2018年09月09日

【3巡目-298】 安和、焼坂峠、土佐久礼駅まで 〈その17〉[2017年5月1日]

【3巡目-298】 安和、焼坂峠、土佐久礼駅まで 〈その17〉[2017年5月1日]トンネルを抜け、安和の街の入口までやって来た。JRの安和駅が見えている。

安和婦人会による、遍路道の新しい看板があった。焼坂峠と海沿いの県道を進む道の二つが、遍路道として紹介されていた。

海沿いの道は、二巡目の時に、焼坂峠が通行止だったか、迂回路がとてつもなく長かった時に、こちらを歩いたというお遍路さんに会ったことを思い出す。四巡目には、この海沿いの道を歩いてみようか。

国道をそのまま進む道は、何も指定されていないのが嬉しかった。やはり楽な新しい道よりも、昔からの遍路道を紹介して欲しいなあ、と思う。国道はわざわざ案内しなくても、各自で場合に応じて選択するだろう。

【3巡目-298】 安和、焼坂峠、土佐久礼駅まで 〈その17〉[2017年5月1日]一巡目は焼坂峠、二巡目はトンネル、ということで、今回は焼坂峠を歩く心積もりでいた。12年ぶりということになる。

峠への分岐に差し掛かったが、少し国道を進み、ローソンへと向かう。少し進んだ所で、コンクリート塀をくり抜いて、遍路石が納められているのに気が付いた。本来はここを曲がるのが正解なのだろうか。

コンビニで冷凍のお茶とアイスコーヒーを仕入れ、峠越えに備えた。
店を出ると、大阪のお兄さんがやって来た。「民宿あわ」は手前、と伝えると、お酒などを買いに来た、との事だった。お兄さんとは、これが最後の出会いとなった。



同じカテゴリー(お遍路 第三拝(高知))の記事画像
【3巡目-408】 第26回 区切り打ち 帰宅[2017年7月17・18日]
【3巡目-407】 宿毛駅にて 〈その17〉[2017年7月17日]
【3巡目-406】 宿毛駅へ 〈その16〉[2017年7月17日]
【3巡目-405】 39番延光寺、宿毛駅まで 〈その15〉[2017年7月17日]
【3巡目-404】 39番延光寺、宿毛駅まで 〈その14〉[2017年7月17日]
【3巡目-403】 39番延光寺 〈その13〉[2017年7月17日]
同じカテゴリー(お遍路 第三拝(高知))の記事
 【3巡目-408】 第26回 区切り打ち 帰宅[2017年7月17・18日] (2019-07-27 00:05)
 【3巡目-407】 宿毛駅にて 〈その17〉[2017年7月17日] (2019-07-25 00:04)
 【3巡目-406】 宿毛駅へ 〈その16〉[2017年7月17日] (2019-07-23 00:03)
 【3巡目-405】 39番延光寺、宿毛駅まで 〈その15〉[2017年7月17日] (2019-07-21 00:02)
 【3巡目-404】 39番延光寺、宿毛駅まで 〈その14〉[2017年7月17日] (2019-07-19 00:01)
 【3巡目-403】 39番延光寺 〈その13〉[2017年7月17日] (2019-07-17 00:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。