2021年02月07日
「歩き遍路」 四巡目 開始!!
三巡目の「歩き遍路」を終えてから、半年近くとなりました。
四巡目の開始はしばらく考えていなかったのですが、2月が近付くと、急にウズウズしてきました。
まだ確定ではないのですが、4日間程、行けるようなら行ってこようか、と考えています。
極寒と酷暑の時期が、自分にとっての遍路シーズンでしょうか。
ウメの赤い花やロウバイの黄色い花を眺めたり、雑草の花たちを観察しながらの歩きです。
今の所、石川県から四国への移動は規制されていませんので、このままいけば大丈夫でしょうか。
久し振りの「玉が峠」、あと、(12)焼山寺へ行く途中にある「樋山地」という看板が気になっています。
まだ歩いたことが無い道が、「建治寺」辺りに残っています。
歩き始めは1番ではなく、鳴門の撫養港(岡崎港)からにするのも面白そうですね。
その前に、三巡目の記事の作成が全然追い付いていなくて、記憶から遠ざかりつつあり、焦っている所です。
既に結願しているのですが、記事上ではまだ(61)香園寺にいますし
四巡目を開始するにあたって、どういった遍路にしようか、と計画中です。
歩き遍路にしては、真夏でも菅笠、白衣、輪袈裟、ときっちりとした格好をして歩いていましたが、遍路装束はとりあえず返上。お酒飲みながら歩いていますし。
頭陀袋も、似たような普通のカバンを購入しました。
参拝も、般若心経を始め、蝋燭・線香・納札も省略。手を合わせるだけにして、余った時間でもう少しお寺の建物を見て回る、とか、歴史を勉強したりとか、境内を見て回りたいです。
納経帳は、重印せず、新しいものを使うことにしました。
歩いたことが無い遍路道を探求していくことは、これまで通りですが、歩きに拘らず、時にはバスなども利用する、ことも考えています。室戸岬とか。
スタンプラリー遍路になってしまいそうです。
四巡目の開始はしばらく考えていなかったのですが、2月が近付くと、急にウズウズしてきました。
まだ確定ではないのですが、4日間程、行けるようなら行ってこようか、と考えています。
極寒と酷暑の時期が、自分にとっての遍路シーズンでしょうか。
ウメの赤い花やロウバイの黄色い花を眺めたり、雑草の花たちを観察しながらの歩きです。
今の所、石川県から四国への移動は規制されていませんので、このままいけば大丈夫でしょうか。
久し振りの「玉が峠」、あと、(12)焼山寺へ行く途中にある「樋山地」という看板が気になっています。
まだ歩いたことが無い道が、「建治寺」辺りに残っています。
歩き始めは1番ではなく、鳴門の撫養港(岡崎港)からにするのも面白そうですね。
その前に、三巡目の記事の作成が全然追い付いていなくて、記憶から遠ざかりつつあり、焦っている所です。
既に結願しているのですが、記事上ではまだ(61)香園寺にいますし
四巡目を開始するにあたって、どういった遍路にしようか、と計画中です。
歩き遍路にしては、真夏でも菅笠、白衣、輪袈裟、ときっちりとした格好をして歩いていましたが、遍路装束はとりあえず返上。お酒飲みながら歩いていますし。
頭陀袋も、似たような普通のカバンを購入しました。
参拝も、般若心経を始め、蝋燭・線香・納札も省略。手を合わせるだけにして、余った時間でもう少しお寺の建物を見て回る、とか、歴史を勉強したりとか、境内を見て回りたいです。
納経帳は、重印せず、新しいものを使うことにしました。
歩いたことが無い遍路道を探求していくことは、これまで通りですが、歩きに拘らず、時にはバスなども利用する、ことも考えています。室戸岬とか。
スタンプラリー遍路になってしまいそうです。
Posted by こいったん at 00:03│Comments(0)
│歩き遍路 トピックス