2019年11月15日
【3巡目-459】 道引大師、43番明石寺まで [2017年8月29日]〈その9〉
![【3巡目-459】 道引大師、43番明石寺まで [2017年8月29日]〈その9〉 【3巡目-459】 道引大師、43番明石寺まで [2017年8月29日]〈その9〉](http://img01.kitemi.net/usr/m/a/s/masaushi3975/DSCF0553.jpg)
今回は、こちらの道を歩いてみることにした。
川に沿って、のどかな農道が続いていた。こちらを選んだほうが、気持ち良く歩けるだろう。遍路シールも貼ってあった。
橋を渡り県道へ。すぐに道引大師があった。木造の小さな小屋の中に、お大師さんがいるようである。
木の扉を開けてみると、燭台がたくさんあり、遍路ノートも置いてあった。中を見てみると、ここに泊めさせてもらった、という記述がある。
見渡した範囲では、どこにあるのか分からなかった。
道しるべに従って、旧道へと入る。
タモを持った小さな子が、一人で歩いている。セミでも捕まえに行くのだろうか。
40数年前の自分の姿のようである。
旧道から再び県道へ。合流地点には東屋があるが、先程休んだばかりなので通過する。
Posted by こいったん at 23:55│Comments(2)
│お遍路 第三拝(愛媛)
この記事へのコメント
初めまして
導引大師はほんとに小さいお堂ですよね。 私は、あのお堂の近くにある
兵頭さんで泊めてもらったことを、おもいだしました。 明石寺さんでは、
煎茶のお接待をしていただき、その際には外国オランダのご夫婦も一緒にいただいたことが忘れられません。
導引大師はほんとに小さいお堂ですよね。 私は、あのお堂の近くにある
兵頭さんで泊めてもらったことを、おもいだしました。 明石寺さんでは、
煎茶のお接待をしていただき、その際には外国オランダのご夫婦も一緒にいただいたことが忘れられません。
Posted by obscure at 2019年11月16日 09:44
コメントありがとうございます。
兵頭さんは、普通に歩いていると、もう少し手前かもっと先に泊まることになってしまうので、なかなかご縁がありません。
明石寺さんは、お接待をして下さることがあるのですね。下のお店の方々が親切な印象があります。
兵頭さんは、普通に歩いていると、もう少し手前かもっと先に泊まることになってしまうので、なかなかご縁がありません。
明石寺さんは、お接待をして下さることがあるのですね。下のお店の方々が親切な印象があります。
Posted by こいったん
at 2019年11月17日 00:09
