2014年08月02日
【402】歩き遍路45日目〈その1〉[2012年6月26日]
午前6時半に、宿泊した「パレス高松」を出発、JR高松駅から電車に乗り、7時過ぎに前日区切った鬼無駅に到着した。
今日は、ここから歩き始める。
鬼無から(83)一宮寺へは、なぜか道がジグザグしている。また一宮寺から(84)屋島寺までも、真っ直ぐの道と、ジグザグルートがある。まるで、城下町の敵からの攻撃を防ぐための道のようだ。一宮寺を挟んで、ピラミッドのような遍路道となっている。
今回は、両方のジグザグルートを歩いてみるのだが、最新の第10版のへんろ地図では、一宮寺からのジグザグ道の赤い線が消されてしまっている。なぜだろうか。
普通の道もあれば、民家の間を抜けていくあぜ道のような小道、川渡りもあり、変化に富んだ、楽しい道である。
曲がり道ごとに遍路石や遍路シールなどがあるので、確認しながら進んでいく。
一ヶ所、公営住宅だろうか、長屋が並んでいる場所で、遍路シールを見落とし、道しるべが見当たらなくなって間違いに気が付いたことがあった。
香東川を渡る、沈下橋に差し掛かった。
3年前と同じく、通行止の看板が出ている。前回は、増水して少し橋に水が溢れていたにも関わらず、地元のバイクや自転車が横断していた。今回も一台の自転車が走り去っていったこともあり、コッソリと渡らせてもらった。
この風情のある橋を見てしまうと、どうしても渡りたくなってしまう。
今日は、ここから歩き始める。
鬼無から(83)一宮寺へは、なぜか道がジグザグしている。また一宮寺から(84)屋島寺までも、真っ直ぐの道と、ジグザグルートがある。まるで、城下町の敵からの攻撃を防ぐための道のようだ。一宮寺を挟んで、ピラミッドのような遍路道となっている。
今回は、両方のジグザグルートを歩いてみるのだが、最新の第10版のへんろ地図では、一宮寺からのジグザグ道の赤い線が消されてしまっている。なぜだろうか。
普通の道もあれば、民家の間を抜けていくあぜ道のような小道、川渡りもあり、変化に富んだ、楽しい道である。
曲がり道ごとに遍路石や遍路シールなどがあるので、確認しながら進んでいく。
一ヶ所、公営住宅だろうか、長屋が並んでいる場所で、遍路シールを見落とし、道しるべが見当たらなくなって間違いに気が付いたことがあった。
香東川を渡る、沈下橋に差し掛かった。
3年前と同じく、通行止の看板が出ている。前回は、増水して少し橋に水が溢れていたにも関わらず、地元のバイクや自転車が横断していた。今回も一台の自転車が走り去っていったこともあり、コッソリと渡らせてもらった。
この風情のある橋を見てしまうと、どうしても渡りたくなってしまう。
Posted by こいったん at 22:33│Comments(2)
│お遍路 第二拝(香川)
この記事へのコメント
こんにちは
そうですね、鬼無から一宮寺への道は、香東川の沈下橋を越えるあたりから、お約束のように道に迷います。
鬼無と言えば、「桃太郎伝説」の地。気付かれましたか、お婆さんの洗濯場所跡を。遍路ルートの岩田接待所の手前、ちょうど本津川を渡る橋のたもとにあるんです。思わず笑ってしまいましたが、公共が設置した堂々の看板が目を引きます。他に、「桃太郎神社」と命名された神社や桃太郎縁の地が各所に存在するらしいです。
「桃太郎伝説」の出自は大和朝廷の西国(瀬戸内海沿岸)平定。私のように地方に在住する者の目からは、中央に席巻され「鬼」呼ばわれされる被制圧者にはつい同情の念を禁じえません。
いつの時代にも地方は虐げられる立場なのかも知れませんね。(涙)
そうですね、鬼無から一宮寺への道は、香東川の沈下橋を越えるあたりから、お約束のように道に迷います。
鬼無と言えば、「桃太郎伝説」の地。気付かれましたか、お婆さんの洗濯場所跡を。遍路ルートの岩田接待所の手前、ちょうど本津川を渡る橋のたもとにあるんです。思わず笑ってしまいましたが、公共が設置した堂々の看板が目を引きます。他に、「桃太郎神社」と命名された神社や桃太郎縁の地が各所に存在するらしいです。
「桃太郎伝説」の出自は大和朝廷の西国(瀬戸内海沿岸)平定。私のように地方に在住する者の目からは、中央に席巻され「鬼」呼ばわれされる被制圧者にはつい同情の念を禁じえません。
いつの時代にも地方は虐げられる立場なのかも知れませんね。(涙)
Posted by 越前おろしそば at 2014年08月03日 13:32
こんばんは。お婆さんの洗濯場所跡なるものがあったんですか? そんなユニークスポットに、全然気付きませんでした。
ということは、おじいさんが芝刈りに行ったのは根香寺方面の山で、桃が流れてきたのは、国分寺近くの池からということになるのでしょうか。
桃太郎の話は、そんな悲しい歴史からきているとは知りませんでした。鬼に例えて、密かに退治していたのですね。また一つ勉強になりました。
ということは、おじいさんが芝刈りに行ったのは根香寺方面の山で、桃が流れてきたのは、国分寺近くの池からということになるのでしょうか。
桃太郎の話は、そんな悲しい歴史からきているとは知りませんでした。鬼に例えて、密かに退治していたのですね。また一つ勉強になりました。
Posted by こいったん at 2014年08月03日 21:01