2015年04月16日
【470】歩き遍路50日目〈その4〉[2014年2月10日]
![【470】歩き遍路50日目〈その4〉[2014年2月10日]](http://img01.kitemi.net/usr/m/a/s/masaushi3975/DSCF5421-1.jpg)
静かな本堂内では、係の方が厄除けのための商品を細々と販売していた。少々、お経が唱えづらい。
看板によると、弘法大師が満濃池の修築後にここへ立ち寄って、薬師如来像を作ったとのことである。
納経をお願いしてみると、やっていない、との事だった。
「東照寺」を出ると、賑やかな国道11号線を横断する。百十四銀行がある。銀行名が数字になっているのは、地元では見掛けないので、結構面白い。なぜ114なのだろうか。
![【470】歩き遍路50日目〈その4〉[2014年2月10日]](http://img01.kitemi.net/usr/m/a/s/masaushi3975/DSCF5434-1.jpg)
その前に、神社の前にあるおもちゃ屋さんに、興味がいった。今時、個人商店のようなおもちゃ屋さんは珍しい。
中をのぞいて見ると、「くまもん」のぬいぐるみもあるから、何年も時代が止まったまま、同じ商品が置かれている、というわけでは無さそうである。
広い境内の大きな神社で歴史があることが感じられるが、人影は見られない。ウォーキングの方が立ち寄っていったくらいである。
神社の縁起によると、日本武尊の霊が、白鳥になってこの地に舞い降りたのが始まりとされる、という壮大なものであった。四国八十八ヶ所巡りの最後に、この白鳥神社で参拝をして住んでいる場所に帰っていくには、十分足りうる貫禄のある神社だった。
Posted by こいったん at 20:48│Comments(0)
│お遍路 第二拝(香川)