2022年02月22日

【3巡目-721】 白峯寺、82番根香寺、80番国分寺、83番一宮寺、高松市内まで [2020年7月25日]〈その2〉


車道を進むと、平成遍路石がある。ここで、遍路道と合流し、歩きの道へと入る。

自衛隊施設の金網の横の道を通るとT字路となり、左方向が(81)白峯寺となり、右方向の(82)根香寺方面へと進む。

森の中の道が続く、という事で、やぶ蚊が多く、痒みと闘いながらの歩きとなる。

これまでの夏遍路では、それ程、虫に刺されることもなかったように思うが、今回は蚊に刺されてばかりとなってしまった。
次回からは、虫よけスプレーは必ず持っていくことにしたい。

次のT字路となる「十九丁」までは、約40分の歩きの道となる。

きついアップダウンもなく、道も荒れておらず、歩きやすい道が続く。
丁石が何基も残されているから、遍路道らしさが残っている。

途中には、閼伽井という、水の湧いている場所があるようだが、どこに湧いているのかよく分からなかった。

所々に丁石の説明などの案内板があったりするから、時間に余裕があれば、案内板を読みながら、お勉強しつつ進むのも楽しそうである。
歩き遍路となると、ついつい先を急いでしまう習性があるが。  


Posted by こいったん at 00:02Comments(0)お遍路 第三拝(香川)