2013年04月12日
【233】歩き遍路28日目〈その3〉[2012年4月18日]
国道から一旦下方に降りて、山裾の家々をつなぐ道を歩き、鳥坂番所跡の辺りで山道に備えて、再び休憩とした。
先程、サンクスの辺りで見かけたお遍路さんが来ないかなーと思ったが、姿は見えなかった。峠に向けて出発とする。
山道を登った所で、何ヶ所か視界が開ける場所がある。今日歩いてきた田園地帯がきれいに見渡せる。
峠への道はわりと道幅があり、大昔には車道として使われていたのかも知れない。
12時半、鳥坂峠に到着である。標高は470mだが、麓の標高も300mと高いことから、それ程のきつさはない。峠は視界が開けず、鬱蒼とした場所であり、一休みする場所も無かったので、すぐに下りの道へ進む。
林の中に古びた拝殿のような建物があり、近付いて観察する。このような山奥では、整備する人もいないのだろう。
歩きの道から車道となる。はるか下方に、トンネルの出口付近が見える。歩いているお遍路さんの姿が見えた。先程、サンクス付近で見掛けた方のようだ。
ここからは国道に下りる道もあったが、そのまま道なりに進む。
しばらくは、遍路道っぽくない、林道となる。所々にへんろ札がぶら下がっている。記名があり、一巡目の時に宿泊した、大洲の「ときわ旅館」の方が付けてくれたようである。
「ときわ旅館」に宿泊した際、この林道に道しるべが無くて、道が合っているのか不安な思いをした、と若いご主人に話をしたのだが、もしかして、その後、設置してくれたのだろうか。
林道沿いでは、椎茸の栽培か、地元の方が団体で作業をしていた。あいさつをして通り過ぎた。
先程、サンクスの辺りで見かけたお遍路さんが来ないかなーと思ったが、姿は見えなかった。峠に向けて出発とする。
山道を登った所で、何ヶ所か視界が開ける場所がある。今日歩いてきた田園地帯がきれいに見渡せる。
峠への道はわりと道幅があり、大昔には車道として使われていたのかも知れない。
12時半、鳥坂峠に到着である。標高は470mだが、麓の標高も300mと高いことから、それ程のきつさはない。峠は視界が開けず、鬱蒼とした場所であり、一休みする場所も無かったので、すぐに下りの道へ進む。
林の中に古びた拝殿のような建物があり、近付いて観察する。このような山奥では、整備する人もいないのだろう。
歩きの道から車道となる。はるか下方に、トンネルの出口付近が見える。歩いているお遍路さんの姿が見えた。先程、サンクス付近で見掛けた方のようだ。
ここからは国道に下りる道もあったが、そのまま道なりに進む。
しばらくは、遍路道っぽくない、林道となる。所々にへんろ札がぶら下がっている。記名があり、一巡目の時に宿泊した、大洲の「ときわ旅館」の方が付けてくれたようである。
「ときわ旅館」に宿泊した際、この林道に道しるべが無くて、道が合っているのか不安な思いをした、と若いご主人に話をしたのだが、もしかして、その後、設置してくれたのだろうか。
林道沿いでは、椎茸の栽培か、地元の方が団体で作業をしていた。あいさつをして通り過ぎた。
Posted by こいったん at 21:55│Comments(2)
│お遍路 第二拝(愛媛)
この記事へのコメント
大洲は、行ったことが有ります。
橋の下に、何か有るんですよね。
この辺りになると、地名も良く解りません。
わくわくしながら読んでます。
橋の下に、何か有るんですよね。
この辺りになると、地名も良く解りません。
わくわくしながら読んでます。
Posted by korosuke at 2013年08月31日 10:47
いつもありがとうございます。
大洲には、橋の下でお大師様が一夜を過ごしたと言われている場所があります。後日、この場所が登場してきます。
大洲には、橋の下でお大師様が一夜を過ごしたと言われている場所があります。後日、この場所が登場してきます。
Posted by こいったん at 2013年08月31日 10:48