2014年08月31日
【412】歩き遍路45日目〈その11〉[2012年6月26日]
次の(86)志度寺へは、山門には戻らずに向かう。車道をひたすら麓まで下って行く。
車道が続いているということは、ケーブルカーを使わずに上ってくる人も出てきそうな気がするが、大丈夫なのだろうか。
この日も、頂上の車止めの所には車が止まっていた。
少し下った所には、有料駐車場も兼ねたお店があったが、ここも営業している様子は無く、一昔前の賑わっていた頃を思い出させるものであった。
番外霊場の六万寺への分岐があり、渋くて古い遍路石があった。過去にはこのお寺を訪れる人も多かったのだろうか。時間があれば立ち寄りたいと思っていたのだが、時間が押しているので諦めて、先に進んだ。
へんろ地図では、二ツ池親水公園の所を右に行くようになっているが、歩いていると左の方の道へと誘導されるので、そのまま指示通りに進む。
東海図版の四国遍路地図でも、こちらが遍路道となっている。
住宅の中を抜けると、国道11号線に出て来た。すぐに道の駅が左手にある。
国道の旧道らしき道に入るが、一巡目の時にも歩いているので、今回は国道の方を歩くことにした。再び、並行して走っている国道へと戻った。
人間用のおもちゃの様な、かわいい踏切があった。
車道が続いているということは、ケーブルカーを使わずに上ってくる人も出てきそうな気がするが、大丈夫なのだろうか。
この日も、頂上の車止めの所には車が止まっていた。
少し下った所には、有料駐車場も兼ねたお店があったが、ここも営業している様子は無く、一昔前の賑わっていた頃を思い出させるものであった。
番外霊場の六万寺への分岐があり、渋くて古い遍路石があった。過去にはこのお寺を訪れる人も多かったのだろうか。時間があれば立ち寄りたいと思っていたのだが、時間が押しているので諦めて、先に進んだ。
へんろ地図では、二ツ池親水公園の所を右に行くようになっているが、歩いていると左の方の道へと誘導されるので、そのまま指示通りに進む。
東海図版の四国遍路地図でも、こちらが遍路道となっている。
住宅の中を抜けると、国道11号線に出て来た。すぐに道の駅が左手にある。
国道の旧道らしき道に入るが、一巡目の時にも歩いているので、今回は国道の方を歩くことにした。再び、並行して走っている国道へと戻った。
人間用のおもちゃの様な、かわいい踏切があった。
Posted by こいったん at 20:45│Comments(2)
│お遍路 第二拝(香川)
この記事へのコメント
こんにちは
八栗寺からくだりの県道145号線(3km)はあまり記憶に残っていません。五十崎から内子への道や別格興隆寺から久妙寺への道と印象が重なってます。多分、下り道の池(二ッ池)のせいなんでしょうが、これじゃ印象度全国46位の福井県並みですね・・・。
六万寺は田舎の長者屋敷みたいな山門で、乳鋲と言うんでしょうか、おっぱいみたいな止め具だけが記憶に。「讃岐三白」の地と言われてるらしいですが、塩か砂糖でしょうね。(綿ということはないでしょうから)とにかく、漫然と歩いていました、このあたりは・・・。
八栗寺からくだりの県道145号線(3km)はあまり記憶に残っていません。五十崎から内子への道や別格興隆寺から久妙寺への道と印象が重なってます。多分、下り道の池(二ッ池)のせいなんでしょうが、これじゃ印象度全国46位の福井県並みですね・・・。
六万寺は田舎の長者屋敷みたいな山門で、乳鋲と言うんでしょうか、おっぱいみたいな止め具だけが記憶に。「讃岐三白」の地と言われてるらしいですが、塩か砂糖でしょうね。(綿ということはないでしょうから)とにかく、漫然と歩いていました、このあたりは・・・。
Posted by 越前おろしそば at 2014年09月01日 17:37
こんばんは。記憶にあまり残っていない区間ってやっぱりありますよね。
確かに、五十崎からの道にも、運動公園を過ぎてから右手に池がありました。
六万寺に行かれたのですね。田舎の長者屋敷みたいな山門、見てみたいです。
福井県は46位なんですか。。。五木ひろしの出身というのに(笑) 下位は何県なのか気になります。佐賀か島根、富山辺りでしょうか。
確かに、五十崎からの道にも、運動公園を過ぎてから右手に池がありました。
六万寺に行かれたのですね。田舎の長者屋敷みたいな山門、見てみたいです。
福井県は46位なんですか。。。五木ひろしの出身というのに(笑) 下位は何県なのか気になります。佐賀か島根、富山辺りでしょうか。
Posted by こいったん at 2014年09月01日 21:39