2018年06月15日
【3巡目-273】 土佐市高岡町から、35番清滝寺、36番青龍寺まで 〈その8〉[2017年4月30日]
歩き遍路の話に戻ります。35番清滝寺から、塚地峠に向かって、違う遍路道を探索している所です。
もう少し進んで脇道へと入ってみる。
入口は分からなかったが、東海図版の地図の赤い点線の道に合流出来たようである。
ここからは、山裾に沿って、集落を縫うように続く道となる。山裾なので、この先道が途切れるのでは、と少し不安になりながらも、道は続いていた。
再び県道に出るまでに、遍路石など、歴史を感じさせるものは発見出来なかった。
変わったことと言えば、塚地小学校の跡地と、初代衆議院議長の中島信行という方の生誕地なる場所があったことだろう。
少しずつ上り道となり、塚地峠手前の休憩所に到着した。
トイレや自販機もある。前回と同じく、水車がある池の石の上に座って一休みさせてもらう。
大師の泉が湧いているが、飲料水としては適してません、と貼り紙があった。自己責任で飲む形となるのだろうか。
道の移り変わり、などの案内板がいくつかあり、なかなか興味深かった。
同じように案内板を眺めている人たちがいる。ハイキングに来られたようで、駐車場に車を止めて山の方へと向かって行った。
Posted by こいったん at 23:51│Comments(0)
│お遍路 第三拝(高知)