2016年01月30日
【3巡目-56】 11番藤井寺から12番焼山寺、神山市街まで 〈その15〉[2015年8月15日]
銅像の衛門三郎さんの姿が憐れである。腰を曲げたお大師さんも珍しいのでは。
出発しようと腰を上げると、入れ違いに黄緑色のリュックの方もやって来た。
道路脇の小道を下りて行くと、前方上に、別の梅干し無人販売所が見えた。
小袋があれば、ともう一度車道に戻って覗いてみるが、ここも同じく一袋300円だった。あきらめて、遍路道へと戻る。
果樹園脇の夏草に覆われた場所を過ぎると、再び幅が広めの、デコボコの歩きの道となる。
ジグザグと下り道が続く。
そこに、黄緑色のリュックの方がドンドン近付いて来て、追い越して行った。なかなか、早いペースで下っていた。山歩きに慣れているのだろうか。
1時間程山道を下り、ようやく鍋岩の集落までやって来た。
車同士がすれ違えない区間を抜けると、「おへんろ駅」や新しいトイレ、そして「すだち館」がある一角に到着する。
「おへんろ駅」はこれまで営業している所を見たことが無いが、もしかしたらここは観光バスの駐車場で、マイクロバスなどに乗り換える場所なのだろうか。新しいトイレの存在も納得出来る。
Posted by こいったん at 22:13│Comments(0)
│お遍路 第三拝(徳島)