来たか、と期待する。
除雪された雪の塊のようなものが見えてきた。「さぬき温泉」からの道との合流地点だった。
広場のようになっており、雑に除雪してあった。麓の眺めも良く、ここで休憩することにした。下は雪なので、う〇こ座りである。
除雪がされているのはこの場所まで。大滝寺まであと少しなので、お寺まで雪を除けてくれてもよさそうなものだが、管理上の何かがあるのだろう。
奥の湯温泉で作ってもらったおにぎりを食べていると、ゴーと大きな音がする。車がやって来たのには驚いた。3時間ぶりの車である。
兄ちゃん二人が乗った、融雪剤か凍結防止剤を撒く車だった。
向こうもさぞ、変な場所で休憩しているお遍路さんに遭遇して、驚いた事だろう。
一人が降りてきて、小さな黒板と共に写真を撮っている。仕事をしました、という証明だろうか。
運転手さんが、塩出ますから、と親切に注意を促してくれ、来た道に融雪剤を撒きながら、下界へと下りて行った。
この先にも、車道をショートカットする道があるようだが、これも発見出来なかった。見つけたとしても、この雪では入れなかっただろう。
車道の細い轍に沿って歩いていく。前方が急に明るくなって来た。ようやく峠に来たか、と期待する。
除雪された雪の塊のようなものが見えてきた。「さぬき温泉」からの道との合流地点だった。
広場のようになっており、雑に除雪してあった。麓の眺めも良く、ここで休憩することにした。下は雪なので、う〇こ座りである。
除雪がされているのはこの場所まで。大滝寺まであと少しなので、お寺まで雪を除けてくれてもよさそうなものだが、管理上の何かがあるのだろう。
奥の湯温泉で作ってもらったおにぎりを食べていると、ゴーと大きな音がする。車がやって来たのには驚いた。3時間ぶりの車である。
兄ちゃん二人が乗った、融雪剤か凍結防止剤を撒く車だった。
向こうもさぞ、変な場所で休憩しているお遍路さんに遭遇して、驚いた事だろう。
一人が降りてきて、小さな黒板と共に写真を撮っている。仕事をしました、という証明だろうか。
運転手さんが、塩出ますから、と親切に注意を促してくれ、来た道に融雪剤を撒きながら、下界へと下りて行った。
2015年01月21日
【448】歩き遍路49日目〈その3〉[2014年2月9日]
大生口と書かれた木柱のある場所で一休みすることにした。雪の上にリュックを降ろす。
所々に新しい看板がある。県境の尾根に沿って遊歩道が縦横にあるようで、その案内であるが、今は雪にすっぽりと覆われており、車道を歩くしかない。ここは大生峠への入り口のようである。
大生口を過ぎ、道はつづら折となり、標高を稼いでいく。
上りきった辺りに、突然、脇道の方に、人の手で除雪された道が現れて驚いた。ずっと先まで続いており、遠くに人家が見えた。こんな場所に人が住んでいるのか。
ここが、大屋敷橋からの歩きの遍路道の出口だったのかも知れない。
もう少し進むと、山の斜面に沿って、何軒かの家が建っていた。このような山奥だと、生活も大変だろう。
ただ、どの家にも誰も住んでいないのだろうか、先の集落と同様に、人が出入りした形跡がない。人の気配が感じられたのは、先ほどの除雪された道の家だけである。
少し展望が開けて、眼下の景色が眺められる場所があり、ごみ集積場もあった。この辺りは、大屋敷という地名のようだ。
ここまで、2時間ほど掛かっている。奥の湯温泉との分岐から[20]大滝寺まで、へんろ地図では6.6kmとなっているので、2時間くらいで行けるかなあと思っていたのだが、予想以上に進んでいない。一生懸命歩いているが、雪道でペースが落ちているのだろう。
この辺りまで来ると、車の轍2~3台分だけがあるのみである。これだけでもとても助かっている。もし轍が無かったら、雪の上を歩かねばならなかったから、もっと時間が掛かり、大変な思いをすることになったであろう。
所々に新しい看板がある。県境の尾根に沿って遊歩道が縦横にあるようで、その案内であるが、今は雪にすっぽりと覆われており、車道を歩くしかない。ここは大生峠への入り口のようである。
大生口を過ぎ、道はつづら折となり、標高を稼いでいく。
上りきった辺りに、突然、脇道の方に、人の手で除雪された道が現れて驚いた。ずっと先まで続いており、遠くに人家が見えた。こんな場所に人が住んでいるのか。
ここが、大屋敷橋からの歩きの遍路道の出口だったのかも知れない。
もう少し進むと、山の斜面に沿って、何軒かの家が建っていた。このような山奥だと、生活も大変だろう。
ただ、どの家にも誰も住んでいないのだろうか、先の集落と同様に、人が出入りした形跡がない。人の気配が感じられたのは、先ほどの除雪された道の家だけである。
少し展望が開けて、眼下の景色が眺められる場所があり、ごみ集積場もあった。この辺りは、大屋敷という地名のようだ。
ここまで、2時間ほど掛かっている。奥の湯温泉との分岐から[20]大滝寺まで、へんろ地図では6.6kmとなっているので、2時間くらいで行けるかなあと思っていたのだが、予想以上に進んでいない。一生懸命歩いているが、雪道でペースが落ちているのだろう。
この辺りまで来ると、車の轍2~3台分だけがあるのみである。これだけでもとても助かっている。もし轍が無かったら、雪の上を歩かねばならなかったから、もっと時間が掛かり、大変な思いをすることになったであろう。
遍路・巡礼バナーをクリックして頂けるとうれしいです。
2015年01月18日
【447】歩き遍路49日目〈その2〉[2014年2月9日]
奥の湯温泉への分岐付近には何軒かの家があったが、その後は全く、人の気配が感じられない。
宿から1時間ほど歩き、へんろ地図にも掲載されているキャンプ場の横を通り過ぎた。その先に、ようやく何軒かの家が見えてきた。久々の人家である。
が、どうも誰も住んでいなさそうな雰囲気だった。ゴーストタウンだろうか。雪が積もっているので、人の出入りなどはすぐに分かる。
元々電器屋さんも兼ねていたのだろう、ナショナル~の看板が出ている。こんな場所に、といった感じだ。裏手には元学校風の建物も見える。
もしかしたら、昔はこの辺りの中心となる集落だったのかも知れない。といっても、全然民家は見当たらないのだが。
少し先に、学校風の建物の入り口がある。きれいなログハウス風だ。「NPOしおのえ」が管理する、何かの施設だったが、大雪のため閉場、という看板が出ていた。
「入電記念碑」という石碑が雪に埋もれている。電気が通うようになった記念碑なのだろう、感慨深い。
もう少し進むと、分岐となった。へんろ地図の大屋敷橋である。
ここまで市営バスのデマンド運行が行われているので、集落があるかと思っていたのだが、辺りに人の気配は全く無く、普通の小さな橋である。
車の轍はそのまま道なりに進む方が優勢となっているが、「大滝山右」の看板に従う。遍路シールも貼ってあり、右を指していた。
へんろ地図では、橋を渡ってすぐに左に入るようになっていたが、そのような道は見つけられず、結局、車道を進むことになった。
宿から1時間ほど歩き、へんろ地図にも掲載されているキャンプ場の横を通り過ぎた。その先に、ようやく何軒かの家が見えてきた。久々の人家である。
が、どうも誰も住んでいなさそうな雰囲気だった。ゴーストタウンだろうか。雪が積もっているので、人の出入りなどはすぐに分かる。
元々電器屋さんも兼ねていたのだろう、ナショナル~の看板が出ている。こんな場所に、といった感じだ。裏手には元学校風の建物も見える。
もしかしたら、昔はこの辺りの中心となる集落だったのかも知れない。といっても、全然民家は見当たらないのだが。
少し先に、学校風の建物の入り口がある。きれいなログハウス風だ。「NPOしおのえ」が管理する、何かの施設だったが、大雪のため閉場、という看板が出ていた。
「入電記念碑」という石碑が雪に埋もれている。電気が通うようになった記念碑なのだろう、感慨深い。
もう少し進むと、分岐となった。へんろ地図の大屋敷橋である。
ここまで市営バスのデマンド運行が行われているので、集落があるかと思っていたのだが、辺りに人の気配は全く無く、普通の小さな橋である。
車の轍はそのまま道なりに進む方が優勢となっているが、「大滝山右」の看板に従う。遍路シールも貼ってあり、右を指していた。
へんろ地図では、橋を渡ってすぐに左に入るようになっていたが、そのような道は見つけられず、結局、車道を進むことになった。
2015年01月14日
2015冬 歩き遍路 トピックス
今回の遍路旅の概要を、簡単に紹介したいと思います。
まずは前日夜に金沢を出発、高速道路をひた走り、淡路島のPAで車中泊し、徳島入りです。
1日目[1月10日]は、一番霊山寺を出発、すぐに右方向へ進むのではなく、一旦駅の方に向かってから右に曲がり、昔からの道を進みます。
この道を歩くお遍路さんはほとんどいないでしょう。
(2)極楽寺の手前で、大きな門が出迎えてくれたのには驚きました。
別格の大山寺にも参拝し、この日は、「民宿寿食堂」に泊まりました。
2日目[1月11日]は、強風の一日でした。
潜水橋では川に落ちないよう、必死に歩きました。
3回目となりますが、毎回この辺りでは暴風に見舞われています。
(11)藤井寺で参拝は終了、鴨島の市街地まで歩き、バスを乗り継いで自家用車を止めてある場所へと戻りました。
大坂峠を越えて(3)金泉寺に向かう途中にある、「あせび温泉」に立ち寄り、遍路旅の疲れを癒しました。
今回の遍路で気が付いたのですが、歩いているお遍路さんのほとんどが軽装で、白衣・金剛杖・菅笠の三点セットを身に着けていたのは少数(自分を含めて3人だけ)でした。一目で歩き遍路と分かる人がほとんどいませんでした。前からこんな感じでしたっけ?
白衣だけとか、小さなリュック一つで、といった感じです。三連休だったので、二日間だけ体験的に歩きに来た、という事ならまだ納得できるのですが。
まずは前日夜に金沢を出発、高速道路をひた走り、淡路島のPAで車中泊し、徳島入りです。
1日目[1月10日]は、一番霊山寺を出発、すぐに右方向へ進むのではなく、一旦駅の方に向かってから右に曲がり、昔からの道を進みます。
この道を歩くお遍路さんはほとんどいないでしょう。
(2)極楽寺の手前で、大きな門が出迎えてくれたのには驚きました。
別格の大山寺にも参拝し、この日は、「民宿寿食堂」に泊まりました。
2日目[1月11日]は、強風の一日でした。
潜水橋では川に落ちないよう、必死に歩きました。
3回目となりますが、毎回この辺りでは暴風に見舞われています。
(11)藤井寺で参拝は終了、鴨島の市街地まで歩き、バスを乗り継いで自家用車を止めてある場所へと戻りました。
大坂峠を越えて(3)金泉寺に向かう途中にある、「あせび温泉」に立ち寄り、遍路旅の疲れを癒しました。
今回の遍路で気が付いたのですが、歩いているお遍路さんのほとんどが軽装で、白衣・金剛杖・菅笠の三点セットを身に着けていたのは少数(自分を含めて3人だけ)でした。一目で歩き遍路と分かる人がほとんどいませんでした。前からこんな感じでしたっけ?
白衣だけとか、小さなリュック一つで、といった感じです。三連休だったので、二日間だけ体験的に歩きに来た、という事ならまだ納得できるのですが。
2015年01月12日
歩き遍路 三巡目 開始です。
1月10日(土)・11日(日)の二日間、歩き遍路に行ってきました。いよいよ三巡目始動です。
別格を周り始めたのは12番延命寺からですので、11番生木地蔵までは別格を含めて参拝し、108ヶ寺満願を目指します。
これまで、願い事はその時その時でまちまちだったので、「〇〇向上」に統一、車のお接待を受けた時には、昨年2月9日の記事のようにならないようにhttp://masaushi3975.kitemi.net/e75467.html、ありがたくお受けすることにしたいと思います。
昔からの道を探りつつ、時には遍路道にこだわらず、やや自由に歩けたら、と考えています。
写真は、4番大日寺に向かう歩きの道で見掛けたお猿さんです。遍路道でサルを見掛けたのは初めてかも知れません。この日は他にイノシシの子供、ウシなど、よく動物を見掛けた日となりました。
別格を周り始めたのは12番延命寺からですので、11番生木地蔵までは別格を含めて参拝し、108ヶ寺満願を目指します。
これまで、願い事はその時その時でまちまちだったので、「〇〇向上」に統一、車のお接待を受けた時には、昨年2月9日の記事のようにならないようにhttp://masaushi3975.kitemi.net/e75467.html、ありがたくお受けすることにしたいと思います。
昔からの道を探りつつ、時には遍路道にこだわらず、やや自由に歩けたら、と考えています。
写真は、4番大日寺に向かう歩きの道で見掛けたお猿さんです。遍路道でサルを見掛けたのは初めてかも知れません。この日は他にイノシシの子供、ウシなど、よく動物を見掛けた日となりました。
タグ :歩き遍路
2015年01月08日
【446】歩き遍路49日目〈その1〉[2014年2月9日]
朝は5時40分頃に起床、おむすびを食べて、6時20分に宿を出発した。
事前に、早く出発すると伝えておいたので、入り口の鍵はすでに開けてくれており、フロントにキーを静かに置いて薄暗いロビーを出た。
今日は別格20番の大滝寺を参拝する、30kmほどの行程を予定している。大滝寺の標高は900m以上で、四国遍路の霊場の中では一番高い場所にある札所となっている。
外はまだ真っ暗である。一台の車が街のほうに向かって走っていったが、次に動いている車に出会うのは3時間後である。この先の人気の無さを表している。
気温は氷点下、それもかなり下がっていることは間違いない。道はツルツル、転ばないように気を付けながら道を下り、昨日の分岐までやって来た。
ここから県道153号を歩き、大滝山、[20]大滝寺を目指す。
まだまだ真っ暗の中、どこか少し離れた家の犬が、見知らぬ人間の登場に大きな声で吠えている。
車の轍を歩きたいのだが、道路上のシャーベットになった雪がそのまま凍ってしまい、まるでザキザキの岩の上でも歩いているようで、大変歩きにくい。かといって、雪の上を歩けば足が重くなる。両方、行ったり来たりしながら進んでいった。
少しずつ辺りが明るくなってきた。岩のようだった雪が、緩んできているのが分かる。30分ほど遅く出発してもよかったのかも知れない。
事前に、早く出発すると伝えておいたので、入り口の鍵はすでに開けてくれており、フロントにキーを静かに置いて薄暗いロビーを出た。
今日は別格20番の大滝寺を参拝する、30kmほどの行程を予定している。大滝寺の標高は900m以上で、四国遍路の霊場の中では一番高い場所にある札所となっている。
外はまだ真っ暗である。一台の車が街のほうに向かって走っていったが、次に動いている車に出会うのは3時間後である。この先の人気の無さを表している。
気温は氷点下、それもかなり下がっていることは間違いない。道はツルツル、転ばないように気を付けながら道を下り、昨日の分岐までやって来た。
ここから県道153号を歩き、大滝山、[20]大滝寺を目指す。
まだまだ真っ暗の中、どこか少し離れた家の犬が、見知らぬ人間の登場に大きな声で吠えている。
車の轍を歩きたいのだが、道路上のシャーベットになった雪がそのまま凍ってしまい、まるでザキザキの岩の上でも歩いているようで、大変歩きにくい。かといって、雪の上を歩けば足が重くなる。両方、行ったり来たりしながら進んでいった。
少しずつ辺りが明るくなってきた。岩のようだった雪が、緩んできているのが分かる。30分ほど遅く出発してもよかったのかも知れない。
2015年01月03日
【番外】謹賀新年
新年、あけましておめでとうございます。
本年も、「あぜ道コロコロ歩き旅」をよろしくお願い致します。
写真は、車に付けているしめ縄です。子供の頃、しめ縄を付けている車を見て、大人になったら自分も絶対に付けようと思い、今に続いています。
同じような車を見掛けることは滅多に無くなり、生きた化石のような存在になってしまいました。
四国歩き遍路は、そろそろ三巡目を始動したい所ですが、なかなか行く機会が作れません。一泊二日でも、と考えているのですが。
今は、八十八ヶ所を巡る一般的なルートには興味が薄れてきて、別格への道やあまりお遍路さんが歩かないような迂回ルート、に関心が遷っています。
今年3月には、歩き遍路10周年を迎えます。月日の経つのは本当に早いですね。
本年も、「あぜ道コロコロ歩き旅」をよろしくお願い致します。
写真は、車に付けているしめ縄です。子供の頃、しめ縄を付けている車を見て、大人になったら自分も絶対に付けようと思い、今に続いています。
同じような車を見掛けることは滅多に無くなり、生きた化石のような存在になってしまいました。
四国歩き遍路は、そろそろ三巡目を始動したい所ですが、なかなか行く機会が作れません。一泊二日でも、と考えているのですが。
今は、八十八ヶ所を巡る一般的なルートには興味が薄れてきて、別格への道やあまりお遍路さんが歩かないような迂回ルート、に関心が遷っています。
今年3月には、歩き遍路10周年を迎えます。月日の経つのは本当に早いですね。