2014年04月04日
【356】歩き遍路40日目〈その7〉[2012年6月21日]
![【356】歩き遍路40日目〈その7〉[2012年6月21日] 【356】歩き遍路40日目〈その7〉[2012年6月21日]](http://img01.kitemi.net/usr/m/a/s/masaushi3975/DSCF9403-1.jpg)
15分ほどで多度津駅に到着した。
駅裏のパーキングライド駐車場(1日200円)に向かうと、何の変化もなく無事に車があった。何日も置きっぱなしにしていると、やはり不安になる。
まずは洗濯のため、コインランドリーを探す。郊外の方に車を走らせるとすぐに見つかった。宿での洗濯に比べ、随分とお金が掛かってしまった。
(77)道隆寺からの遍路道沿いにある、「ジョイフル多度津店」で夕食とした。
歩くには差し支えない程度ではあるが、少々頭が痛くなってきた。微熱が出ているのだろう、ここ数日続いている。歩き遍路中はいつも、至って元気なのだが、こういったことは珍しい。
この辺りの土地勘は無いので、どこにお風呂があるのか分からない。少々遠くにはなるが、東海図版の四国遍路地図に掲載されている「たかせ天然温泉」の湯に浸かってきた。
その後は、安全に寝れる場所を、という事で、ちょっとだけ高速道路に乗り、高瀬PAで車中泊をした。
普通の歩き遍路では考えられないような時間を過ごす事となった。
本日のコースタイム
民宿岡田6:42→8:34(66)雲辺寺9:29→11:05雲辺寺ロープウェイ山麓駅11:44→12:24[16]萩原寺12:59→14:31(67)大興寺15:06→16:46観音寺駅17:10→

歩行距離:26.8km
歩数 :48142歩
最高気温:19.0℃
最低気温:16.2℃
一日の降水量:118.5mm[池田(三好市)]
Posted by こいったん at 20:44│Comments(2)
│お遍路 第二拝(香川)
この記事へのコメント
雨の遍路道、ご苦労様でした。
私見ですが、雨(特に豪雨)の時ほど、「歩く」ことに集中できると思いませんか?まぁ、周りを見返る余裕がなくなる、と言われればそれまでなんでしょうが・・・。私には、「歩く座禅」の心境をしばし感じる瞬間がありました、恥ずかしながら・・・。
余計なことですが、雨天時の歩行、ゴアのマギーシューズとスパッツの併用で無事乗り切ることができました。靴の内部が濡れる事が最大の難敵ですからね。
この先も無事の紀行を待っています。
追:マイカーの定宿、多度津のパーキングはうってつけですね。
私見ですが、雨(特に豪雨)の時ほど、「歩く」ことに集中できると思いませんか?まぁ、周りを見返る余裕がなくなる、と言われればそれまでなんでしょうが・・・。私には、「歩く座禅」の心境をしばし感じる瞬間がありました、恥ずかしながら・・・。
余計なことですが、雨天時の歩行、ゴアのマギーシューズとスパッツの併用で無事乗り切ることができました。靴の内部が濡れる事が最大の難敵ですからね。
この先も無事の紀行を待っています。
追:マイカーの定宿、多度津のパーキングはうってつけですね。
Posted by 越前 at 2014年04月05日 13:19
「歩く座禅」の心境とは素晴らしいです。自分の場合は、雨でも雪でも周りの景色を記憶しておこうとしてしまいます。ブログを書いていることが影響しているのかも。
最近、行としての歩きも考えていて、過去に歩いたことがある道では、ひたすら歩くことに徹してみるのもありかと(室戸岬への道など)思っていた所です。
靴ですが、五本指ソックスを穿くようになってから、足が濡れても肉刺が出来なくなりました。それで、暖かい時期なら、その内乾くだろうといった感じです。この後、天霧峠では川歩きもあります。
先日の冬遍路では、長靴を持参して凌ぎましたが、マギーさんのような良い靴があるに越したことはありません。
多度津駅の駐車場は、安くて便利、広いし満車になることも無さそうで、当てにしています。
「徒の道、再び」ですが、大窪寺の所まで読み進みました。あと少しです。分からない言葉は検索しながら意味を調べて書き込んでいき、真面目に読ませてもらっています。
結願の時のお写真など、さわやか好青年にしか見えません。30才くらい若く見えますよ(笑) 良い遍路旅を続けられていることが分かります。
最近、行としての歩きも考えていて、過去に歩いたことがある道では、ひたすら歩くことに徹してみるのもありかと(室戸岬への道など)思っていた所です。
靴ですが、五本指ソックスを穿くようになってから、足が濡れても肉刺が出来なくなりました。それで、暖かい時期なら、その内乾くだろうといった感じです。この後、天霧峠では川歩きもあります。
先日の冬遍路では、長靴を持参して凌ぎましたが、マギーさんのような良い靴があるに越したことはありません。
多度津駅の駐車場は、安くて便利、広いし満車になることも無さそうで、当てにしています。
「徒の道、再び」ですが、大窪寺の所まで読み進みました。あと少しです。分からない言葉は検索しながら意味を調べて書き込んでいき、真面目に読ませてもらっています。
結願の時のお写真など、さわやか好青年にしか見えません。30才くらい若く見えますよ(笑) 良い遍路旅を続けられていることが分かります。
Posted by こいったん
at 2014年04月05日 16:20
