2023年09月06日

【4巡目-69】 14番常楽寺、15番国分寺へ [2021年2月22日‐その18]

【4巡目-69】 14番常楽寺、15番国分寺へ [2021年2月22日‐その18]常楽寺でいつも印象に残るのが、この木版。

「まつり人のない 霊さまを おがんであげて 下さい」と書かれている。

字体も寂しそうで、悲しい気分を醸し出している。字は薄くなりつつあるが、何とか残っていた。

(14)常楽寺を出立する。

初めての歩き遍路である、大阪のKさんと歩いているので、参拝の作法について聞かれて答えていたのだが、伝わっただろうか。

【4巡目-69】 14番常楽寺、15番国分寺へ [2021年2月22日‐その18]10分程で、(15)国分寺に到着した。
我々以外は誰もおらず、貸切である。

Kさんは普通に参拝、自分はここでも、「今こそ四国遍路」でお勉強をする。

国分寺の中で唯一、戦国時代の兵火を逃れたのが「烏瑟沙摩明王堂」、との事である。確か、昔の納経所はここの横にあったはずである。
戦国時代から残っているとは、凄いものである。

せっかく二人で歩いているので、山門前でお互いに写真を撮り合いした。
今になって見返してみると、二月にも関わらず半袖だった。



同じカテゴリー(お遍路 第四拝(徳島))の記事画像
【4巡目-76】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その5]
【4巡目-75】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その4]
【4巡目-74】 16番観音寺から、旧遍路道探索、17番井戸寺へ [2021年2月23日‐その3]
【4巡目-73】 16番観音寺から、鱗楼、旧遍路道探索へ [2021年2月23日‐その2]
【4巡目-72】 鱗楼、16番観音寺へ [2021年2月23日‐その1]
【4巡目-71】 鱗楼 [2021年2月22日‐その20]
同じカテゴリー(お遍路 第四拝(徳島))の記事
 【4巡目-76】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その5] (2023-09-30 00:01)
 【4巡目-75】 17番井戸寺から、徳島市内へ [2021年2月23日‐その4] (2023-09-26 00:02)
 【4巡目-74】 16番観音寺から、旧遍路道探索、17番井戸寺へ [2021年2月23日‐その3] (2023-09-22 00:03)
 【4巡目-73】 16番観音寺から、鱗楼、旧遍路道探索へ [2021年2月23日‐その2] (2023-09-18 00:04)
 【4巡目-72】 鱗楼、16番観音寺へ [2021年2月23日‐その1] (2023-09-15 00:05)
 【4巡目-71】 鱗楼 [2021年2月22日‐その20] (2023-09-12 00:06)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。