2019年07月05日
【3巡目-397】 三原村① 〈その7〉[2017年7月17日]
宗賀付近には、神社の一角にトイレがあり、横にはなぜか小さなメリーゴーランドが置いてあった。
夏場は、滅多にトイレには入らない。
県道から分岐する旧道があり、いよいよ三原村の中心部に入って行くようである。と言っても人の姿は無く、役場や農協などが並んでいる。
バス停を利用したお遍路さん休憩所がある。
中にバスの時刻表が張り出されているが、停留所のポールは立っていなかった。
へんろ地図の三原村部分には、バスの停留所マークが結構記してあるが、ポールが無いので、どこが停留所か分からない。きっと、地元の人たちだけが知っているのだろう。バスを利用する際は、気を付けなければならない。
県道に戻ると、道中いくつも看板があった、「やまびこカフェ」「みはらのじまんや」があった。
同じ敷地内の農業構造改善センターにベンチがあり、休憩させてもらうことにした。日陰で、風の通る場所にベンチがあって助かった。
トイレもセンターの物を使えたので、とても綺麗である。
「民宿くもも」で頂いたおむすびを食べたり、缶コーヒーを飲んで過ごす。
ちょこちょこと車がやって来て、みはらのじまんやに入っていく。店に入ってみると、お弁当なども売っているような、小さなスーパーといった感じだった。
夏場は、滅多にトイレには入らない。
県道から分岐する旧道があり、いよいよ三原村の中心部に入って行くようである。と言っても人の姿は無く、役場や農協などが並んでいる。
バス停を利用したお遍路さん休憩所がある。
中にバスの時刻表が張り出されているが、停留所のポールは立っていなかった。
へんろ地図の三原村部分には、バスの停留所マークが結構記してあるが、ポールが無いので、どこが停留所か分からない。きっと、地元の人たちだけが知っているのだろう。バスを利用する際は、気を付けなければならない。
県道に戻ると、道中いくつも看板があった、「やまびこカフェ」「みはらのじまんや」があった。
同じ敷地内の農業構造改善センターにベンチがあり、休憩させてもらうことにした。日陰で、風の通る場所にベンチがあって助かった。
トイレもセンターの物を使えたので、とても綺麗である。
「民宿くもも」で頂いたおむすびを食べたり、缶コーヒーを飲んで過ごす。
ちょこちょこと車がやって来て、みはらのじまんやに入っていく。店に入ってみると、お弁当なども売っているような、小さなスーパーといった感じだった。
Posted by こいったん at 00:07│Comments(0)
│お遍路 第三拝(高知)