2011年06月05日
【33】歩き遍路 5日目〈その1〉[2011年4月29日]
(13)大日寺に到着し、まずは一服。遍路衣装に着替えた。
落ち着いた所で大師堂にお参りして、打ち初めの報告をした。
昼の12時23分に大日寺を出発、山門を出て左に向かい、すぐに左折する。
初めての遍路の時は、田んぼの中の道を歩いたような気がするが、遍路シールに従っていくと、川沿いの方の道をいつの間にか進んでいた。
気が付くと、その田んぼの中の道を、バスで一緒だった若い夫婦が歩いている。この夫婦はわりと軽装で歩いている。
![【33】歩き遍路 5日目〈その1〉[2011年4月29日]](//img01.kitemi.net/usr/masaushi3975/DSCF4028.JPG)
スロープを上がり、一の宮橋を渡る。ここは前回、帰りのバスの中から、暴風雨の中を歩く三重のRさんと滋賀のTさんを見かけた橋だ。今日は打って変わり、晴れて気持ちが良い。
橋を渡り終えると、若い夫婦が写真を撮っていた。会釈をしてくれたのでこちらもお返しし、先に進む。
道はここから、やや山手に入る。一度通っているはずだが、道の記憶があまり残っていない。
常楽寺の手前にある、寺が運営していると思われる児童養護施設は何となく覚えていた。
(13)大日寺を出発して約30分後の昼1時前、新緑に包まれた(14)常楽寺に到着した。
常楽寺は、境内にゴツゴツとした自然石が露出している、変わったお寺である。
まだ歩き始めて30分足らずにもかかわらず疲れてしまったので、お参りが終わった後は、どのお寺でも見かけるあの青いベンチに座ってゆっくりと休憩する。その間に、写真を撮って下さい、と頼まれたり、車のお遍路さんに話しかけられたりした。
GWということで、団体さんは見かけないが、車で回っている方はわりといらっしゃる。混雑することもなく、程々に賑やかである。
落ち着いた所で大師堂にお参りして、打ち初めの報告をした。
昼の12時23分に大日寺を出発、山門を出て左に向かい、すぐに左折する。
初めての遍路の時は、田んぼの中の道を歩いたような気がするが、遍路シールに従っていくと、川沿いの方の道をいつの間にか進んでいた。
気が付くと、その田んぼの中の道を、バスで一緒だった若い夫婦が歩いている。この夫婦はわりと軽装で歩いている。
スロープを上がり、一の宮橋を渡る。ここは前回、帰りのバスの中から、暴風雨の中を歩く三重のRさんと滋賀のTさんを見かけた橋だ。今日は打って変わり、晴れて気持ちが良い。
橋を渡り終えると、若い夫婦が写真を撮っていた。会釈をしてくれたのでこちらもお返しし、先に進む。
道はここから、やや山手に入る。一度通っているはずだが、道の記憶があまり残っていない。
常楽寺の手前にある、寺が運営していると思われる児童養護施設は何となく覚えていた。
(13)大日寺を出発して約30分後の昼1時前、新緑に包まれた(14)常楽寺に到着した。
常楽寺は、境内にゴツゴツとした自然石が露出している、変わったお寺である。
まだ歩き始めて30分足らずにもかかわらず疲れてしまったので、お参りが終わった後は、どのお寺でも見かけるあの青いベンチに座ってゆっくりと休憩する。その間に、写真を撮って下さい、と頼まれたり、車のお遍路さんに話しかけられたりした。
GWということで、団体さんは見かけないが、車で回っている方はわりといらっしゃる。混雑することもなく、程々に賑やかである。
Posted by こいったん at 23:17│Comments(0)
│お遍路 第二拝(徳島)