2024年10月28日
【4巡目-120】 20番鶴林寺から、21番太龍寺へ④ [2023年2月20日-その8]

見たことが無い遍路札も掛けられていた。
「伍」とは何だろうか。
次第に、目がムズムズしてきて、くしゃみが出るようになった。
ついに、花粉症の症状が出始めたようである。昨年も歩き遍路中に同じようになったが、今年も、である。

無事、「かも道」との合流点に到達である。

2024年10月24日
第15回 えちご・くびき野100kmマラソン(50km) [2024年10月13日]

「えちご・くびき野100kmマラソン」の50km部門に
に参加してきました。
100kmは制限時間が14時間と、完走は無理なので、50kmにしました。
制限時間は7時間半となっており、普通に走れば大丈夫なのですが、当日の予想最高気温が25℃と、熱中症にならないか不安です。
結局、予想通りの展開となってしまいました

午前8時半に、上越市名立区を出発すると、沿道の住人の皆さんが、ランナー全員の名前が書かれた旗を振って応援してくれていました。

こんな面白い大会があるとは。
自分の名前を探しながら走っていると、地元のおばあちゃんが旗を持っていました。お礼を言い、受け取りました。

盛大に応援してもらい、気恥ずかしかったです。
どこを走っても、地元の方の応援が盛大でした。町内会単位で、動員されているようでした。
高田地区では城跡内や、雁木通りを走ったり、観光も兼ねて走れ(歩け)ました


こちらも、走るとふくらはぎがピキピキとなり、脚が攣ります。
熱中症の症状が出始めたようです。
仕方なくウォーキング大会となってしまい、41.2km地点の関門で時間制限に引っ掛かってしまい、リタイアとなってしまいました

暑いとは言え、50kmも走れないとは、と大ショックです


豚汁やおかゆを頂きながら見守りますが、虚しくなりますね。
次回こそは完走を、と思ったら、何と2年に一回しか開催されない大会、という事です。
名立の湯「ゆらら」で疲れた身体と心を癒し、節約のため高速には乗らず、国道8号を延々と走り、金沢へと帰って来ました。
2024年10月16日
【4巡目-119】 20番鶴林寺から、21番太龍寺へ③ [2023年2月20日-その7]

一巡目だったか二巡目だったか、ここに軽トラがやって来てすれ違ったのだが、落石なんかもあって、今はもう車が走ることは難しそうである。
この先に廃屋などあったかと思うが、通う方もいなくなったのだろう。

周囲には、何軒かの廃屋や田畑の跡が残されており、やはり人が通っている雰囲気は無くなっていた。
廃村だろう。

一歩一歩、心拍数が上がらないよう、わざとゆっくりペースで進んで行く。
タグ :歩き遍路
2024年10月09日
【4巡目-118】 20番鶴林寺から、21番太龍寺へ② [2023年2月20日-その6]

屋根付きの休憩所がある。
15年近く前のGWになるだろうか、歩き遍路で大賑わいだった休み場所である。
この日は、当然と言おうか、人の姿は見られなかった。この日、前後を歩いていたのは、5人程だろう。

前回は「かも道」を歩いているから、久々の水井橋である。
高さがかなりあり、橋幅は狭く、風も強かったことから、かなり怖かった。車が来なくて助かった。

ここにも新しい説明板がいくつもあり、これらを読み進めながら進んだ。
2024年10月01日
【4巡目-117】 20番鶴林寺から、21番太龍寺へ① [2023年2月20日-その5]

山門まで戻るのではなく、お寺の境内中程から、下る歩きの道がある。
前回だったか、「かも道」は迷いやすいから行かないように、との看板が立てられていた。
せっかくの復元された遍路道なのに、そんなものを設置するとは、と残念に思っていた。
今回は撤去されており、逆に、遍路道マップ、という新しい看板があり、「かも道」も掲載されており、一安心した。

一旦、麓に降りてから、再び上がる形となるが、この下りがなかなか厄介だった。
下りがキツイことは重々承知だったのだが、鶴林寺への上りよりも、厳しい道のりで、脚がガクガクした。下手をすると膝を痛めそうである。
逆打ちの方に励まされて下って行く。

タグ :歩き遍路