2015年01月21日
【448】歩き遍路49日目〈その3〉[2014年2月9日]
所々に新しい看板がある。県境の尾根に沿って遊歩道が縦横にあるようで、その案内であるが、今は雪にすっぽりと覆われており、車道を歩くしかない。ここは大生峠への入り口のようである。
大生口を過ぎ、道はつづら折となり、標高を稼いでいく。
上りきった辺りに、突然、脇道の方に、人の手で除雪された道が現れて驚いた。ずっと先まで続いており、遠くに人家が見えた。こんな場所に人が住んでいるのか。
ここが、大屋敷橋からの歩きの遍路道の出口だったのかも知れない。
ただ、どの家にも誰も住んでいないのだろうか、先の集落と同様に、人が出入りした形跡がない。人の気配が感じられたのは、先ほどの除雪された道の家だけである。
少し展望が開けて、眼下の景色が眺められる場所があり、ごみ集積場もあった。この辺りは、大屋敷という地名のようだ。
ここまで、2時間ほど掛かっている。奥の湯温泉との分岐から[20]大滝寺まで、へんろ地図では6.6kmとなっているので、2時間くらいで行けるかなあと思っていたのだが、予想以上に進んでいない。一生懸命歩いているが、雪道でペースが落ちているのだろう。
この辺りまで来ると、車の轍2~3台分だけがあるのみである。これだけでもとても助かっている。もし轍が無かったら、雪の上を歩かねばならなかったから、もっと時間が掛かり、大変な思いをすることになったであろう。
遍路・巡礼バナーをクリックして頂けるとうれしいです。
Posted by こいったん at 22:15│Comments(2)
│お遍路 第二拝(香川)
この記事へのコメント
「遍路がひとり、いそがしげである・・・。折からの積雪の山道、およそ遍路には似つかわしくない長靴姿で、時に地図を覗き込み、時にしげくメモを取り、ただひとりで大滝山を目指している」
何年か前、小松から那覇に飛んだ時、眼下の四国の山並みの雪景色に思わず見入ったことを思い出しました。JTA機内からの点描です。
何年か前、小松から那覇に飛んだ時、眼下の四国の山並みの雪景色に思わず見入ったことを思い出しました。JTA機内からの点描です。
Posted by 越前おろしそば at 2015年01月24日 10:30
こんばんは。飛行機から見た姿を詠んだ歌ですね。機会があれば、何かに使わせて頂きたいくらいです。空の上から自分の遍路姿を見ることが出来たら、素晴らしいですよね。
実際の所は、この日も宿にたどり着けるのか心配でしたので、気が急いていました。地図もろくに見ず、メモも取らず、ひたすら脚を前に前にでした。
実際の所は、この日も宿にたどり着けるのか心配でしたので、気が急いていました。地図もろくに見ず、メモも取らず、ひたすら脚を前に前にでした。
Posted by こいったん
at 2015年01月24日 21:44
