2015年01月18日

【447】歩き遍路49日目〈その2〉[2014年2月9日]

【447】歩き遍路49日目〈その2〉[2014年2月9日]奥の湯温泉への分岐付近には何軒かの家があったが、その後は全く、人の気配が感じられない。

宿から1時間ほど歩き、へんろ地図にも掲載されているキャンプ場の横を通り過ぎた。その先に、ようやく何軒かの家が見えてきた。久々の人家である。

が、どうも誰も住んでいなさそうな雰囲気だった。ゴーストタウンだろうか。雪が積もっているので、人の出入りなどはすぐに分かる。

元々電器屋さんも兼ねていたのだろう、ナショナル~の看板が出ている。こんな場所に、といった感じだ。裏手には元学校風の建物も見える。
もしかしたら、昔はこの辺りの中心となる集落だったのかも知れない。といっても、全然民家は見当たらないのだが。

【447】歩き遍路49日目〈その2〉[2014年2月9日]少し先に、学校風の建物の入り口がある。きれいなログハウス風だ。「NPOしおのえ」が管理する、何かの施設だったが、大雪のため閉場、という看板が出ていた。

「入電記念碑」という石碑が雪に埋もれている。電気が通うようになった記念碑なのだろう、感慨深い。

もう少し進むと、分岐となった。へんろ地図の大屋敷橋である。
ここまで市営バスのデマンド運行が行われているので、集落があるかと思っていたのだが、辺りに人の気配は全く無く、普通の小さな橋である。

車の轍はそのまま道なりに進む方が優勢となっているが、「大滝山右」の看板に従う。遍路シールも貼ってあり、右を指していた。
へんろ地図では、橋を渡ってすぐに左に入るようになっていたが、そのような道は見つけられず、結局、車道を進むことになった。



同じカテゴリー(お遍路 第二拝(香川))の記事画像
【484】第18回 区切り打ち 帰宅[2014年2月11日]
【483】歩き遍路51日目〈その7〉[2014年2月11日]
【482】歩き遍路51日目〈その6〉[2014年2月11日]
【481】歩き遍路51日目〈その5〉[2014年2月11日]
【480】歩き遍路51日目〈その4〉[2014年2月11日]
【479】歩き遍路51日目〈その3〉[2014年2月11日]
同じカテゴリー(お遍路 第二拝(香川))の記事
 【484】第18回 区切り打ち 帰宅[2014年2月11日] (2015-06-19 20:35)
 【483】歩き遍路51日目〈その7〉[2014年2月11日] (2015-06-14 18:14)
 【482】歩き遍路51日目〈その6〉[2014年2月11日] (2015-06-09 20:12)
 【481】歩き遍路51日目〈その5〉[2014年2月11日] (2015-06-04 15:32)
 【480】歩き遍路51日目〈その4〉[2014年2月11日] (2015-05-30 21:44)
 【479】歩き遍路51日目〈その3〉[2014年2月11日] (2015-05-25 15:38)

この記事へのコメント
こんにちは
限界集落なのでしょうかね、複数台の車の通過痕があるけれど人の(歩いた)気配がないとは・・・。少々気味が悪いですね、窓越しに通過する遍路をじっと見送っているとか・・・(笑)
「入電記念碑」ですか、話には聞いていましたが、私も見たことはありません。珍しい歴史に遭遇されましたね。ランプ生活から解放された村人の歓喜が伝わってきそうです。
Posted by 越前おろしそば at 2015年01月19日 12:29
こんばんは。ようやく商店があるような大きな集落が見えてきたかと思ったら、村中もぬけの殻でした。何かが起こって、みんなどこかへ逃げてしまったかのような印象を受けてしまいました。

雪のため、自宅に籠っていたのかも知れません。実は何人もの人たちに見られていて、食卓の話題に上っていたりして。

電気ですが、標高はそれ程ではないものの、随分と山奥の印象でしたので、なかなか通してもらえなかったのでしょうか。
Posted by こいったんこいったん at 2015年01月19日 21:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。