2012年05月05日

2012春 歩き遍路 トピックス(5)

2012春 歩き遍路 トピックス(5)15日目[4月20日]となりました。前回は鴇田峠を通ったので、今回は少し変わったルート、下坂場峠を越えてから農祖峠に入り、槇の谷を通る道を歩きました。

途中、岩屋寺への道は不通です、とわりと立派な看板が立っていたのですが、行ける所まで行ってみることにしました。

写真は、槇の谷の分校跡です。中野村の集落と合わせて、まるで桃源郷のような世界が広がっていました。ここから急な上りとなりました。一部、道が崩れている箇所がありましたが、無事に八丁坂との合流点にたどり着きました。

2012春 歩き遍路 トピックス(5)16日目[4月21日]、三坂峠を下ると、お接待所の坂本屋さんが開いており、お茶とお菓子をご馳走になりました。平日はみんな仕事をしているので、土日のみだそうです。

途中、一昨日から顔を合わせている歩き遍路さんと出会い、46番浄瑠璃寺まで一緒に歩きました。この方、どうやら「掬水へんろ館」の談話室や「四国遍路掲示板」によく書き込みされている方のようです。本人に確認したわけではないのですが、ほぼ間違いないでしょう。有名人に出会ったみたいで、何かうれしかったです。

2012春 歩き遍路 トピックス(5)17日目[4月22日]は松山市内を通りました。今回は、へんろ地図でいうと「丙」のコースを歩いてみることにしました。

児童公園のような所を通り抜けました。ふと住居表示を見ると、「ひばりヶ丘」となっています。ん? へんろ道保存協力会のある場所です。
52番太山寺の休憩所には、歩き遍路さんが結集(5人)していました。久しぶりに複数の人たちと会話が出来て楽しかったです。



同じカテゴリー(歩き遍路 トピックス)の記事画像
20年が経ちました
2023冬 歩き遍路 トピックス(後編)
2023冬 歩き遍路 トピックス(前編)
「白鳥温泉」が閉館へ
廃業した遍路宿(2022年 後編)
廃業した遍路宿(2022年 前編)
同じカテゴリー(歩き遍路 トピックス)の記事
 20年が経ちました (2025-03-11 02:22)
 2023冬 歩き遍路 トピックス(後編) (2023-02-28 00:01)
 2023冬 歩き遍路 トピックス(前編) (2023-02-24 00:02)
 「白鳥温泉」が閉館へ (2023-01-20 02:22)
 廃業した遍路宿(2022年 後編) (2022-12-28 00:03)
 廃業した遍路宿(2022年 前編) (2022-12-25 00:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。