2012年04月27日
2012春 歩き遍路 トピックス(1)
今回の遍路旅ですが、少しずつ記事にしていきたいと思っておりますが、今のペースでは一年以上かかってしまいそうです(笑)
一部、トピックス的に紹介していきたいと思います。
2日目[4月7日]に、浦ノ内湾の市営巡航船に乗りました。
乗り場は、こんな所にあるのか、といった場所です。普通に歩いていると、気付かずにおそらく通過してしまうでしょう。それらしき場所に近づいてきたら、左側を注意深く見ていく必要がありそうです。
普通の工場の敷地内を入っていくと、写真の待合室がありました。
乗客は4名でした。全員、歩き遍路さんです。地元の方の利用はありませんでした。
いくつかの集落に立ち寄るはずなのですが、近付いてみて乗客がいないと分かるとそのまま通過してしまうスタイルでしたので、結局、横浪までノンストップでした。
3日目[4月8日]は、大阪遍路道から七子峠を目指しました。
この辺り、川岸に沿って桜の木が続いており、とてもきれいでした。ちょうど満開の時期でした。
へんろ道保存協力会の道しるべですが、色が薄くなったものがかなりを占めるようになってしまいました。岩本寺↑と書かれています。
5日目[4月10日]には、下田の渡しに乗船しました。数年前までは、この渡しがメインのへんろ道でしたっけ?
おじいさんが手漕ぎでエッチラコというのを想像していたのですが、気の良い、わりと若いおじさんが運転する漁船そのものでした。ライフジャケットを着用して出航です。
お客さんは、少し前を進んでいたお遍路さん2名と自分の3人。10分弱の船旅でした。
一部、トピックス的に紹介していきたいと思います。
2日目[4月7日]に、浦ノ内湾の市営巡航船に乗りました。
乗り場は、こんな所にあるのか、といった場所です。普通に歩いていると、気付かずにおそらく通過してしまうでしょう。それらしき場所に近づいてきたら、左側を注意深く見ていく必要がありそうです。
普通の工場の敷地内を入っていくと、写真の待合室がありました。
乗客は4名でした。全員、歩き遍路さんです。地元の方の利用はありませんでした。
いくつかの集落に立ち寄るはずなのですが、近付いてみて乗客がいないと分かるとそのまま通過してしまうスタイルでしたので、結局、横浪までノンストップでした。
3日目[4月8日]は、大阪遍路道から七子峠を目指しました。
この辺り、川岸に沿って桜の木が続いており、とてもきれいでした。ちょうど満開の時期でした。
へんろ道保存協力会の道しるべですが、色が薄くなったものがかなりを占めるようになってしまいました。岩本寺↑と書かれています。
5日目[4月10日]には、下田の渡しに乗船しました。数年前までは、この渡しがメインのへんろ道でしたっけ?
おじいさんが手漕ぎでエッチラコというのを想像していたのですが、気の良い、わりと若いおじさんが運転する漁船そのものでした。ライフジャケットを着用して出航です。
お客さんは、少し前を進んでいたお遍路さん2名と自分の3人。10分弱の船旅でした。
Posted by こいったん at 23:02│Comments(0)
│歩き遍路 トピックス