2016年04月28日
【3巡目-75】 神山市街から、建治寺、別格2番童学寺、13番大日寺まで 〈その15〉[2015年8月16日]
![【3巡目-75】 神山市街から、建治寺、別格2番童学寺、13番大日寺まで 〈その15〉[2015年8月16日] 【3巡目-75】 神山市街から、建治寺、別格2番童学寺、13番大日寺まで 〈その15〉[2015年8月16日]](http://img01.kitemi.net/usr/m/a/s/masaushi3975/DSCF9291-1.jpg)
境内に入ると、子供の声が響き渡っている。お寺の子供だろうか。お盆なので、親戚が集まって来たのかも知れない。
以前は納経所だったであろう場所にあったベンチに荷物を置くと、「ぐち聞きわらべ」なる、小さくかわいいお地蔵さんが密かに置いてあることに気が付いた。
頭を撫でて愚痴をささやいて下さい、との事だったので、少しぼやいてナデナデさせてもらった。
![【3巡目-75】 神山市街から、建治寺、別格2番童学寺、13番大日寺まで 〈その15〉[2015年8月16日] 【3巡目-75】 神山市街から、建治寺、別格2番童学寺、13番大日寺まで 〈その15〉[2015年8月16日]](http://img01.kitemi.net/usr/m/a/s/masaushi3975/DSCF9289-1.jpg)
何でも、弘法大師空海が、7歳から15歳までここで過ごし、その間に「いろはにほへと‥」の「いろは歌」を創ったそうである。
もしそれが本当だとしたら、物凄く由緒ある場所ではないだろうか。
他に、白いコンクリートの八十八ヶ所堂も、他のお寺ではあまり見たことがない形式だった。
日本というよりは、中国のお寺のような印象だった。
納経してもらうと、貰い物ですが、とお茶のペットボトルを頂いた。
ゆっくりしたい所だったが、時刻は既に午後3時半を周っていた。急がないと、午後5時には宿に到着しないだろう。
山門で一礼して、[2]童学寺を出立した。
Posted by こいったん at 20:51│Comments(0)
│お遍路 第三拝(徳島)