2023年10月04日
【4巡目-77】 徳島市内縦断 [2021年2月23日‐その6]
先程の国道や、今歩いている裏道のあちこちに、1日200円前後で止めて置ける「デイパーク」がいくつもあった。
区切り打ちの歩き遍路で車の置き場所に困った時は、この辺りに車を止める方法もある。ウロウロしていれば、駐車場を見付けられるだろう。
ちなみに、自分が知っている一番使いやすいのは、駅に近接した、佐古駅のデイパークである。
この辺りでまたもトイレに行きたくなり、写真右の立正寺という、お寺さんに立ち寄った所、普通によくあるような公衆トイレがあって、助かりました。
一直線に歩き、大通りに出たら右に進み、徳島市街へ、というイメージだった。
大通り出るほんのちょっと手前に近道があって、そちらに入ってみると、記憶に無い遍路石が残されていた。井戸寺の文字が見える。
すぐに大通りに出ると、いよいよ遍路装束で都会に突入、といった所だろうか。
その先、ちょっと右に入った所に「阿波おどり会館」がある。
中に入らないまでも、手前までちょっと行ってみた。
向かいには、「ヘンロ小屋第12号 眉山(びざん)」があり、会館横に、外から入れるようになっているトイレがあった。
ここまで、街中ながら、意外とへんろ地図には載っていないトイレがあって、利用させてもらった。
区切り打ちの歩き遍路で車の置き場所に困った時は、この辺りに車を止める方法もある。ウロウロしていれば、駐車場を見付けられるだろう。
ちなみに、自分が知っている一番使いやすいのは、駅に近接した、佐古駅のデイパークである。
この辺りでまたもトイレに行きたくなり、写真右の立正寺という、お寺さんに立ち寄った所、普通によくあるような公衆トイレがあって、助かりました。
一直線に歩き、大通りに出たら右に進み、徳島市街へ、というイメージだった。
大通り出るほんのちょっと手前に近道があって、そちらに入ってみると、記憶に無い遍路石が残されていた。井戸寺の文字が見える。
すぐに大通りに出ると、いよいよ遍路装束で都会に突入、といった所だろうか。
その先、ちょっと右に入った所に「阿波おどり会館」がある。
中に入らないまでも、手前までちょっと行ってみた。
向かいには、「ヘンロ小屋第12号 眉山(びざん)」があり、会館横に、外から入れるようになっているトイレがあった。
ここまで、街中ながら、意外とへんろ地図には載っていないトイレがあって、利用させてもらった。
Posted by こいったん at 00:02│Comments(0)
│お遍路 第四拝(徳島)