2023年08月13日

【4巡目-61】 番外 建治寺 [2021年2月22日‐その10]

【4巡目-61】 番外 建治寺 [2021年2月22日‐その10]最後の土道を上ると、建治寺への車道に合流した。

へんろ道保存協力会の立杭も辛うじて残っていた。
杭の横には、「南無大師遍照金剛 唱え歩めば涙流るゝ」であった。

お寺まであと一息である。
先程まで、あれだけしていたくしゃみが出なくなった。もしかして不思議体験か、と期待したのだが、お寺に着くと、また出だしたから違ったようである、残念。

【4巡目-61】 番外 建治寺 [2021年2月22日‐その10]お昼過ぎ、番外建治寺の駐車場に到着した。ここからの眺めが素晴らしい。

麓の遍路道沿いの鮎喰川が、谷間から平野部に出る様子がよく分かる。
望遠にして撮ってみると、吉野川まできれいに見えていた。

辰濃和男さんの著書「四国遍路」に書かれていたお寺である。

前回訪れた時には、住職さんが、山奥に何ヶ月か籠って修行している、など色々な話を聞かせてくれた。
今回もお会い出来るかなあ、と思っていたが姿は見られず、奥さんらしき方が納経所にいらっしゃった。



同じカテゴリー(お遍路 第四拝(徳島))の記事画像
【4巡目-76】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その5]
【4巡目-75】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その4]
【4巡目-74】 16番観音寺から、旧遍路道探索、17番井戸寺へ [2021年2月23日‐その3]
【4巡目-73】 16番観音寺から、鱗楼、旧遍路道探索へ [2021年2月23日‐その2]
【4巡目-72】 鱗楼、16番観音寺へ [2021年2月23日‐その1]
【4巡目-71】 鱗楼 [2021年2月22日‐その20]
同じカテゴリー(お遍路 第四拝(徳島))の記事
 【4巡目-76】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その5] (2023-09-30 00:01)
 【4巡目-75】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その4] (2023-09-26 00:02)
 【4巡目-74】 16番観音寺から、旧遍路道探索、17番井戸寺へ [2021年2月23日‐その3] (2023-09-22 00:03)
 【4巡目-73】 16番観音寺から、鱗楼、旧遍路道探索へ [2021年2月23日‐その2] (2023-09-18 00:04)
 【4巡目-72】 鱗楼、16番観音寺へ [2021年2月23日‐その1] (2023-09-15 00:05)
 【4巡目-71】 鱗楼 [2021年2月22日‐その20] (2023-09-12 00:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。