2018年11月28日

【3巡目-322】 37番岩本寺、土佐久礼へ 〈その17〉[2017年5月2日]

土佐久礼の漁師町の景観が名所になっているようで車で通ってみようかと、漁港に沿って車を走らせた。

港の端っこまで来た時に、期せずして遍路石が登場した。
なぜ、この場所にあるのだろうか不思議だった。遍路道沿いでは無いはずなのだが。
岩本寺まで五里となっている。「五社」では無いので、明治時代以降の遍路石ということだろう。

安和からの海岸の道が遍路道だった時代があって、そこを通るとこの場所にやって来ることになるのだろうか。それとも単に、どこかから移設されただけなのか。

この日は、窪川市街からずっと山の中に入った、「松葉川温泉」で湯に浸かり、食事も済ませ(窪川スタミナ御膳入浴付き 1900円)、道の駅「あぐり窪川」で車中泊をした。この日も、車でいっぱいでした。








本日のコースタイム
道の駅「かわうその里すさき」7:11→icon17→7:25中土佐町ふるさと海岸

中土佐町久礼7:36→久礼ローソン7:54→8:15ヘンロ小屋第31号そえみみず→9:25そえみみず頂上付近→10:17七子峠→12:29風自遊庵12:59→13:17道の駅「あぐり窪川」13:59→14:48高岡神社15:13→15:44(37)岩本寺16:11→16:28窪川駅

窪川駅16:31→19→16:59土佐久礼駅→17:07中土佐町ふるさと海岸→icon17→18:13松葉川温泉ホテル19:42→icon17→20:34道の駅「あぐり窪川」


歩行距離:24.3km
 歩数  :40587歩
最高気温:22.3℃
最低気温:10.4℃[四万十町窪川]  


Posted by こいったん at 00:08Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年11月25日

【3巡目-321】 37番岩本寺、窪川駅、土佐久礼へ 〈その16〉[2017年5月2日]

窪川駅に到着する。
汽車の時刻は何となく午後4時半過ぎと認識していたのだが、駅に到着すると、もう出発時刻だった。

切符を買う暇も無く、改札にも駅員さんがいなかったので、駆け足で跨線橋を上り、16時31分発の列車に乗り込んだ。ギリギリセーフだった。
大分県の方ともうちょっと話をしていたら、汽車に乗り遅れていただろう。

一両編成の汽車には、9人しかお客さんが乗っていなかった。影野駅で4人降りて、七子峠を越えたのは5人だけだった。
土佐久礼駅で下車し、車を止めてある海岸へと戻った。

駐車場に近付いてきた所で、白衣らしきものを着た方とすれ違い、挨拶を交わした。
この場所で白衣は気のせいかな、と思いつつ、自家用車に到着した。午後5時ちょっとである。

荷下ろしをしていると、先程の方が駐車場にやって来て、姫路ナンバーの車に乗り込んでいた。やはり白衣を身に着けていた。
車遍路さんのようで、どうやら、ここで車中泊をするような感じである。トイレもあるので可能だろう。

少し周囲を散策してから出発した。今日はお風呂に入ってから、道の駅「あぐり窪川」で車中泊の予定である。  


Posted by こいったん at 00:07Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年11月22日

【3巡目-320】 37番岩本寺、窪川駅へ 〈その15〉[2017年5月2日]

大分県の方と一頻り話をしてから、(37)岩本寺の境内へと入る。

今朝、「道の駅かわうその里すさき」で会釈してくれた、オレンジ色の大きなリュックのお遍路さんがベンチに座っていた。朝の7時過ぎに見掛けたと思うが、随分と早い到着である。

話掛けてみると、韓国から来られたそうで、かなり日本語が上手だった。韓国のお遍路さんはたくさんいらっしゃるようだが、お会いして話をしたのは初めてかも知れない。

岩本寺での参拝を終え、まだ元気はあったのだが、土佐久礼駅へと戻る丁度いい時間の汽車があることもあり、今日の歩きは終了とした。

大分県の方も宿に戻る、という事で、一緒に岩本寺を後にし、窪川駅方向へと向かった。

昨日会った時に、4軒ほどの宿に宿泊を断られて困っていた話をしていたが、その後無事に「まるか旅館」に予約が取れたそうである。

別府市内在住ということで、町内に共同浴場のような温泉があるそうで、その管理の話などを聞かせてくれた。
5月下旬まで歩く予定だそうで、一気に(88)大窪寺まで行けるかどうか、という所だろうか。

宿の近くまで来たが、しばらく立ち話をしてお別れをする。明日も会えたら嬉しかったのだが、これが最後の出会いとなった。  


Posted by こいったん at 00:06Comments(2)お遍路 第三拝(高知)

2018年11月19日

【3巡目-319】 高岡神社、37番岩本寺まで 〈その14〉[2017年5月2日]

高岡神社を出発する。

元来た道を戻り橋を渡り、窪川町内へと向かう。
切り通しを抜けると、一気に町並みが広がった。突然都会に入ったような印象で、住宅や学校がある。
先程の小学生もここから来たのなら、それ程人里離れた場所にいたわけでは無かったのか。

街中の狭い道路を抜ける。歴史がありそうな建物の「美馬旅館」があるなあ、と思ったら、程なくして(37)岩本寺の山門が見えてきた。時刻は、午後4時前である。

その脇に、昨日、[5]大善寺でお会いした、大分県の別府の方が立っていた。昨日は須崎泊まりだったから、こんなに早い時間には到着出来ないのでは、と尋ねてみると、途中までお接待で車に乗せてもらった、との事だった。

大善寺といい、岩本寺となぜ山門前に立っているのかと思ったら、絵を描きながら周っているそうで、見せてもらうと、あまりに上手で驚いてしまった。

まだ色を付けていないので未完成、と言いつつも、素晴らしかった。お買い上げしたいくらいである。もっと写真を撮らせてもらえばよかったなあ、と今も後悔している。画中のお遍路さんも、素朴な感じで書かれている。

このブログは見ていないだろうとは思いますが、勝手に載せてしまってすいません。
写真の絵は、(36)青龍寺の奥の院だそうで、この方も同じ日にお参りしており、宿も同じだった、と分かった。  


Posted by こいったん at 00:05Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年11月16日

【3巡目-318】 道の駅「あぐり窪川」、高岡神社、37番岩本寺まで 〈その13〉[2017年5月2日]

川沿いを進むと橋があり、古い道しるべが並んでいた。遍路石をようやく発見、である。

この橋を渡る。今度こそは四万十川だろう、と欄干を見るが、渡川、となっている。
この川名は聞いたことがある。多分、四万十川の別名だったのでは。橋の名前は五社大橋、となっていた。

そのまま一直線に進み、突き当たりが高岡神社であった。随分と小さな神社である。

元札所と聞いていたので、白鳥神社や大麻比古神社のような大神社のイメージを持っていたのだが、自宅の町内の神社と同じくらいの広さの境内で、驚いてしまった。

まずは、五つあるという神社を探す。道路に沿って鳥居が並んでおり、高岡神社 中ノ宮のように、名称が書かれている。
突き当たりの中ノ宮を挟んで、右方向・左方向にそれぞれ二つずつあった。

詳しい縁起を知りたかったのだが、案内板の文字は消えてしまっており、分からなかった。

橋からの突き当たりにあたる、真ん中の神社を参拝する。元の札所名は、五社、ではなく、福円満寺、と呼ばれていたそうである。

偶に地元の車が通るくらいで、静かな雰囲気だった。バス停のベンチで一休みする。少し年下くらいの方が一人、参拝に来ていた。  


Posted by こいったん at 00:06Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年11月13日

【3巡目-317】 道の駅「あぐり窪川」、高岡神社、37番岩本寺まで 〈その12〉[2017年5月2日]

道の駅「あぐり窪川」を出発する。
駐車場の一番奥の方から高岡神社へと向かう道があり、「新四国のみち 霧の四万十・五社街道」という看板も出ており、そちらの方に進む。

通常の遍路道と合流し、集落を抜けると、山裾に沿った道となった。

この道、下に用水が流れているにも関わらずゴミのポイ捨てが多いようで、10mおきぐらいに、手作りの標識がこれでもか、という位、立てられていた。

恐らく、ゴミを捨てるような人は、一人か二人ぐらいだろうが、そのために多くの人たちが迷惑しているのだろう。

山裾の道を抜けると視界は開け、農地が広がるようになった。
渓谷が美しい川を渡る。これが四万十川か、と思ったが、違う川名がついていた。

右手に別の川が見えるようになる。この川が四万十川だろうか。
左手は木が茂っており、人気のない場所となった。

そのずっと先に、小学生が座り込んで何やらリュックの中を探っている様子が見える。遠足に来て、置いていかれたような雰囲気である。

すぐ近くまで来たのだが、まだ座り込んでゴソゴソしている。最近の風潮であまり声を掛けるのも憚れたのだが、緊急事態があっては、と尋ねてみる。リュックに入れていた携帯電話が鳴ったのを探していたそうで、道に迷ったとかでは無い様子だった。この道を通学路にしているのだろう。


遍路・巡礼バナーへのクリックに、ご協力をお願いします。↓

  


Posted by こいったん at 00:07Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年11月10日

【3巡目-316】 仁井田、道の駅「あぐり窪川」、高岡神社、37番岩本寺まで 〈その11〉[2017年5月2日]


「風自遊庵」さんのご夫婦は、都会からこちらへ移住されたそうで、三年前だったかにこのお接待処を開設したそうである。やはり、最近出来た場所であった。

色々な情報を提供して頂き、オーナーと記念撮影をして出発した。

仁井田付近の旧道を歩き、再び国道に出ると、高岡神社への分岐となったが、まずは腹ごしらえのために道の駅へと向かう。そのまま国道を直進し、2分程で「あぐり窪川」に到着した。

ゴールデンウィークといえども平日になるのだが、観光客で賑わっていた。托鉢をしているお遍路さんもいた。勇気があるなあ、と感心する。

午後1時を過ぎていたこともあり、レストランは程良いお客数で、一人で入っても気後れせずに済んだ。

入口にメニューが貼りだされていたので、先に決めておく。いつもは、〇〇定食、といった、どこに行っても食べられるようなものを頼む傾向があるのだが、今回は地元の名産を、と言う事で、四万十まるごと膳(1250円)を注文した。

近くに座っていたおじさんや別のテーブルの方など、食事を終えて出て行ったかと思ったら、再び戻って来てコーヒーを飲んでいる。
不思議に思っていたのだが、会計時、JAF会員の方は食後のコーヒーサービス、の案内があった。

自分も会員で、会員証も持っていたので飲んでいけば良かったのだが、なぜかそのまま店を出てしまった。

よろしければ、遍路・巡礼バナーへのクリックをお願いします。
  


Posted by こいったん at 00:08Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年11月07日

【3巡目-315】 仁井田、高岡神社、37番岩本寺まで 〈その10〉[2017年5月2日]

仁井田の旧道との分岐までやって来た。

先程の休憩所で紹介されていた、旧道沿いにあるという、お接待処への看板もあった。
旧道の方はまだ歩いたことがないと思うので、そちらの道に入ってみることにした。

お接待処の前を通り掛かる。
ちょうど奥さんが表に出てきており、休んで行って下さい、と声を掛けてくれたので、お言葉に甘えることにした。

コーヒーと冷たいお水を頂く。今日は高岡神社へ立ち寄ることや、時間があれば(37)岩本寺からもう少し先まで行きたいことをお話しすると、神社までの道順や、一生懸命に列車の時刻を調べてくれたりしてもらった。

昼食は、「道の駅あぐり窪川」で、と考えていたのだが、適当な値段で食べられることも教えてくれた。

一番有難かった情報としては、この先の土佐入野駅や中村駅に、何日間か車を止めても大丈夫な駐車場がある、との事だった。これで、次回の遍路旅での車の置き場所が確保出来そうである。

また、初めての歩き遍路、という、先達さんが発行しているハンドブックを見せてもらう。

お参りの作法や用語集、歩き遍路の豆知識、般若心経、そして遍路道情報や野宿スポットを、薄い冊子に凝縮してあるもので、つい最近制作されたばかりのようで、一冊、分けてもらった。  


Posted by こいったん at 00:09Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年11月04日

【3巡目-314】 七子峠、高岡神社、37番岩本寺まで 〈その9〉[2017年5月2日]

国道を外れると、再び田園の中の道となり、大回りする国道をショートカットする道となる。

写真の橋には欄干が無いのだが、これも沈下橋になるのだろうか。

軽トラしか通れないほどの踏切を渡る。
右左折が多いが、小学生の手作り遍路木札が要所にあり、遍路道を案内してくれている。

この、影野付近の遍路道が、四国遍路1400kmの中でも一番、長閑な区間かなあ、と思うのだが、どうでしょうか。

田んぼの中を歩き、線路沿いの農道となる。簡易トイレがあり、トイレ、と貼り紙がしてある。農家用でもあり、お遍路さん用でもあるのだろうか。

JRの線路の下をくぐり、国道へと戻って来た。ちょうど、替坂というバス停があり時刻表を見てみるが、毎日ではなく、週に二回だったかの運行だった。

六反地では、旧道らしき道があったので入ってみた。ちょうど正午になった所で、小さな工場から働いている人たちが出て来ていた。何か気が引ける。

再び国道に出る。対向車線を走っていたチャリダーが、こちらへと渡って来て、自分の前で止まった。

(37)岩本寺から自転車で30分も掛からなかった、あと1時間も歩けば着くだろう、といった話をしてくれる。まだ7~8kmあるはずで勘違いではあるが、こうやってわざわざ止まって声を掛けてもらえてうれしかった。  


Posted by こいったん at 00:10Comments(0)お遍路 第三拝(高知)

2018年11月01日

【3巡目-313】 七子峠、高岡神社、37番岩本寺まで 〈その8〉[2017年5月2日]

道しるべ通りに歩いて行くが、直進行き止まり、と手書きの文字があるのに気が付いた。
どんな道だっただろうか、と真っ直ぐに進んで行く。

土の道となり、日の差す場所には草が生え始めていた。今はまだ歩けるが、もう少し経つと、草を刈らなければ歩けなくなりそうである。

そう言えば、一巡目の時にこの辺りだったかで道に迷って引き返したことがあるが、この場所だったかも知れない。草に覆われて道が分からなくなり、間違えたと思い、引き返したように思う。

林を抜けると、再び民家も見られるようになってきた。以前は猪除けの柵があったはずだが、無くなっていた。

T字路となり右折すると、国道56号線に出て来た。
しばらく歩くと、雪椿と名前が付いた四阿があり、一休みさせてもらう。

この先の仁井田地区の旧道沿いに、「風自遊庵」というお遍路さんの接待処があり、お越し下さい、とのビラが置いてあった。以前は無かったと思うので、最近出来たのだろうか。

休憩所を出発する。すぐに、へんろ地図にも掲載されている、椿食堂がある。昭和の食堂といった佇まいである。
影野駅側を通り過ぎ、少し先の老人ホームの横から、国道を外れて、再び脇道へと入る。  


Posted by こいったん at 00:09Comments(0)お遍路 第三拝(高知)