2018年01月28日

【3巡目-234】 夜須から、28番大日寺、30番善楽寺、高知市内まで 〈その10〉[2017年2月19日]


【3巡目-234】 夜須から、28番大日寺、30番善楽寺、高知市内まで 〈その10〉[2017年2月19日]単調な県道を進み、佐川急便やガソリンスタンドが見えてくると、もう一方の遍路道と合流する。
軽く峠道となっており、坂を上り、高知市へと入って来た。

市境の峠付近では、大規模な住宅団地を造成していた。四巡目を歩く時には、どんな変化を見せているだろうか。写真を撮っておいた。

下りに入ってから、墓地のある所で県道から離れ、階段を下り、普通の住宅街が遍路道となる。

再び、先程まで歩いていた県道に出ると、道路を横断する。家と家の間の狭い道を通り抜けて行き、(30)善楽寺に到着した。山門のないお寺である。
(29)国分寺から休まずに歩いてきたこともあり、少々疲れてしまった。

【3巡目-234】 夜須から、28番大日寺、30番善楽寺、高知市内まで 〈その10〉[2017年2月19日]境内の紅梅がちょうど見頃となっていた。
団体や個人の参拝客が集まっている。やはり、ある程度のお参りの人たちが集まっていて欲しいと思う。外国人の歩きの方もお参りしていた。

隣接している「土佐神社」にも立ち寄ってみたのだが、善楽寺とは格が違うほど立派な神社だった。長い参道が続いているのもなるほど、である。

隣に立派な神社がある札所と言えば、13番の大日寺や香川の高照院が思い浮かぶ。



同じカテゴリー(お遍路 第三拝(高知))の記事画像
【3巡目-408】 第26回 区切り打ち 帰宅[2017年7月17・18日]
【3巡目-407】 宿毛駅にて 〈その17〉[2017年7月17日]
【3巡目-406】 宿毛駅へ 〈その16〉[2017年7月17日]
【3巡目-405】 39番延光寺、宿毛駅まで 〈その15〉[2017年7月17日]
【3巡目-404】 39番延光寺、宿毛駅まで 〈その14〉[2017年7月17日]
【3巡目-403】 39番延光寺 〈その13〉[2017年7月17日]
同じカテゴリー(お遍路 第三拝(高知))の記事
 【3巡目-408】 第26回 区切り打ち 帰宅[2017年7月17・18日] (2019-07-27 00:05)
 【3巡目-407】 宿毛駅にて 〈その17〉[2017年7月17日] (2019-07-25 00:04)
 【3巡目-406】 宿毛駅へ 〈その16〉[2017年7月17日] (2019-07-23 00:03)
 【3巡目-405】 39番延光寺、宿毛駅まで 〈その15〉[2017年7月17日] (2019-07-21 00:02)
 【3巡目-404】 39番延光寺、宿毛駅まで 〈その14〉[2017年7月17日] (2019-07-19 00:01)
 【3巡目-403】 39番延光寺 〈その13〉[2017年7月17日] (2019-07-17 00:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。