2014年04月06日
【357】歩き遍路41日目〈その1〉[2012年6月22日]
高松自動車道の高瀬PAで車中泊し、翌日は、善通寺ICで降り、昨日の多度津駅のパークアンドライド駐車場へ。
ここから観音寺駅へ普通列車で戻り、朝7時前には到着し歩き始めた。
車中泊をしたのだが、結局は食事・洗濯・温泉・交通費などで、宿に泊まるのと同じくらいの費用が掛かってしまった。
本日は、弥谷寺から別格の海岸寺を参拝し、曼荼羅寺辺りまで行ければ、と考えている。
駅からは市街地を通り、若松屋別館など、よく聞く名前の旅館の前を通り、20分で(68)神恵院・(69)観音寺に到着した。一ヶ所に二つの札所があるお寺である。
歴史的に見てみると、神恵院が同居させてもらっている形となるのだろうか。
(68)神恵院の本堂へは、上の写真のように、コンクリートのトンネルになっており、(61)香園寺を思い出す。
どこがどちらのお寺の本堂で大師堂か分かりづらいが、看板が出ているので、それを見て順番に参拝していった。
二回目の巡拝ではあるが、配置は全く覚えていなかった。
写真は、ウォーカーズに出てきたはずの石段である。テレビではここを上っていたのだが、この上は本堂や大師堂ではないので、ここを登る人は少ないと思われる。
(69)観音寺の本堂辺りには、大きな木があったり、茶店があったりで、雰囲気が良かった。
ここから観音寺駅へ普通列車で戻り、朝7時前には到着し歩き始めた。
車中泊をしたのだが、結局は食事・洗濯・温泉・交通費などで、宿に泊まるのと同じくらいの費用が掛かってしまった。
本日は、弥谷寺から別格の海岸寺を参拝し、曼荼羅寺辺りまで行ければ、と考えている。
駅からは市街地を通り、若松屋別館など、よく聞く名前の旅館の前を通り、20分で(68)神恵院・(69)観音寺に到着した。一ヶ所に二つの札所があるお寺である。
歴史的に見てみると、神恵院が同居させてもらっている形となるのだろうか。
(68)神恵院の本堂へは、上の写真のように、コンクリートのトンネルになっており、(61)香園寺を思い出す。
どこがどちらのお寺の本堂で大師堂か分かりづらいが、看板が出ているので、それを見て順番に参拝していった。
二回目の巡拝ではあるが、配置は全く覚えていなかった。
写真は、ウォーカーズに出てきたはずの石段である。テレビではここを上っていたのだが、この上は本堂や大師堂ではないので、ここを登る人は少ないと思われる。
(69)観音寺の本堂辺りには、大きな木があったり、茶店があったりで、雰囲気が良かった。
Posted by こいったん at 20:35│Comments(0)
│お遍路 第二拝(香川)