2023年08月10日

【4巡目-60】 番外建治寺へ② [2021年2月22日‐その9]

【4巡目-60】 番外建治寺へ② [2021年2月22日‐その9]立派な石に、右へんろの文字が彫られたもの、そしてへんろ道保存協力会の立杭もある分岐へとやって来た。

そのまま進めば(13)大日寺、右が建治寺、との事である。
大日寺に向かえるなら、この道を通るのも、少し勾配はあるが楽しそうである。

この辺り、開けており眺めが良い。ちょっと一休みしていくことにした。

それにしても、花粉症によるくしゃみが出まくっている。下界にくしゃみが響き渡っていたことだろう。ポツポツある民家の住人にも聞こえていたに違いない。

【4巡目-60】 番外建治寺へ② [2021年2月22日‐その9]ここからの道もまた、楽しかった。
民家のある舗装路になったり、荒れ気味の土道になったり変化に富んでいる。遍路札も何とか残っており、迷う事はなかった。

平成遍路石がある、見覚えのある車道に出て来た。神山森林公園からの道である。

前回は、建治寺からこの場所に出て、車道を下って、[2]童学寺へと向かっている。今回は、反対方向から上がることになる。

土道を上がると、脇から生えているごつい草を刈ってくれた形跡があった。

【4巡目-60】 番外建治寺へ② [2021年2月22日‐その9]歩き易い土道だったり、ガレ場もあったりする。色々な種類の遍路石も残っている。







同じカテゴリー(お遍路 第四拝(徳島))の記事画像
【4巡目-76】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その5]
【4巡目-75】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その4]
【4巡目-74】 16番観音寺から、旧遍路道探索、17番井戸寺へ [2021年2月23日‐その3]
【4巡目-73】 16番観音寺から、鱗楼、旧遍路道探索へ [2021年2月23日‐その2]
【4巡目-72】 鱗楼、16番観音寺へ [2021年2月23日‐その1]
【4巡目-71】 鱗楼 [2021年2月22日‐その20]
同じカテゴリー(お遍路 第四拝(徳島))の記事
 【4巡目-76】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その5] (2023-09-30 00:01)
 【4巡目-75】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その4] (2023-09-26 00:02)
 【4巡目-74】 16番観音寺から、旧遍路道探索、17番井戸寺へ [2021年2月23日‐その3] (2023-09-22 00:03)
 【4巡目-73】 16番観音寺から、鱗楼、旧遍路道探索へ [2021年2月23日‐その2] (2023-09-18 00:04)
 【4巡目-72】 鱗楼、16番観音寺へ [2021年2月23日‐その1] (2023-09-15 00:05)
 【4巡目-71】 鱗楼 [2021年2月22日‐その20] (2023-09-12 00:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。