2014年04月24日
【366】歩き遍路41日目〈その10〉[2012年6月22日]
山門の両脇には、他のお寺と違ってお相撲さんの像がある、変わった門だった。力士門か相撲門か。
案内板には、貧寺のため、後世に残る像を造る資力が無かった、と正直に書かれていた。
境内には人の気配がなく、小ぢんまりとしていた。
そこに、衝撃的な、こんな張り紙が‥‥本堂はこちらにあるが、大師堂は先程通り過ぎた奥之院にあるとの事だった。距離は140mとなっているが、戻るのを躊躇するくらいの距離はあったように思う。納経はどちらでも出来るようである。
[18]海岸寺にはユースホステル(宿坊?)が併設されているようで、それらしき宿泊棟がある。本堂で参拝を終え、自販機があったので、缶コーヒーを買い休憩とした。
こちらの方は広々とした境内となっている。
大師堂の右には木造の渋い納経所がある。納経書きのお坊さん?が、中に入ってお参りしてもいいよ、と言ってくれたのだが、急いでいるから、と最初はお断りした。
(71)弥谷寺からの山道で川の中を歩いてきたので、靴の中はビショビショで靴下が濡れているから、というのもあった。
これから、通常の参拝順を変えて(74)甲山寺に向かう予定だったが、急がないと納経時間に間に合いそうに無かったからである。しかしせっかくの機会なので、甲山寺への参拝は後日にし、中でお参りさせてもらうことにした。
Posted by こいったん at 20:05│Comments(0)
│お遍路 第二拝(香川)