2021年08月29日
【3巡目-668】 66番雲辺寺、「民宿青空屋」へ [2019年8月5日]〈その11〉
延々と下りが続いて辛かった記憶が残っている。今回も歩いて下り続けるのがきつくなって、たまに小走りで降りることもあった。
東海図版の「四国遍路地図」によると、本来の遍路道は今下っている道の途中から左方面に入り、廃道になったことになっている。
「享保期の丁石が山中に埋もれたままの旧遍路道」となっており、興味をそそる。せめて、その分岐だけでも確認しておこうと考えていた。
![【3巡目-668】 66番雲辺寺、「民宿青空屋」へ [2019年8月5日]〈その11〉 【3巡目-668】 66番雲辺寺、「民宿青空屋」へ [2019年8月5日]〈その11〉](http://img01.kitemi.net/usr/m/a/s/masaushi3975/DSCF8145_1.jpg)
ところが、どこか途中から、全く丁石が見られなくなってしまった。
きっと、いつの間にか昔からの遍路道の分岐を通過してしまったのだろう。
(66)雲辺寺から1時間40分も歩き続けて、ようやく麓の車道に合流した。
「旧へんろ道」の文字がかすかに残る木製の看板があるが、もう何を指しているのか分からなくなっていた。
おそらく、通常右方向に進むのだが、左方向に進むと、先程探していた昔の遍路道が部分的に復元されていて歩けるのではないかと思う。
Posted by こいったん at 00:08│Comments(0)
│お遍路 第三拝(香川)