2023年04月21日

【4巡目-28】 吉野川潜水橋 [2021年2月20日‐その12]

朝方、あれだけ寒かったのだが、この時間になると、暑いくらいとなっていた。

潜水橋を眺められる草の上で、一休みした。とても気持ちが良い。

まずは、一本目の潜水橋を渡る。

渡った所は吉野川の広大な中州であり、新しく案内板が設置されていた。
「善入寺島」と言って、日本最大の川中島、という事である。
南北約1.2kmもあるというから、日本ではありえないような凄い場所である。

中州を歩いていると、これまで無かったトイレの案内があった。

農作業の小屋に簡易トイレがあり、そこを利用しても良いよ、という感じだった。
ただ、100m以上は寄り道しなければならなさそうで、緊急用になるだろうか。

吹きっさらしで風の強い場所でもあるが、今日は穏やかな日となった。

三巡目の時は、古い遍路道を探して寄り道したものだが、今回は普通に道なりに歩き、二つ目の潜水橋の所までやって来た。
同じ欄干の無い橋だが、徳島では「潜水橋」と言い、高知では「沈下橋」と呼ぶらしいです。  


Posted by こいったん at 00:01Comments(0)お遍路 第四拝(徳島)