2014年12月10日
【440】歩き遍路48日目〈その6〉[2014年2月8日]
「道の駅ながお」を出発してから、すでに3時間が経っていた。3時間も歩き続けるとは、自分としては考えられない。
休む場所が無かったこともあるが、時間までに宿に到着しなければ、という焦りや、出発していきなりの雪の山道で、身体にエンジンが掛かって調子が良くなったのもあるだろう。
冬場の歩きは、体力の消耗も少ないのかも知れない。
かなり頑張ったので、宿への到着も早くなりそうだ。午後5時頃に行きます、と伝えたのだが、時刻は13時前、あと8kmくらいしかない。ここからはゆっくり進むことにした。
ここに泊まる事も考えられたのだが、事前にインターネットで調べてみると、宿泊料など、お遍路さんが泊まるような宿では無さそうだった。
歩き遍路と申告すれば安く泊まれるようだが、どうなのだろうか。さらに、今日は土曜日である。
今回は、出来るだけ[20]大滝寺に近い宿を選んだ。
もう少し進むと、場違いな印象がある、大きなマンションのような建物が見えてきて驚いた。あれが樺川荘本館だろう。ここも事前に調べたのだが、宿泊はしばらくお休みとなっていた。
この辺りは道後温泉と同じで、宿泊場所はあるが、調べてみると1万円以上かかる宿が多く、どこに泊まっていいのか困ってしまうエリアだった。
Posted by こいったん at 20:06│Comments(2)
│お遍路 第二拝(香川)
この記事へのコメント
こんにちは
長谷で、コミュニティーバスの運転手さんから「大瀧さんお参りんね?」と声かけが。「神社(金毘羅神社)からの道は止めとき。こないだも遭難騒ぎがあって大変やったさかいな・・・」遍路慣れしている方からはなかなか厳しい言葉をいただくことが多く、襟を正すには必要な忠告です。
こいったんさんの道行、一見平凡そうにも見えて、実は「周辺に迷惑をかけない」と言う遍路の真髄を貫かれています。見習いたいものですな。(チョイ褒めすぎ・・・?)
塩江は北陸の温泉地と異なり、歓楽のイメージはなくゆったりのんびりという雰囲気と感じました。樺川荘もさぬき温泉も遍路慣れしていますよ。
長谷で、コミュニティーバスの運転手さんから「大瀧さんお参りんね?」と声かけが。「神社(金毘羅神社)からの道は止めとき。こないだも遭難騒ぎがあって大変やったさかいな・・・」遍路慣れしている方からはなかなか厳しい言葉をいただくことが多く、襟を正すには必要な忠告です。
こいったんさんの道行、一見平凡そうにも見えて、実は「周辺に迷惑をかけない」と言う遍路の真髄を貫かれています。見習いたいものですな。(チョイ褒めすぎ・・・?)
塩江は北陸の温泉地と異なり、歓楽のイメージはなくゆったりのんびりという雰囲気と感じました。樺川荘もさぬき温泉も遍路慣れしていますよ。
Posted by 越前おろしそば at 2014年12月11日 13:38
こんばんは。金毘羅神社からの尾根道があることは知っていたのですが、遭難騒ぎがあったのは知りませんでした。迷いやすい箇所があるのでしょうか。
すごく格好良い褒め言葉をありがとうございます。日常生活では、全然褒められることがないのでうれしいです。遍路の何たるかを常に考え、遍路の真髄を貫いております(笑)
しかしながら、通行止を無視して突入したことが何度もありますし、一歩間違えれば周囲の迷惑になりかねないことをしていないとも言えません。
四国には温泉のイメージがあまり無くて(道後温泉だけ?)、塩江の街の佇まいは新鮮に感じました。
さぬき温泉は、大滝寺を目指すお遍路さんが一番よく泊まっているようですね。
すごく格好良い褒め言葉をありがとうございます。日常生活では、全然褒められることがないのでうれしいです。遍路の何たるかを常に考え、遍路の真髄を貫いております(笑)
しかしながら、通行止を無視して突入したことが何度もありますし、一歩間違えれば周囲の迷惑になりかねないことをしていないとも言えません。
四国には温泉のイメージがあまり無くて(道後温泉だけ?)、塩江の街の佇まいは新鮮に感じました。
さぬき温泉は、大滝寺を目指すお遍路さんが一番よく泊まっているようですね。
Posted by こいったん
at 2014年12月11日 22:53
