2023年09月30日
【4巡目-76】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その5]
広大な鮎喰川を渡る。
東海図版の四国遍路地図では、ここを渡って左方向に入りカクカクと曲がる道にピンクの点線がはいっている。今度は、ここを探索することにした。
今になって気が付いたが、天狗久会館の道にもピンクの点線が入っていた。ちょうど、地図の折り目になっている場所で、見落としていた。
行政シールも貼ってあり、そのまま一直線に進めば、徳島市内へと入って行くのだろうが、こちらは再び右折して国道へと戻った。
特に、古い街道を示すものは見当たらなかった。
今回は、2005年にも歩いた、国道から一本裏に入って続いている道を進んで徳島市内を通過することにしている。
一度歩いたことがあるはずなのだが、記憶はほとんど残っていなかった。
普段から便が緩いこともあり、困っていた所に、運よく公衆トイレがあって助かった。荷物が置きやすく一休みしやすいような、正方形の大きなベンチもあった。
色んな標語が貼られている、ユニークトイレだった。
東海図版の四国遍路地図では、ここを渡って左方向に入りカクカクと曲がる道にピンクの点線がはいっている。今度は、ここを探索することにした。
今になって気が付いたが、天狗久会館の道にもピンクの点線が入っていた。ちょうど、地図の折り目になっている場所で、見落としていた。
行政シールも貼ってあり、そのまま一直線に進めば、徳島市内へと入って行くのだろうが、こちらは再び右折して国道へと戻った。
特に、古い街道を示すものは見当たらなかった。
今回は、2005年にも歩いた、国道から一本裏に入って続いている道を進んで徳島市内を通過することにしている。
一度歩いたことがあるはずなのだが、記憶はほとんど残っていなかった。
普段から便が緩いこともあり、困っていた所に、運よく公衆トイレがあって助かった。荷物が置きやすく一休みしやすいような、正方形の大きなベンチもあった。
色んな標語が貼られている、ユニークトイレだった。
タグ :歩き遍路
2023年09月26日
【4巡目-75】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その4]
(17)井戸寺を出てからは、歩くルートが三つある。
お寺を出て、左方向に進む①の道がきっとメインルートなのだろう。
一巡目と三巡目は②のルート、二巡目は①のルートを歩いているので、今回は来た道を少し戻る、③のルートを進んでみることにした。
遍路と関係あるのか分からないが、石仏は発見出来た。
田んぼの真ん中を歩く、風が無ければ気持ちが良い道もあった。この日は天候も良く、最高気温は15℃と、真冬にしてはそこそこの温度だった。
分岐がいくつかあるが、辛うじて遍路シールも残っており、順調に進み、国道192号線に至った。
新しいへんろ地図を見ると、国道を出た所で、チューオーというスーパーの裏側に赤い点線が追加されているのに気が付いた。
今回はこの道を歩いてみたいと思う。
国道を横断すると、そのまま道が続いていた。
両側に民家が並び、旧道の雰囲気がある。
「天狗久資料館」という、古い民家を使った、何かの資料館があった。
鮎喰川の袂まで来ると、祠や天狗久の碑なるものもあった。
お寺を出て、左方向に進む①の道がきっとメインルートなのだろう。
一巡目と三巡目は②のルート、二巡目は①のルートを歩いているので、今回は来た道を少し戻る、③のルートを進んでみることにした。
遍路と関係あるのか分からないが、石仏は発見出来た。
田んぼの真ん中を歩く、風が無ければ気持ちが良い道もあった。この日は天候も良く、最高気温は15℃と、真冬にしてはそこそこの温度だった。
分岐がいくつかあるが、辛うじて遍路シールも残っており、順調に進み、国道192号線に至った。
新しいへんろ地図を見ると、国道を出た所で、チューオーというスーパーの裏側に赤い点線が追加されているのに気が付いた。
今回はこの道を歩いてみたいと思う。
国道を横断すると、そのまま道が続いていた。
両側に民家が並び、旧道の雰囲気がある。
「天狗久資料館」という、古い民家を使った、何かの資料館があった。
鮎喰川の袂まで来ると、祠や天狗久の碑なるものもあった。
2023年09月22日
【4巡目-74】 16番観音寺から、旧遍路道探索、17番井戸寺へ [2021年2月23日‐その3]
府中(こう)駅の小さな踏切を渡って、引き続き線路の反対側の古い遍路道の探索をする。
写真の場所も、遍路と関係する場所だろうか。舟形地蔵がたくさんある。
この辺りをウロウロしていた時に、期せずして、大阪のKさんに遭遇した。通常の遍路道沿いでは無い場所である。
この先にあるこども園の所を曲がれば(17)井戸寺に行ける、との事であった。
スマホの地図を見ながら歩いていたようだった。
(12)焼山寺への道で迷った、と話していたから、遍路シールなどの道しるべをあまり確認しないタイプの方なのだろう。
通常の遍路道に合流し、立派な朱色の門構えの(17)井戸寺に到着した。
大阪のKさんは、無事に辿り着いていた。
Kさんとはこのお寺でお別れとなったが、今も元気に歩き遍路を続けているだろうか。
井戸寺と言えば、覗き込んで自分の姿が写れば無病息災、という、面影の井戸がある。(3)金泉寺にも同じような井戸があったか。
恐る恐る覗いてみると、今回もちゃんと姿が写っていた。
2023年09月18日
【4巡目-73】 16番観音寺から、鱗楼、旧遍路道探索へ [2021年2月23日‐その2]
(16)観音寺を出立する。
再び、「鱗楼」の前を通り掛かる。横の小道を見ると、随分と奥行きのある建物であることが分かった。
一昔前は、宴会がよく行われるような、大きな料理旅館だったに違いない。現代では、その役割をホテルが取って代わってしまったのだろう。
同じ様な宿で思い浮かぶのが、北条にある「太田屋ビジネス旅館」かなあ。まだ他にもあったような気がする。
写真の大きな神社の前を通り掛かる。結構、印象に残る場所ではないだろうか。
ここの手前で左折して、いよいよ、古い遍路道の探索を始める。
東海図版の地図を片手に、それらしき道を探しながら小道をちょこちょこと曲がりながら進むと、古い遍路道である痕跡があちこちで見られた。
道端に、遍路石らしきものをいくつか発見した。
なかなか面白い。
中には、はっきりと「井戸寺」の文字が見られるものもあった。
再び、「鱗楼」の前を通り掛かる。横の小道を見ると、随分と奥行きのある建物であることが分かった。
一昔前は、宴会がよく行われるような、大きな料理旅館だったに違いない。現代では、その役割をホテルが取って代わってしまったのだろう。
同じ様な宿で思い浮かぶのが、北条にある「太田屋ビジネス旅館」かなあ。まだ他にもあったような気がする。
写真の大きな神社の前を通り掛かる。結構、印象に残る場所ではないだろうか。
ここの手前で左折して、いよいよ、古い遍路道の探索を始める。
東海図版の地図を片手に、それらしき道を探しながら小道をちょこちょこと曲がりながら進むと、古い遍路道である痕跡があちこちで見られた。
道端に、遍路石らしきものをいくつか発見した。
なかなか面白い。
中には、はっきりと「井戸寺」の文字が見られるものもあった。
2023年09月15日
【4巡目-72】 鱗楼、16番観音寺へ [2021年2月23日‐その1]
朝食は6時半から可能だった。
ご飯は、4杯分くらいを食べただろうか。
晩ご飯の時には、5杯くらいは平らげたから、相変わらずである。
昨夜は、午後9時半過ぎに就寝、今朝5時半過ぎまで寝ていた。
大阪のKさんは、夕方の徳島発の高速バスを予約してあるそうで、たっぷり余る時間は、サウナでゆっくり過ごす、との事だった。
自分も、行けるところまで歩いて、高速バスを乗り継いで帰宅予定である。
東海図版の四国遍路地図によると、(16)観音寺から(17)井戸寺にかけて、廃道を示す、オレンジ色の点線が引かれている。
今日のメインイベントは、この道の痕跡でも見つけられたら、という所である。
まずは、午前7時を過ぎてから、「鱗楼」を出発。少し戻って、昨日寄れなかった(16)観音寺を参拝した。
商店や民家が並ぶ中にある、小ぢんまりとした境内のお寺である。
ご飯は、4杯分くらいを食べただろうか。
晩ご飯の時には、5杯くらいは平らげたから、相変わらずである。
昨夜は、午後9時半過ぎに就寝、今朝5時半過ぎまで寝ていた。
大阪のKさんは、夕方の徳島発の高速バスを予約してあるそうで、たっぷり余る時間は、サウナでゆっくり過ごす、との事だった。
自分も、行けるところまで歩いて、高速バスを乗り継いで帰宅予定である。
東海図版の四国遍路地図によると、(16)観音寺から(17)井戸寺にかけて、廃道を示す、オレンジ色の点線が引かれている。
今日のメインイベントは、この道の痕跡でも見つけられたら、という所である。
まずは、午前7時を過ぎてから、「鱗楼」を出発。少し戻って、昨日寄れなかった(16)観音寺を参拝した。
商店や民家が並ぶ中にある、小ぢんまりとした境内のお寺である。
2023年09月12日
【4巡目-71】 鱗楼 [2021年2月22日‐その20]
お風呂に入り、夕食は午後6時半でお願いした。
本日の宿泊客は、大阪のKさんと二人だけである。
大変凝った料理が出てきた。
Kさんは予約が遅かったにも関わらず、食材の調達とかどうやって準備してくれているのだろうか、と感心してしまった。
Kさんと、会話をしながらの夕食となった。
血液の癌なんです、と話され、驚いてしまった。真性多血症という、血液の病気だそうだ。
癌と言っても今すぐ命の危機が、という訳ではないようなのでホッとしたが、恐らく、一生付き合っていかないといけない病なのだろう。
自分自身も年齢的にそういった事態になることは十分にあり得ることなので、他人事では無い。
「鱗楼」と言う名称から、武骨なご主人が経営している姿を想像していたのだが、きめ細やかな感性の女性が仕切っている、という印象の宿だった。
鱗楼:一泊二食 7700円 〈206号室洗面あり 8畳〉
※洗濯機2台100円・乾燥機2台200円。自販機、外にあり。朝食は6時半から。
宿泊客:歩き遍路2名
本日の宿泊客は、大阪のKさんと二人だけである。
大変凝った料理が出てきた。
Kさんは予約が遅かったにも関わらず、食材の調達とかどうやって準備してくれているのだろうか、と感心してしまった。
Kさんと、会話をしながらの夕食となった。
血液の癌なんです、と話され、驚いてしまった。真性多血症という、血液の病気だそうだ。
癌と言っても今すぐ命の危機が、という訳ではないようなのでホッとしたが、恐らく、一生付き合っていかないといけない病なのだろう。
自分自身も年齢的にそういった事態になることは十分にあり得ることなので、他人事では無い。
「鱗楼」と言う名称から、武骨なご主人が経営している姿を想像していたのだが、きめ細やかな感性の女性が仕切っている、という印象の宿だった。
鱗楼:一泊二食 7700円 〈206号室洗面あり 8畳〉
※洗濯機2台100円・乾燥機2台200円。自販機、外にあり。朝食は6時半から。
宿泊客:歩き遍路2名
2023年09月09日
【4巡目-70】 15番国分寺から、鱗楼へ [2021年2月22日‐その19]
(15)国分寺を出た時点で、既に午後5時近くになっていた。
広い道路を横断するが、今回もまだ全線開通していないと思われ、交通量は少なかった。2005年から状況は変わっていない。
(16)観音寺の前を通り掛かるが、午後5時を過ぎていたことから、参拝は明日にして、宿へ直行することにした。
程なくして、少し先にある本日の宿、「鱗楼」に到着した。
この日は、約25kmの距離に10時間半も費やしており、時速2.5kmにも届かなかった。
本日のコースタイム
もりあんloft6:51→7:45玉ヶ峠→9:25植村旅館→10:56広野→12:13建治寺12:51→14:38(13)大日寺15:26→15:59(14)常楽寺16:18→16:29(15)国分寺16:48→17:20鱗楼
歩行距離:24.6km
歩数 :44325歩
最高気温:20.2℃
最低気温: 6.8℃[徳島市]
広い道路を横断するが、今回もまだ全線開通していないと思われ、交通量は少なかった。2005年から状況は変わっていない。
(16)観音寺の前を通り掛かるが、午後5時を過ぎていたことから、参拝は明日にして、宿へ直行することにした。
程なくして、少し先にある本日の宿、「鱗楼」に到着した。
この日は、約25kmの距離に10時間半も費やしており、時速2.5kmにも届かなかった。
本日のコースタイム
もりあんloft6:51→7:45玉ヶ峠→9:25植村旅館→10:56広野→12:13建治寺12:51→14:38(13)大日寺15:26→15:59(14)常楽寺16:18→16:29(15)国分寺16:48→17:20鱗楼
歩行距離:24.6km
歩数 :44325歩
最高気温:20.2℃
最低気温: 6.8℃[徳島市]
2023年09月06日
【4巡目-69】 14番常楽寺、15番国分寺へ [2021年2月22日‐その18]
常楽寺でいつも印象に残るのが、この木版。
「まつり人のない 霊さまを おがんであげて 下さい」と書かれている。
字体も寂しそうで、悲しい気分を醸し出している。字は薄くなりつつあるが、何とか残っていた。
(14)常楽寺を出立する。
初めての歩き遍路である、大阪のKさんと歩いているので、参拝の作法について聞かれて答えていたのだが、伝わっただろうか。
10分程で、(15)国分寺に到着した。
我々以外は誰もおらず、貸切である。
Kさんは普通に参拝、自分はここでも、「今こそ四国遍路」でお勉強をする。
国分寺の中で唯一、戦国時代の兵火を逃れたのが「烏瑟沙摩明王堂」、との事である。確か、昔の納経所はここの横にあったはずである。
戦国時代から残っているとは、凄いものである。
せっかく二人で歩いているので、山門前でお互いに写真を撮り合いした。
今になって見返してみると、二月にも関わらず半袖だった。
「まつり人のない 霊さまを おがんであげて 下さい」と書かれている。
字体も寂しそうで、悲しい気分を醸し出している。字は薄くなりつつあるが、何とか残っていた。
(14)常楽寺を出立する。
初めての歩き遍路である、大阪のKさんと歩いているので、参拝の作法について聞かれて答えていたのだが、伝わっただろうか。
10分程で、(15)国分寺に到着した。
我々以外は誰もおらず、貸切である。
Kさんは普通に参拝、自分はここでも、「今こそ四国遍路」でお勉強をする。
国分寺の中で唯一、戦国時代の兵火を逃れたのが「烏瑟沙摩明王堂」、との事である。確か、昔の納経所はここの横にあったはずである。
戦国時代から残っているとは、凄いものである。
せっかく二人で歩いているので、山門前でお互いに写真を撮り合いした。
今になって見返してみると、二月にも関わらず半袖だった。
2023年09月03日
【4巡目-68】 14番常楽寺へ [2021年2月22日‐その17]
大阪のKさんと、(13)大日寺を出立する。
2015年に泊まらせてもらった、「名西旅館花」の前を通る。親切なご主人は、お元気だろうか。
柚子の葉で作ったという、塗り薬を貰ったことをよく覚えている。
県道沿いの、本家になるのだろうか、「名西旅館」の方の看板には、「ヤメタヨ」と書かれていた。現在は花の方だけが営業しているのだろう。
ちなみに、2015年の写真を確認してみると、「本館は部屋広い」となっていた。
Kさんと話しながら歩いていたら、ちょっと道を間違えてしまったようである。
道筋はもう分かっているから修正して、大きな橋の袂まで戻った。
大日寺から30分ちょっとで、流線形の岩がボコボコの、(14)常楽寺に到着した。
「今こそ四国遍路」によると、イチイの大木の枝分かれしている部分に大師像が置かれているとの事。
「あららぎ大師」と呼ばれているそうで、確かにお大師さんがいらっしゃった。
2015年に泊まらせてもらった、「名西旅館花」の前を通る。親切なご主人は、お元気だろうか。
柚子の葉で作ったという、塗り薬を貰ったことをよく覚えている。
県道沿いの、本家になるのだろうか、「名西旅館」の方の看板には、「ヤメタヨ」と書かれていた。現在は花の方だけが営業しているのだろう。
ちなみに、2015年の写真を確認してみると、「本館は部屋広い」となっていた。
Kさんと話しながら歩いていたら、ちょっと道を間違えてしまったようである。
道筋はもう分かっているから修正して、大きな橋の袂まで戻った。
大日寺から30分ちょっとで、流線形の岩がボコボコの、(14)常楽寺に到着した。
「今こそ四国遍路」によると、イチイの大木の枝分かれしている部分に大師像が置かれているとの事。
「あららぎ大師」と呼ばれているそうで、確かにお大師さんがいらっしゃった。