2012年12月29日
【192】歩き遍路24日目〈その4〉[2012年4月13日]
九十九折りの坂を下ると、海岸を歩くことで有名な、赤泊の浜となった。
大きな石の上を歩く区間も少しあるのだが、これくらいだったら問題ないと油断があったのだろう、肉刺で痛かった足に力が入らず、勢いが出て、あやうく素っ転びそうになってしまった。
しかしながら、こういった道を歩くのもまた、楽しいものである。遍路道にアクセントを与えてくれる。
石に赤いペンキで矢印が書いてあり、大体その方向へと進んでいく。愛媛のSさんも追いついてきた。
せっかく赤泊の浜まで来たので、ここで石の上に座り、海を眺めながら休憩していくことにした。
この辺りは全く人の気配が無い。密航者がやって来ても分からないかも知れない。先程、月山神社で出会った方は、ここで野宿をしたそうだが、自分には恐ろしくてとても出来ない。
どこまで海岸を歩いていけばいいのかはっきりと分からなかったが、少し先を行くSさんが車道に向けて歩いて行ったので、後を追うと、車道に上がった所に「大月へんろみち 延光寺へ33㎞」と書かれた、石造の道しるべがあった。
ここで合っていたようだ。
ここからは内陸に向かって歩いていく。少しずつ人の生活の匂いがしてくると、赤泊の集落である。
今年の記事の更新はこれが最後となります。当ブログに訪問して下さったみなさん、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
大きな石の上を歩く区間も少しあるのだが、これくらいだったら問題ないと油断があったのだろう、肉刺で痛かった足に力が入らず、勢いが出て、あやうく素っ転びそうになってしまった。
しかしながら、こういった道を歩くのもまた、楽しいものである。遍路道にアクセントを与えてくれる。
石に赤いペンキで矢印が書いてあり、大体その方向へと進んでいく。愛媛のSさんも追いついてきた。
せっかく赤泊の浜まで来たので、ここで石の上に座り、海を眺めながら休憩していくことにした。
この辺りは全く人の気配が無い。密航者がやって来ても分からないかも知れない。先程、月山神社で出会った方は、ここで野宿をしたそうだが、自分には恐ろしくてとても出来ない。
どこまで海岸を歩いていけばいいのかはっきりと分からなかったが、少し先を行くSさんが車道に向けて歩いて行ったので、後を追うと、車道に上がった所に「大月へんろみち 延光寺へ33㎞」と書かれた、石造の道しるべがあった。
ここで合っていたようだ。
ここからは内陸に向かって歩いていく。少しずつ人の生活の匂いがしてくると、赤泊の集落である。
今年の記事の更新はこれが最後となります。当ブログに訪問して下さったみなさん、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
Posted by こいったん at 00:25│Comments(0)
│お遍路 第二拝(高知)