2024年07月09日

【4巡目-99】 櫛渕へんろ道④ [2023年2月19日-その8]

【4巡目-99】 櫛渕へんろ道④ [2023年2月19日-その8]お堂には、へんろ道保存協力会の札もあった。

ここで写真を撮っていると、通り掛った軽トラの方が、真念へんろ道ですか、とこの先の道案内をしてくれた。
ため池の横を通り、竹薮の中を進む、との事である。

きっとこの方も、遍路道の整備に関わってくれているのだろう。

【4巡目-99】 櫛渕へんろ道④ [2023年2月19日-その8]古い遍路札があり、もう字が消えかかっていた。

最近復元された道、という訳ではなく、知る人ぞ知る道だったのだろうか。

山裾を進むと、またも大きなお堂があった。

歴史ある遍路道がここにも隠れていたとは。
ここから一山、丘を越える竹薮の道となる。

【4巡目-99】 櫛渕へんろ道④ [2023年2月19日-その8]丘を越えた所で、再び大きなお堂があり、ここには地蔵尊の由来、という説明板があった。

櫛渕町と勝浦方面を結ぶ重要な街道で、四国八十八ヶ所の街道として利用された、多くの墓標や無縁塚が散見される、と書かれていた。



同じカテゴリー(お遍路 第四拝(徳島))の記事画像
【4巡目-136】 山茶花⑥、22番平等寺 [2023年2月21日-その1]
【4巡目-135】 山茶花⑤ [2023年2月20日-その23]
【4巡目-134】 山茶花④ [2023年2月20日-その22]
【4巡目-133】 山茶花③ [2023年2月20日-その21]
【4巡目-132】 山茶花② [2023年2月20日-その20]
【4巡目-131】 山茶花① [2023年2月20日-その19]
同じカテゴリー(お遍路 第四拝(徳島))の記事
 【4巡目-136】 山茶花⑥、22番平等寺 [2023年2月21日-その1] (2025-01-19 00:04)
 【4巡目-135】 山茶花⑤ [2023年2月20日-その23] (2025-01-14 00:03)
 【4巡目-134】 山茶花④ [2023年2月20日-その22] (2025-01-09 00:02)
 【4巡目-133】 山茶花③ [2023年2月20日-その21] (2025-01-04 00:01)
 【4巡目-132】 山茶花② [2023年2月20日-その20] (2024-12-30 00:02)
 【4巡目-131】 山茶花① [2023年2月20日-その19] (2024-12-25 00:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。