2016年03月31日
【3巡目-68】 神山市街から、建治寺、別格2番童学寺、13番大日寺まで 〈その8〉[2015年8月16日]
案内表示に従っていくと、ほぼ神山森林公園の頂上辺りから、「建治寺」へと向かう遍路道が続いていた。
写真は、入口の場所である。
予想では、夏草に覆われて入口も定かではなく、道なき道を藪漕ぎするのではないかと覚悟はしていたのだが、樹木に覆われていたこともあり、草はそれ程でも無かった。
ただ、道が荒れており、少々歩きにくかった。
この遍路道を歩くお遍路さんは、年に5人もいないだろう。
森林公園の入口からは、ずっと下りが続く。15分ほどで、「建治寺」の建物が眼下に見えてきた。寺の方へと続く道が分岐していたので、下りて行く。道から室内が見え、人の姿があった。
正午過ぎに、「建治寺」に到着した。(13)大日寺の奥の院ということである。
狭い敷地内に、本堂や大師堂などがかたまっていた。整体院なるものも看板を出しており、何か不思議な力で治してくれそうな印象である。
参拝前に一通り敷地内を眺めていると、「建治龍門窟」なる案内がある。矢印が示す方向に向かってみると、洞窟があった。
立て札があり、行場なので、入る場合には自己責任で安全にお参り下さい、となっていた。
寺務所にて懐中電灯を借りるように、となっていたので、億劫になり入りはしなかったが、今となっては、折角の良い機会だったのでお参りしておけばよかった、と後悔している。