2014年09月03日
【413】歩き遍路45日目〈その12〉[2012年6月26日]
旧志度町は平賀源内の故郷のようで、それにちなんだ看板が多くあった。平賀源内とは、発明家、時には文芸家、大山師と、多彩な才能を持っていたようである。
18時近くになってようやく、本日の宿「栄荘」に到着した。食事が豪華と聞いて、ここを選んだ。
宿内は、木造で迷路のようになっており、部屋もたくさんあり、少々歴史を感じさせる造りとなっていた。部屋は一番奥の控えの間付きで、一番良い部屋を宛がってくれたのだろうか。ただ、入口の廊下の床が、踏むたびにギー、と大きな音を立てるので、出入りする度に隣室のお遍路さんにはうるさく聞こえていただろう。
お風呂はやや広めで、二人なら同時に入れそうだった。
夕食は、もう一人泊まっていた隣室のお遍路さんと、広い広間で食べることになった。愛媛県松山市のOさんという60才の方で、通し打ちとの事である。遍路話をしながらの食事となった。評判通り、美味しく頂いた。
栄荘:一泊二食 6500円 〈210号室〉
※洗濯機無料・乾燥機1時間200円、シーツ・お茶あり、宿近くに自販機あり
宿泊客:歩き遍路2人
本日のコースタイム
パレス高松6:33→JR高松駅→JR鬼無駅6:55→8:40(83)一宮寺9:58→13:19(84)屋島寺14:12→15:00洲崎寺15:06→15:55(85)八栗寺16:28→17:42栄荘
歩行距離:31.9km
歩数 :55469歩
最高気温:27.9℃
最低気温:20.9℃[高松市]
遍路・巡礼バナーをクリックして頂けるとうれしいです。
Posted by こいったん at 21:03│Comments(2)
│お遍路 第二拝(香川)
この記事へのコメント
こんにちは
大きな声ではいえませんが、「わき道・寄り道遍路」としては、遍路ルートを一歩外れ、小洒落た会話を肴に地酒を楽しむ夜もありまして。ここ志度の町でも・・・。「住職が病院経営にかまけ、どうもお寺の方がおろそかで・・・」「市長選挙に出馬したんだが、あきれるくらいの惨敗で」etc。札所の評判、ここに限らず門前ではあまり宜しくないのが常みたいです。お店の名前は忘れました(?)が、愛想のいい割烹料理屋の女将さんと、話し好きな一品屋の親父さんとの際限ない会話からの抜粋です。
遍路は四国公認で堂々と歩いていると思いがちですが、以外に一般には遍路姿の旅人くらいに解釈されているようでした。(私が解脱からほど遠いせいでもあるんでしょうが)
時に白衣を脱いで自由な旅人に変身すると、遍路ルートでは耳にしない声が聞こえてくるんですね。これって、一枚の写真では語れない遍路旅の思い出になっているんです。はい、私の場合、かなり多くの町に思い出が散らばっています・・・(汗)
大きな声ではいえませんが、「わき道・寄り道遍路」としては、遍路ルートを一歩外れ、小洒落た会話を肴に地酒を楽しむ夜もありまして。ここ志度の町でも・・・。「住職が病院経営にかまけ、どうもお寺の方がおろそかで・・・」「市長選挙に出馬したんだが、あきれるくらいの惨敗で」etc。札所の評判、ここに限らず門前ではあまり宜しくないのが常みたいです。お店の名前は忘れました(?)が、愛想のいい割烹料理屋の女将さんと、話し好きな一品屋の親父さんとの際限ない会話からの抜粋です。
遍路は四国公認で堂々と歩いていると思いがちですが、以外に一般には遍路姿の旅人くらいに解釈されているようでした。(私が解脱からほど遠いせいでもあるんでしょうが)
時に白衣を脱いで自由な旅人に変身すると、遍路ルートでは耳にしない声が聞こえてくるんですね。これって、一枚の写真では語れない遍路旅の思い出になっているんです。はい、私の場合、かなり多くの町に思い出が散らばっています・・・(汗)
Posted by 越前おろしそば at 2014年09月04日 14:05
こんばんは。実際にそんな事は滅多に無いのですが、あんた何者?みたいに冷たくあしらわれそうで、知らない店に入る勇気がなかなかありません。稀にはあるので億劫になっています。
結構、寄り道して楽しんでいらっしゃるようで何よりです。思い出がどんどん増えていきますね。
市長選に出馬して惨敗、って申し訳ないですが面白いです。
一般の方から見れば、何十キロも歩くのは大変だろうから、歩き遍路は修行の旅と思われているかなーと思っていたのですが、遍路姿の旅人くらいの感覚ですか。托鉢しながら周っているような方が多ければ、また違ってくるのでしょうか。
結構、寄り道して楽しんでいらっしゃるようで何よりです。思い出がどんどん増えていきますね。
市長選に出馬して惨敗、って申し訳ないですが面白いです。
一般の方から見れば、何十キロも歩くのは大変だろうから、歩き遍路は修行の旅と思われているかなーと思っていたのですが、遍路姿の旅人くらいの感覚ですか。托鉢しながら周っているような方が多ければ、また違ってくるのでしょうか。
Posted by こいったん
at 2014年09月04日 22:02
