2015年04月20日

【471】歩き遍路50日目〈その5〉[2014年2月10日]

【471】歩き遍路50日目〈その5〉[2014年2月10日]神社なので般若心経は唱えず、二拝二拍手一拝で失礼する。

社務所があり、インターホンがあったので納経はしてもらえるのか聞いてみると、すぐ行きますね、との事だった。納経して頂けるようだ。
お経を唱えたのではないので、この場合は、ご朱印は頂けますか、と言うべきだった。

程なく宮司さんがやって来て、納経帳をお渡しする。どんな風に書けば、といったような事を聞かれたが分からないので、適当に‥とお答えする。
ご朱印を押し、日付を書いてくれた。日付の記入は記念になるのでありがたい。

【471】歩き遍路50日目〈その5〉[2014年2月10日]宮司さんとしばらく話をしてから、日本一低い山が裏にあるようなので、行ってみることにした。日本一低い山は、徳島か大阪にあったような気もするが。

長い回廊があり、習字や演武大会での集合写真などがずらりと並んでいる。
中には、弘化元年と書かれた額もある。江戸時代のものが、こんなにもはっきりと残っているものなのか。

神社の裏は松林となっており、少し歩くと「御山 日本一低い山 三・六メートル」の石柱があった。少し小高くなっている感じは無く、平地の一部分といった印象だ。記念撮影をする。

門を出て、駐車場の奥に、樹齢約800年といわれるクスノキがあった。間近で見るとかなりの迫力である。



同じカテゴリー(お遍路 第二拝(香川))の記事画像
【484】第18回 区切り打ち 帰宅[2014年2月11日]
【483】歩き遍路51日目〈その7〉[2014年2月11日]
【482】歩き遍路51日目〈その6〉[2014年2月11日]
【481】歩き遍路51日目〈その5〉[2014年2月11日]
【480】歩き遍路51日目〈その4〉[2014年2月11日]
【479】歩き遍路51日目〈その3〉[2014年2月11日]
同じカテゴリー(お遍路 第二拝(香川))の記事
 【484】第18回 区切り打ち 帰宅[2014年2月11日] (2015-06-19 20:35)
 【483】歩き遍路51日目〈その7〉[2014年2月11日] (2015-06-14 18:14)
 【482】歩き遍路51日目〈その6〉[2014年2月11日] (2015-06-09 20:12)
 【481】歩き遍路51日目〈その5〉[2014年2月11日] (2015-06-04 15:32)
 【480】歩き遍路51日目〈その4〉[2014年2月11日] (2015-05-30 21:44)
 【479】歩き遍路51日目〈その3〉[2014年2月11日] (2015-05-25 15:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。