2025年03月23日
【4巡目-147】 第36回 区切り打ち 帰宅 (後編) [2023年2月21日‐その12]

平日の日中にも関わらず、お客さんはたくさんいた。
(23)薬王寺まで頑張って早歩きしたお陰で、ゆっくり過ごすことが出来た。
ここの入浴料750円は、山茶花でもらった徳島割のクーポンで支払する。ようやく、クーポンが役に立った、と言えようか。

途中にあるファミレスは、ここ「トマトオニオン」だけだろうか。
クーポンが使える、との事で、ハンバーグのセットを注文する。
夕方5時を過ぎ、徳島県を離れ、深夜に、無事、金沢へと帰り着いた。
コースタイム
佐古駅→




[第36回区切り打ち 完]
タグ :歩き遍路
2025年03月18日
【4巡目-146】 第36回 区切り打ち 帰宅 (前編) [2023年2月21日‐その11]

車内は空いていた。
どこの駅から乗ったのか分からないが、おじさんのお遍路さんが一人、同乗していた。
(22)平等寺最寄りの新野駅からは、新たに若い女性のお遍路さんが乗車してきた。
この昼の時間の列車に乗れるとは、前日はどこの宿に泊まったのだろうか。
慌てて乗ったから、整理券を取るのを忘れてしまっていた。
車内表示に、整理券が無い場合には始発からの運賃を頂きます、と書かれていた。どうしようか、と不安になっていたが、降りる時に運転士さんに事情を話すと、佐古駅の駅員さんに伝えれば大丈夫ですよ、と言ってもらえて助かった。

車を止めてある、一日200円パーキングに戻って来た。
本日のコースタイム
山茶花7:26→10:01星越峠→12:35(23)薬王寺→12:39日和佐駅
日和佐駅12:40→


歩行距離:20.4km
歩数 :31303歩
最高気温:8.8℃
最低気温:2.4℃[美波町日和佐]
タグ :歩き遍路
2025年03月11日
20年が経ちました
こんばんは。
本日で、初めて歩き遍路を決行してから、ちょうど20年となりました
2005年3月10日に車で金沢を出発。
明石海峡大橋からの夜景に感動しながら、初めて四国へと上陸しました
ポカリスエットの大きな看板に迎えられて鳴門に到着。本屋さんに入って四国遍路に関する本を購入しました。それがこちらです。
左の冊子の方は、宿の宿泊料が全部載っていて、随分と参考になりました。
翌日、3月11日は(1)霊山寺に移動。
遍路用品を購入しなければならないのですが、何が必要なのかチンプンカンプンでした。
歩き始めてすぐ、(2)極楽寺でベテラン風のお遍路、兵庫県尼崎のWさんに声を掛けられました。
何度か通し打ちをされたそうで、今日の宿は?と聞かれ、何も考えていなかったことに気が付きました
一見、流浪人のような風貌の方でしたが、話を聞いてみると、大手企業に勤めていたそうで、英語ペラペラ、という事でした
(6)安楽寺の宿坊がお薦め、との事で電話をしてみると、無事に予約が取れました。
当時の定年は60才でしたから、60代前半くらいの方だったでしょうか。
今はもう、ヨボヨボなおじいちゃんになってしまっているのでしょうか(笑)
(3)金泉寺まで一緒に歩いたのですが、遍路シールが電柱などに貼ってあることなど、教えてもらいました。
今では当たり前の事も、当時は本当に、何にも知りませんでした。
その後も、この方の後を追っかけて、ひざを痛めながらも歩き続けました。
(12)焼山寺の後、「植村旅館」で一緒になった、福岡のご夫婦も元気にしているかなあ。
60才という事でしたが若々しく、お子さんは確か自分と同じくらいの年だったかと。
自分も、その60に近付きつつあります
とにかく、遍路衣装で街中を歩いていても、誰も何も思わない文化がまだ日本にあったのか、と驚いたものです
地元で同じ格好で歩いていたら、おかしい人と思われてしまいます(笑)
何もかもが新鮮で驚くことばかり、この原体験が未だに歩き続けている理由でしょう。
本日で、初めて歩き遍路を決行してから、ちょうど20年となりました


明石海峡大橋からの夜景に感動しながら、初めて四国へと上陸しました

ポカリスエットの大きな看板に迎えられて鳴門に到着。本屋さんに入って四国遍路に関する本を購入しました。それがこちらです。
左の冊子の方は、宿の宿泊料が全部載っていて、随分と参考になりました。
翌日、3月11日は(1)霊山寺に移動。
遍路用品を購入しなければならないのですが、何が必要なのかチンプンカンプンでした。

何度か通し打ちをされたそうで、今日の宿は?と聞かれ、何も考えていなかったことに気が付きました

一見、流浪人のような風貌の方でしたが、話を聞いてみると、大手企業に勤めていたそうで、英語ペラペラ、という事でした

(6)安楽寺の宿坊がお薦め、との事で電話をしてみると、無事に予約が取れました。
当時の定年は60才でしたから、60代前半くらいの方だったでしょうか。
今はもう、ヨボヨボなおじいちゃんになってしまっているのでしょうか(笑)
(3)金泉寺まで一緒に歩いたのですが、遍路シールが電柱などに貼ってあることなど、教えてもらいました。
今では当たり前の事も、当時は本当に、何にも知りませんでした。
その後も、この方の後を追っかけて、ひざを痛めながらも歩き続けました。

60才という事でしたが若々しく、お子さんは確か自分と同じくらいの年だったかと。
自分も、その60に近付きつつあります

とにかく、遍路衣装で街中を歩いていても、誰も何も思わない文化がまだ日本にあったのか、と驚いたものです

地元で同じ格好で歩いていたら、おかしい人と思われてしまいます(笑)
何もかもが新鮮で驚くことばかり、この原体験が未だに歩き続けている理由でしょう。
タグ :歩き遍路
2025年03月04日
【4巡目-145】 22番平等寺から、国道経由、23番薬王寺へ⑥ [2023年2月21日-その10]

かなり寒い一日だったのだが、気が付くと、白い物が飛び出してきた。
写真では分かりづらいが、雪が舞うようになった。徳島県南部でも雪が降るのか、とちょっと驚いた。
たまたま出会った配達の方と、雪が降ってきましたね~と言葉を交わす。

お参りは無理なので、写真だけ撮って、慌てて日和佐駅のある道の駅へと小走りで向かった。

既に、列車が迫って来ていた。
切符を買う余裕も無かった。
2025年02月27日
【4巡目-144】 22番平等寺から、国道経由、23番薬王寺へ⑤ [2023年2月21日-その9]

国道と言っても、別に無料の高規格道路が完成しているから、偶に車が走り過ぎるのみである。
トンネル部分など、旧道などありそうな場所もいくつかあり、探検するのも面白そうだったのだが、急いで歩くことにした。

ちょっと急げば、12時台の列車に間に合いそうである。
早めに徳島市内へと戻り、ゆっくりと温泉にでも立ち寄り湯してから帰宅したいなあ、との考えになっていた。
「旧へんろ道しるべ」の史跡などもあったのだが、ちょっとだけ見て、歩を進めた。
2025年02月22日
【4巡目-143】 22番平等寺から、国道経由、23番薬王寺へ④ [2023年2月21日-その8]

それらしき分岐が見付かった。
消えかかった遍路シールもあり、まだまだ知らない遍路道がひっそりと残っているようである。

マニアックな遍路道にある、緑色のテープもガードレールに貼ってあった。
最新版のへんろ地図には、この道が掲載されているようです。

こんな場所に公衆便所があるのかなあ、と思ったら、村の集会所の人たちが使う、古いコンクリート製のものだった。
タグ :歩き遍路
2025年02月17日
【4巡目-142】 星越峠③ [2023年2月21日-その7]

ススキのような草も生えていたが、真冬という事もあり、枯れているので進むことが出来たが、夏季などはどうなるだろうか。

右方向にトンネルが見えているが、へんろ地図で確認してみると、もっと薬王寺寄りの場所に下りてくる事になっていた。
地図の赤い点線通りに歩きたかったのだが、微妙に道を間違えてしまったのだろうか。

もう18年も前に食事をしたことが、懐かしく思い出される。
歩き遍路で賑わっていた。
2025年02月12日
【4巡目-141】 星越峠② [2023年2月21日-その6]

さて、どっちへ行ったら良いのか、と行きつ戻りつしてしまった。
車道の方には、灯篭がある。
この先に神社があって、その参拝客が車で来るから道があるのでは、と思い、左下方面の、枯れ草に覆われつつある廃道を進んでみることにした。
後で調べてみると、車道の遥か先の山の頂上辺りに「後世神社」があり、左方向に進むのが正解だった。
道しるべは探しても無かったから、注意が必要である。

と、こんな感じで探検しながら歩いていたのですが、後日、「へんろ道保存協力会」のHPに、左記の地図と記事が掲載されていました。
それによると、この灯籠の辺りから一直線に下る、消滅寸前の遍路道があったらしいです。
また、自分の持っている少し前のへんろ地図では、旧国道に赤い線が引いてあるのですが、最新版の地図では、峠から真っすぐ国道に下りる道が掲載されているようです。
星越峠の旧国道を辿る事しか考えていなかったから、まさか古い道があったとは思いませんでした。
https://blog.iyohenro.jp/%e3%80%90%e3%81%b8%e3%82%93%e3%82%8d%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%83%bb%e5%9c%b0%e5%9b%b3%e3%81%ae%e5%a4%89%e6%9b%b4%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%80%91%e9%80%9a%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e6%97%a7%e9%81%8d%e8%b7%af/
ただし、「通れない旧遍路道」として紹介されています。
自分の場合は、旧国道らしき道を下って、国道には到達出来ました。
2025年02月07日
【4巡目-140】 星越峠① [2023年2月21日-その5]

落ち葉に覆われてはいるが、意外にも普通車でも走れるような道が続いていた。

その奥から一気に道が狭くなり、峠らしく、車一台分程の幅の切り通しの道が続いていた。

昭和30年代に設置されたような、「徳島45km 福井9km」のレトロな道路標示が残っていた。
石仏もあり、「薬王寺」の文字が刻まれていた。
やっぱり来て良かったなあ、と感動する。
2025年02月02日
【4巡目-139】 22番平等寺から、国道経由、23番薬王寺へ③ [2023年2月21日-その4]

今回は通過する。
数分で、由岐経由の遍路道との分岐となった。

由岐周りは一度歩いており、今回は、星越峠を歩いてみたく、三回目の国道経由での歩きとなる。

今回こそは、と注意深く分岐に気を付けながら進んで行く。
何やら案内板のある分かれ道があり、よく見ると、下にある立杭に遍路シールが二枚貼ってあるのを発見した。
ここが星越峠への入口で間違いなさそうである。
2025年01月29日
【4巡目-138】 22番平等寺から、国道経由、23番薬王寺へ② [2023年2月21日-その3]

ずっと昔からあるなあ。
林の道を過ぎると、右に行ったり左に行ったり、変化があって楽しいが、道しるべを確認しながら進まなければならない。

日付は令和四年十一月、となっている。
こちらもわずか三ヶ月前のものである。
新しいヘンロ小屋が出来た時と一緒に設置されたものなのだろう。
ここから竹やぶ脇の歩きの道を上がると、国道に出ることになる。

トンネルが古くからの遍路道、という事は無いから、昔からの道を探索してもよかったかなあ、と後になって少し後悔した。
きっと、どこかに遍路道の痕跡は残っていただろう。
タグ :歩き遍路
2025年01月24日
【4巡目-137】 22番平等寺から、国道経由、23番薬王寺へ① [2023年2月21日-その2]

もう字が消えかかって無くなりそうなので、写真を撮っておく。
ここからの遍路道はちょっと退屈な道のりだったなあ、という印象があったが、今回はそういう感じがしなかった。
所々に石仏があったりする。

のどかな田園地帯を進むと、新しいヘンロ小屋が出来ていた。
「ヘンロ小屋第58号月夜」という事で、調べてみると、令和4年11月完成、となっていた。ほんの三ヶ月前である。
「山茶花」から40分程の距離の場所である。
「月夜」、というバス停が目の前にあるのが良いですね。

地元の神社位の小さな場所である。ここを通り抜けるように、遍路道が続いている。
車道に出てしばらく進むと、何やら石仏のある落ち葉に覆われた道があった。
ここが昔からの遍路道なのだろうか、とも思ったが、東海図版の四国遍路地図を調べても違うようで、よく分からなかった。
タグ :歩き遍路ヘンロ小屋第58号月夜
2025年01月19日
【4巡目-136】 山茶花⑥、22番平等寺 [2023年2月21日-その1]

女性二人組とおじさんは、今日は(23)薬王寺まで歩いて、それぞれ最近出来たと思われるゲストハウスのような所に泊まるそうである。
「B&B~」だったか、色々な新しい宿が出来ているようで、ついていけなくなってしまった。

「つっかけ」で納経に出向けるとは、貴重な経験である。
宿内に置いてあった、お接待のお菓子などを少々頂いて、午前7時半近くに「山茶花」を出発した。

2025年01月14日
【4巡目-135】 山茶花⑤ [2023年2月20日-その23]

他にも変わったルートを選んでいるに違いなく、もっと話を聞きたかった。
夕食は結局、先程、道の駅で「ナカシカバーガー」のセットを食べたばかりにも関わらず、ご飯をお替りして3杯も食べてしまった。相変わらずである。
食事は文句なしなのだが、トイレだけがちょっとだった。男女共用なので、用を足している姿を女性に見られてしまう可能性がある。
今回は、たまたま男性の方との遭遇だったので助かったが。

宿の奥の方にあるのだろうか、どこが個室なのか分からなかった。
山茶花:一泊二食 7500円が徳島割で6000円 〈大広間〉
※洗濯機2台・乾燥機2台、おそらく無料。自販機、外にあり。朝食は6時から。
宿泊客:歩き遍路4名
2025年01月09日
【4巡目-134】 山茶花④ [2023年2月20日-その22]

恐らく、70代半ば以上だろう、これが最後の遍路、という事で、かなりマニアックな道を歩く予定をしていた。
本日は、(20)鶴林寺で見掛けたが、その後、「かも道」を歩いて宿にやって来たという。
それにしては早い到着だなあ、と思ったら、(21)太龍寺からはロープウェイ、山口集落までバスを使い、大根峠はパスして宿入り、との事だった。なかなか面白いコース取りである。

通行止なのでは、と尋ねると、Googleマップで歩けると確認済み、との事である。
そして、何と篠山神社にも参拝し、反対側へ降りて「みまきガーデン」を既に予約済み、という話であった。
昨冬に泊まらせてもらった、懐かしの宿である。
1000人に一人位しか選ばないようなルートだろう。
もっとたくさん話をしたかったのだが、時間が無くなってしまった。残念である。
無事に結願されただろうか。
2025年01月04日
【4巡目-133】 山茶花③ [2023年2月20日-その21]
本年も、「あぜ道コロコロ歩き旅」をよろしくお願い致します。
夕食は期待通り、毎日でも食べたい総菜など、たっぷりと提供してくれた。
本日の宿泊客は4名。
道中、何度か顔を合わせた女性二人組、そして鶴林寺で見掛けた70代半ば位の男性だった。
お三方とも、周りのお遍路さんに関心があるようで、あの人は何とか、などと、他の歩き遍路の話題が上がっていた。自分も同じタイプなので、なかなか楽しい夕食となった。
もう何日か同泊出来たらきっと、思い出に残る遍路旅になったことだろう。
昨日、今日と見掛けた、道の駅かつうらに泊まっていた大きなリュックの男性。
年中周っている方かと思ったら、初めての歩き遍路で、断念して帰りたかった所をお寺の住職に説得されてもう少し続けている、という話だった。
女性二人は、奈良県と愛媛県と、別々の所にお住まいで、宿は一緒にしているが、歩きはそれぞれのペースで、だそうである。
道理で、鶴林寺への道で、奈良の方だけが後ろを付いてきていた訳である。
三人とも通し打ちで、女性の方は6年ぶり二回目の遍路、との事だった。

本日の宿泊客は4名。
道中、何度か顔を合わせた女性二人組、そして鶴林寺で見掛けた70代半ば位の男性だった。
お三方とも、周りのお遍路さんに関心があるようで、あの人は何とか、などと、他の歩き遍路の話題が上がっていた。自分も同じタイプなので、なかなか楽しい夕食となった。
もう何日か同泊出来たらきっと、思い出に残る遍路旅になったことだろう。

年中周っている方かと思ったら、初めての歩き遍路で、断念して帰りたかった所をお寺の住職に説得されてもう少し続けている、という話だった。
女性二人は、奈良県と愛媛県と、別々の所にお住まいで、宿は一緒にしているが、歩きはそれぞれのペースで、だそうである。
道理で、鶴林寺への道で、奈良の方だけが後ろを付いてきていた訳である。
三人とも通し打ちで、女性の方は6年ぶり二回目の遍路、との事だった。
2024年12月30日
【4巡目-132】 山茶花② [2023年2月20日-その20]

ここが噂の大広間のようだ。10人以上は楽に泊まれるだろう。
歩き遍路10人位で泊まったら、情報交換も出来て、賑やかで楽しそうである。
ただ、大昔に「龍山荘」や「金子や」で大部屋相部屋があったが、早く寝てしまうお遍路さんがいるので、消灯も早く、窮屈な思いをしたことがある。

以前と変わらず、気持ちの良い石風呂だった。
お風呂の後は、お楽しみの夕食である。
家庭料理満載の食事が提供されることだろう。
本日のコースタイム
みかんの宿7:24→8:31(20)鶴林寺9:01→11:38(21)太龍寺12:35→12:48舎心ヶ嶽13:13→15:04道の駅わじき15:51→17:11(22)平等寺→17:24山茶花
歩行距離:21.2km
歩数 :38788歩
最高気温:12.5℃
最低気温:4.6℃[徳島市]
2024年12月25日
【4巡目-131】 山茶花① [2023年2月20日-その19]

宿の外観の写真を撮っていたら、左隣の建物からおじさんが出てきて話し掛けてくれる。
高い所にある本堂から山を眺めると~何とか、と忘れてしまった。明日確認してみますね、と応えた。
山茶花に置いてあった名刺によると、「歩歩小屋」となっており、マッサージや針灸、観光案内をしているそうである。
山茶花さんとはどういう関係なのだろう、旦那さんなのか?と謎だった。

2011年にも一度泊まっているから、12年振り、という事になる。
その時の記憶とは、随分と雰囲気が変わったなあ、という印象だった。
女性二人組を見掛けなかったか、と聞かれたので、太龍寺で出会ったので、おいおい来られるだろう、とお応えした。
2024年12月20日
【4巡目-130】 22番平等寺 [2023年2月20日-その18]

17時の納経に間に合えば、と考えていたが、無理そうである。
(21)太龍寺で到着が早いと褒められたのだが、「舎心ヶ嶽」や「道の駅わじき」でゆっくりし過ぎた。
のどかな田園風景の中、歩みを進める。
午後5時になると、辺り一帯に音楽が鳴り始めた。

前回訪れた時には、時間を過ぎると柵がされて入れないようになっていた。
今回は柵が無かった。お参りだけさせてもらうことにした。

探してみると、石段の上り口にありました。
簡易的な蓋がしてあり、今も湧き続けている、という事である。ちょっと覗いてみるが、薄暗くてよく分からなかったが水はあったように思う。
2024年12月15日
【4巡目-129】 「道の駅わじき」から、大根峠へ [2023年2月20日-その17]

なぜか駄菓子コーナーもあって、これをいくつか購入し、お会計は1975円、と見事2000円内に収まった。
ハンバーガーに鹿の角があるのが可愛いかった。
50分程ゆっくりと休憩して、出発する。

ヘンロ小屋の前を通らずに、遍路道に合流する形となった。
集落外れの農道のような道を進み、大根峠へと向かう。
大した峠では無い印象だったが、今回は意外ときつく感じた。

他に、標石など見当たらないのが不思議である。
本来の道は別にあったりするのだろうか。