2024年01月07日

【篠山道-20】 篠山神社へ⑦(観世音寺跡) [2022年2月27日‐その8]

【篠山道-20】 篠山神社へ⑦(観世音寺跡) [2022年2月27日‐その8]第一駐車場から山道に入る。
山から降りてくる方がおり、挨拶を交わす。駐車場に一台だけ止まっていた車の方だろう。

水のタンク、そして久し振りに石仏が置かれている箇所があった。
篠山神社から反対側には丁石がたくさんあったのだが、こちら側には全く無いのが不思議だった。

微かに、雪が残っている箇所もあった。積雪で歩けないかも、と不安はあったが、この時は大丈夫だった。
約20分で、薄暗い広場になっている、観世音寺跡までやって来た。

【篠山道-20】 篠山神社へ⑦(観世音寺跡) [2022年2月27日‐その8]「えひめの記憶」から引用させてもらうと、「観世音寺は観自在寺の奥の院として古く開創され、神仏習合の篠山権現と観世音寺への参詣は永く続いた~」となっている。

由緒深き霊域である。

「明治初期の神仏分離により廃寺となって以降、寺の建物は篠山神社の社務所や宿泊所となり、昭和40年代まで利用された」ともある。

自分が生まれた頃、車も入れないようなこの場所に人の気配があったとは信じられない。

【篠山道-20】 篠山神社へ⑦(観世音寺跡) [2022年2月27日‐その8]








同じカテゴリー(篠山道)の記事画像
【篠山道-55】 第35回 区切り打ち 帰宅[2022年2月28日・3月1日‐その16]
【篠山道-54】 宇和島から、松山市内へ [2022年2月28日‐その15]
【篠山道-53】 野井坂から、宇和島駅へ [2022年2月28日‐その14]
【篠山道-52】 野井坂③ [2022年2月28日‐その13]
【篠山道-51】 野井坂② [2022年2月28日‐その12]
【篠山道-50】 野井坂① [2022年2月28日‐その11]
同じカテゴリー(篠山道)の記事
 【篠山道-55】 第35回 区切り打ち 帰宅[2022年2月28日・3月1日‐その16] (2024-04-27 00:03)
 【篠山道-54】 宇和島から、松山市内へ [2022年2月28日‐その15] (2024-04-24 00:04)
 【篠山道-53】 野井坂から、宇和島駅へ [2022年2月28日‐その14] (2024-04-21 00:05)
 【篠山道-52】 野井坂③ [2022年2月28日‐その13] (2024-04-18 00:06)
 【篠山道-51】 野井坂② [2022年2月28日‐その12] (2024-04-15 00:07)
 【篠山道-50】 野井坂① [2022年2月28日‐その11] (2024-04-10 00:08)

Posted by こいったん at 00:06│Comments(0)篠山道
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。