2020年08月27日
歩き遍路 2020年8月


先月、7月の4連休にお遍路に行って来たばかりですが・・・
梅雨明けとはならず曇りがちで、気温も30℃に届かない日もあり、真夏を感じられず物足りなさが残ってしまうことになりました

で、あれから一ヶ月しか経っていませんが、今晩から再び、歩き遍路に出ることとしました

今回歩くことで、いよいよ三回目の結願を迎えることになります


2日目に結願し、白鳥温泉まで。
3日目は、卯辰越をして霊山寺まで、を計画中です。
1番には「満願証」というものがあるようなので、頂いてみようかと思っています。
ちなみに、この日は51回目の誕生日となります

コンビニとかあまり無いエリアを歩くことになりますから、この暑い時期、かなり過酷な旅となりそうです

三日間とも猛暑日の予報が出ています。もう「懲り懲り」という位きつい目に遭わなければ、満足出来ないようですね

2020年08月01日
2020夏 歩き遍路 トピックス(後編)

遍路ころがしを下っていると、前方からお遍路さんが

国分寺から一宮寺へは初めて歩く道となり、楽しみにしていました

(83)一宮寺からは、へんろ地図より抹消されてしまった、階段状の遍路道を、英語版のへんろ地図を頼りに歩きました。

遍路石があったので写真を撮りましたが、かなり不気味ですね

本日の宿「ホテルルートイン高松屋島」に到着したのは、午後8時を過ぎてしまいました

屋島寺の裏側にて、テレビドラマ「ウォーカーズ」で、3億円当たれ~と「かわらけ投げ」をしていた場所を、ようやく発見出来ました

放送から14年も経つんですね。
この日は(86)志度寺まで歩く予定でしたが、寄り道し過ぎて時間オーバー。
真念のお墓がある、番外の「洲崎寺」で今回の遍路旅を終えることになりました。

来月、もう一回行こうか、と密かに計画中です

なお、(77)道隆寺の手前では、欲しかったかわいいお地蔵さんを、無事に頂くことが出来ました

次回からは、昨年3月に(51)石手寺から(63)吉祥寺まで歩いた記事となります。
タグ :歩き遍路
2020年07月29日
2020夏 歩き遍路 トピックス(前編)

時期が時期だけに、マスクを着用しての遍路でした。ほとんど不審者ですね

今回は、「GOTOトラベルキャンペーン」で後日申請すれば宿代が戻ってくる、と言う前提で、三泊とも大浴場があるホテル泊まり

朝風呂まで堪能して、まさに「大名旅行」となりました

では、今回の遍路旅を、簡単に紹介します


JRで、前回区切った本山駅へと向かい、歩き始めました

眠気に襲われたらどこかで横になることにして、徹夜のまま歩き始めました

最初の札所は(71)弥谷寺。のんびりし過ぎたのか、午後5時ギリギリになってようやく(75)善通寺に到着。
この日は、「善通寺グランドホテル」に泊まりました。
地図を片手に、あっち行ったりこっち行ったりです

(79)高照院からは、(81)白峯寺へと向かうルートをとります。
車道を離れると、誰も歩かないような山の中に灯篭のある石段が延々と続いており驚かされました

昔は、よほどの大寺院だったのでしょうか。
この日は、「白峰温泉 ニューサンピア坂出」に泊まりました。良い宿でした。
後編へと続きます
タグ :歩き遍路
2020年07月16日
歩き遍路 2020年7月


県外への移動が解禁となって安心していたものの、昨今の状況を見ていると、お遍路姿で歩くのはかなり気が引けてしまいます。白い目でみられてしまうのでしょうか。ちょっと行きにくいですね。
これ以上、新型コロナの感染が広がらなければ良いのですが。
一泊は値段が高い宿で、あと二泊は車中泊を考えていましたが、「GO TO トラベル」キャンペーンなるもので安く泊まれそうなので、三泊ともホテルを予約しました。
このキャンペーンも、ここ数日の流れで、どうなるか分かりません

(70)本山寺近くの本山駅からスタートし、(86)志度寺までを予定しています

今回のトピックスは、「81→82→80」の順番で周ってみることと、(83)一宮寺からは、8年前に歩いて今はへんろ地図から抹消された、ジグザグ遍路道を歩くことでしょうか。番外の六万寺にも行くつもりです。
来週後半には、ちょうど梅雨明けの便りが期待できるかも知れません


持鈴を鳴らしてでも存在アピールして、ぜひ頂きたいなあ、と思っています

前回もらったお地蔵さんは、今も車のメーターの所に鎮座しております

タグ :歩き遍路
2019年08月12日
2019夏 歩き遍路 トピックス(後編)

曼陀峠へは、道が分かる程度に草が覆っている箇所があるも、舗装区間が長いので大丈夫でした

3リットル位は水分を持参して出発したのですが、途中から足りなくなりそうになり、のどの渇きと闘いながら雲辺寺を目指しました

真夏の遍路は命懸けだなあ、しっかりせねば、と改めて感じました

疲れ果てて、お寺では1時間半も過ごしてしまいました。ロープウェイ乗り場からは、瀬戸大橋まで見えて、景色が素晴らしかったです。
この日は、「民宿青空屋」に泊まりました


お参りの時の雨は面倒ですが、カンカン照りよりは歩きやすいかも。合羽は暑いので、ビショ濡れのまま進みます

この日は変則ルート、別格16番の萩原寺経由で(67)大興寺へ。
(68)神恵院、(69)観音寺、琴弾八幡宮を参拝後は、銭形砂絵の所で海水浴です

身体を思いっきり伸ばして、凝り固まった体をほぐしました

午後5時前に(70)本山寺の参拝を終了、高松から高速バスに乗り、金沢へと帰って来ました

タグ :歩き遍路
2019年08月10日
2019夏 歩き遍路 トピックス(前編)

熱中症気味になったりといった体調不良は起こらず、予定通り、(70)本山寺まで元気に歩き通すことが出来ました。
が、なぜか両足の小指の裏に、酷い肉刺が出来てしまいまして、歩いていてもチクチクして大変でした

では、今回の遍路旅を、簡単に紹介します

いきなり暑くて、さっそく汗が噴き出してきました

これまでにほとんど無かった道の間違いを、「武丈公園」の前後で二回もしてしまい、10分ずつ位時間をロスしてしまいました

油断していたのもありますが、道しるべが薄くなったり減ってきたりしていて、分岐に気付きにくくなっていることもあったのかも知れません。
この日は、中萩駅前バス停まで歩き、バスで市内へと戻り、「西条セントラルホテル」に泊まりました。
素泊まり2800円の安宿です


側道は、どんな道なのでしょうか。
地図を片手に遍路シールを探しながらの行程で、意外と楽しく歩けました。車遍路用のシールが多かったです

ただ、アップダウンがあり、灼熱の時期には厳しく、後半はかなりハードに感じました。
途中、食事場所を求めて国道を歩きましたが、3分の2位は踏破したでしょうか。這いつくばるように三角寺に到着です

この日は、「スーパーホテル四国中央」に泊まりました。
後編へと続きます。
タグ :歩き遍路
2019年07月28日
歩き遍路 2019年8月
今週末から4日間、真夏の歩き遍路に行ってきます
(63)吉祥寺からスタートします。

西条から三島までは、誰も歩くとは思われない、松山自動車道の側道となっている遍路道を通ってみるつもりです。どんな道なのでしょうか
飲料・食料を補給出来る場所など無さそうだし、真夏なので少々不安です。きっと退屈な道行になるでしょう
(66)雲辺寺へも、あまり歩く人がいなさそうな、「曼陀峠」経由で。草を掻き分けながら進むことになるのでしょうか。
(69)観音寺の「銭形砂絵」がある所に海水浴場があるみたいなので、ここで恒例の水遊びを
これが無いと、夏に遍路をしようという気持ちになりません
順調なら、(70)本山寺まで歩ければ、と考えています。
いよいよ梅雨も明けて、灼熱の暑さがやって来ました
熱中症にならないように歩き切ってやろう、と心の中は燃えています
ここ最近の、北陸⇔四国の夜行バスの予約状況です。
毎日気にしながら見ているのですが、満席の日もあったりして、結構、乗車率は高いのではないでしょうか。
廃止にならず、末永く続きそうな気がしてきました
今回は、帰りにこのバスを利用します
次回からは、2年前の8月に宿毛から(43)明石寺まで歩いた記事となります。

(63)吉祥寺からスタートします。

西条から三島までは、誰も歩くとは思われない、松山自動車道の側道となっている遍路道を通ってみるつもりです。どんな道なのでしょうか

飲料・食料を補給出来る場所など無さそうだし、真夏なので少々不安です。きっと退屈な道行になるでしょう


(69)観音寺の「銭形砂絵」がある所に海水浴場があるみたいなので、ここで恒例の水遊びを

これが無いと、夏に遍路をしようという気持ちになりません

順調なら、(70)本山寺まで歩ければ、と考えています。
いよいよ梅雨も明けて、灼熱の暑さがやって来ました

熱中症にならないように歩き切ってやろう、と心の中は燃えています


毎日気にしながら見ているのですが、満席の日もあったりして、結構、乗車率は高いのではないでしょうか。
廃止にならず、末永く続きそうな気がしてきました

今回は、帰りにこのバスを利用します

次回からは、2年前の8月に宿毛から(43)明石寺まで歩いた記事となります。
タグ :歩き遍路
2019年03月24日
2019春 歩き遍路 トピックス(後編)
遍路札も無く、東海図版の「四国遍路地図」を頼りに歩き、へんろ石を発見した時には感動しました。
別格10番の西山興隆寺を打ち、いよいよ、11番の生木地蔵へ。
ついに、四国遍路108ヶ所満願となり、一人で感慨に耽っていました

この日は、「ビジネス旅館小松」に泊まったのですが、食欲旺盛なことから、あの食べきれないほどの夕食(しゃぶしゃぶ)が物足りず、ご飯を6杯も食べてしまいました



4日目[3月19日]の最終日、土砂降りの天候となってしまいました。
この日のメインイベントは、(61)香園寺奥の院での「滝行」です。
褌を身に着け、この後「滝行」に挑戦しました。
冷たい水が身体に当たると、息が出来なくなります。何とか般若心経など一通り唱えました。やり終えて、自分にとって自信となりました

この日は特に、水量多くて大変だったかも

滝への道は災害で通行止となっているので、自己責任でお願いします、との事でした。
ここからもう一つのメインイベント、石鎚山へと続く「モエ坂」の探検です。
通行止になりがちなようですが、道は応急処置されて、災害の爪痕を残しつつも歩くことが出来ました。
麓に下りると、廃墟になった旅館が2軒ある、ミニ温泉街のような光景が・・・面白い。人は住んでいるのでしょうか。
車道を早足で歩き続け、何とか(62)宝寿寺の納経に間に合いました


(63)吉祥寺に参拝して、バスで西条駅へ。近くの武丈の湯で汗を流し、夜行バスに

京都に立ち寄り「東寺」に参拝し、今回の遍路旅を終えました。
2019年03月22日
2019春 歩き遍路 トピックス(前編)
3月16日から4日間、春の歩き遍路に行って来ました
ちょっときつい行程でしたが、無事に歩き切ることが出来て、充実した遍路旅となりました
「滝行」にも挑戦
、久し振りに、他の歩き遍路さんとの交流もありました。
では、今回の遍路旅を、簡単に紹介します
1日目[3月16日]は、高速バスを乗り継ぎ、昼過ぎに(51)石手寺に到着、ここから歩き始めました。
今日は宿まで、半日で約24kmと厳しい行程です。
瀬戸内海が見えてきた辺りから、マラソンのつもりでランニング。
暮れなずむ海辺を2~3kmは走ったでしょうか
その甲斐あって、午後6時半過ぎに本日の宿、「北条水軍ユースホステル」に到着しました。
テレビではタイムリーなことに、「ブラタモリ」で徳島でのお遍路特集をやっていました。徳島県で全47都道府県制覇、これで結願です、とタモリが言ってました。
2日目[3月17日]も、札所四つに歩行距離約36kmと、ハードな一日です。休憩もそこそこに歩き続けました
午後5時を少し過ぎて、本日の宿、「(58)仙遊寺宿坊」に辿り着きました。
精進料理という事で、念のため食料やお酒を買い込んでおきましたが、ご飯はお替り自由、ビールもOKで、腹をすかせなくて済みました。
テーブルには歩き遍路さんが集合、本当に久々に遍路談義となりました。人のいない時期ばかり歩いているので、7年振りになるでしょうか。とても楽しかったです

ちょっときつい行程でしたが、無事に歩き切ることが出来て、充実した遍路旅となりました

「滝行」にも挑戦

では、今回の遍路旅を、簡単に紹介します

今日は宿まで、半日で約24kmと厳しい行程です。
瀬戸内海が見えてきた辺りから、マラソンのつもりでランニング。
暮れなずむ海辺を2~3kmは走ったでしょうか

その甲斐あって、午後6時半過ぎに本日の宿、「北条水軍ユースホステル」に到着しました。
テレビではタイムリーなことに、「ブラタモリ」で徳島でのお遍路特集をやっていました。徳島県で全47都道府県制覇、これで結願です、とタモリが言ってました。

午後5時を少し過ぎて、本日の宿、「(58)仙遊寺宿坊」に辿り着きました。
精進料理という事で、念のため食料やお酒を買い込んでおきましたが、ご飯はお替り自由、ビールもOKで、腹をすかせなくて済みました。
テーブルには歩き遍路さんが集合、本当に久々に遍路談義となりました。人のいない時期ばかり歩いているので、7年振りになるでしょうか。とても楽しかったです

後編へと続きます。
2019年03月14日
歩き遍路 2019年3月

先月、久万高原辺りを歩いてきた所ですが、今週末から4日間、再び歩きに行ってきます。
前回が充実していたので、また行きたくなってしまいまして、行き帰りの交通機関も、食事や講話が楽しみな宿も全て予約してしまいました。
時間が経って、ちょっと熱が冷めてきた所ですが、もう行くしかありません

今回は(51)石手寺からスタート。距離的にハードな日々が続きそうで、到着が遅くなりそう(6時とか)なことも、宿には知らせておきました。


あと、(61)香園寺の奥の院で滝行が出来るとか出来ないとか。
調べてもはっきり分からないので、当日お寺で聞いてやれるようなら挑戦を、と

そしてついに、途中から周り始めた別格のお寺も、11番生木地蔵で全て参拝終了、108ヶ所満願となります

タグ :歩き遍路
2019年02月22日
2019冬 歩き遍路 トピックス
2月16日から3日間、恒例?になりつつある、真冬の歩き遍路に行って来ました
心配していた積雪
は、暖冬のためか全く無く、歩きに支障はありませんでした。
歩き遍路さんは、逆打ちの方一人とすれ違っただけです。
自分にしては休憩もそこそこに頑張って歩いたのですが、やはり歩くスピードが遅いのか
、目的寺までは時間が掛かりましたが、なかなか充実した遍路行となりました。
では、今回の遍路旅を、簡単に紹介します
1日目[2月16日]は、夜行バスや新幹線などを乗り継ぎ、昼前に内子駅から歩き始めました
へんろ地図には掲載されていない、「水戸森峠」を越えてみることに
実際に通り抜け可能なのか分からなかったのですが、無事に通過、通常の遍路道に合流します。
大瀬までは単調でちょっと退屈、突合からは旧小田町を通る道を選びました。
この日は、「山宿お食事処むらや」に泊まりました。
2日目[2月17日]は、畑峠・下坂場峠・鴇田峠・(44)大宝寺からの山道・八丁坂と、5つもの山越えがあり、歩行距離も約34kmと、ハードな一日でした
「畑峠」は問題なく歩けましたが、遠回りにもなるし、歩くお遍路さんはいるのでしょうか?
何回も巡っているマニアックな方だけなような。
この日はオーバーワーク気味でしたが、歩き通せたのはうれしかったです
本日の宿、「癒しの宿八丁坂」に到着したのは、午後6時を過ぎてしまいました
3日目[2月18日]は、まだ薄暗い内から、へんろ地図より抹消された「千本峠」を目指します。
確か、豪雨の影響で一時不通になっていたみたいですが、通り抜ける事が出来ました
三坂峠を下り、松山市内へとやって来ました。
(50)繁多寺へは、地面に書かれたかわいいお遍路さんの絵に案内されながら、小道を右へ左へ。
全く記憶に無かったのですが、以前からこんな道でしたっけ?
繁多寺には午後4時55分に到着、今回の納経はここまで。それでも歩き続けます
真っ暗な(51)石手寺から道後温泉へ。話の種に、「道後温泉本館」に入ってきました。思ったより小さいのには驚きましたが、空いていたのでのんびり出来ました。
さらに松山市駅まで歩き、夜行バスに乗り、大阪経由で金沢へと帰って来ました

心配していた積雪

歩き遍路さんは、逆打ちの方一人とすれ違っただけです。
自分にしては休憩もそこそこに頑張って歩いたのですが、やはり歩くスピードが遅いのか

、目的寺までは時間が掛かりましたが、なかなか充実した遍路行となりました。
では、今回の遍路旅を、簡単に紹介します


へんろ地図には掲載されていない、「水戸森峠」を越えてみることに

実際に通り抜け可能なのか分からなかったのですが、無事に通過、通常の遍路道に合流します。
大瀬までは単調でちょっと退屈、突合からは旧小田町を通る道を選びました。
この日は、「山宿お食事処むらや」に泊まりました。

「畑峠」は問題なく歩けましたが、遠回りにもなるし、歩くお遍路さんはいるのでしょうか?
何回も巡っているマニアックな方だけなような。
この日はオーバーワーク気味でしたが、歩き通せたのはうれしかったです

本日の宿、「癒しの宿八丁坂」に到着したのは、午後6時を過ぎてしまいました

確か、豪雨の影響で一時不通になっていたみたいですが、通り抜ける事が出来ました

三坂峠を下り、松山市内へとやって来ました。
(50)繁多寺へは、地面に書かれたかわいいお遍路さんの絵に案内されながら、小道を右へ左へ。
全く記憶に無かったのですが、以前からこんな道でしたっけ?
繁多寺には午後4時55分に到着、今回の納経はここまで。それでも歩き続けます

真っ暗な(51)石手寺から道後温泉へ。話の種に、「道後温泉本館」に入ってきました。思ったより小さいのには驚きましたが、空いていたのでのんびり出来ました。
さらに松山市駅まで歩き、夜行バスに乗り、大阪経由で金沢へと帰って来ました

タグ :歩き遍路
2019年02月13日
歩き遍路 2019年2月

今回は珍しく、マイカーではなく公共交通機関を使って移動、行き帰りの夜行バスは予約済みです

実は、歩き遍路への情熱がかなり冷めてきている今日この頃

毎度、一生懸命にお願い事をしているのですが、逆に激的に悪化、神も仏も無いのか、と考えてしまいます。
遍路に出られて、元気に歩けるだけ幸せじゃないか、と言われてしまえばそれまでですが。。。

と、こんな感じだったのですが、2月が近付いてくると、急にソワソワしてきました。
やはり自分にとっては、梅や蝋梅の花が咲きだす、2月が遍路シーズンのようです



ただ、今回のルートは、内子町がスタート。
小田から畑峠、鵯田峠、(45)岩屋寺と計画中。スキー場まであるエリアなので、普通に歩けるのかどうなのか。
この辺りを、脚まで雪に埋まりながら歩いた、と出会ったお遍路さんから聞いたこともあります

出来れば、槙の谷や千本峠なども考えているのですが、どうなることやら

当日の状況をみて、ルートを考えます。
普通の時期なら、(49)浄土寺のある久米まで行けるのですが、今回は(46)浄瑠璃寺まででしょうか。
何にしても、楽しみにしています

タグ :歩き遍路
2018年09月06日
2018夏 歩き遍路 トピックス
9月1日から3日間(実質2日)の、弾丸歩き遍路に行って来ました
今回の札所は、別格7番「金山出石寺」のみです。先日の災害のこともあり、悪路覚悟で歩いてきましたが、大丈夫でした
この時期やっぱり、と言いますか、他の歩き遍路さんとの出会いはありません
では、今回の遍路旅を、簡単に紹介します。
1日目[9月1日]は、前回区切った、43番明石寺のある卯之町駅から歩き始めました
遍路道ではなく、6年前に歩いた肱川沿いの、のどかな堤防道を進みます。
晴れていたら気持ちの良い所ですが、雨が降り出してきてしまいました
恐怖の鳥坂トンネル
をくぐった後は、別格7番出石寺方面へ。
この日は、伊予平野駅まで歩きました。
2日目[9月2日]は、出石寺に向かって山登りです。
瀬田ルートを歩きました。
遍路道の崩落、草ボーボーを覚悟していました
一ヶ所、道がえぐれて、枯れ木に手をつきながらヨッコイショーと上がらなければならない場所がありましたが(小柄な方は大変かも)、他は少々荒れた個所はあるものの、普通の別格への道でした。
[7]金山出石寺は素晴らしいお寺で、出立するのが惜しかったです。1時間20分も滞在してしまいました。
帰りは、高山・阿蔵ルートを選び、伊予大洲駅まで歩きました
3日目[9月3日]は、内子の道の駅まで、半日の予定です
暑い日となりました。
水害に遭った東大洲辺りの大型店では、ここ最近再オープンしたようなお店が続いていました。
実は、災害ボランティアをしようかとも考えていたのですが、大洲市では愛媛県内の方限定となっています。
[8]十夜ヶ橋には、災害時の水位を表示した貼り紙が、あちこちにありました。
4時間半弱で、道の駅「内子フレッシュパークからり」に到着です。
ここで川遊びをするのを楽しみにしていましたが、最後に大失敗を。デジカメをズボンのポケットに入れたまま、川で泳いでしまいました
写真はここで終了です。
「オーベルジュ内子」の日帰り温泉を利用してから高速道路をひたすら走り
真夜中に金沢へと帰ってきました。

今回の札所は、別格7番「金山出石寺」のみです。先日の災害のこともあり、悪路覚悟で歩いてきましたが、大丈夫でした

この時期やっぱり、と言いますか、他の歩き遍路さんとの出会いはありません

では、今回の遍路旅を、簡単に紹介します。

遍路道ではなく、6年前に歩いた肱川沿いの、のどかな堤防道を進みます。
晴れていたら気持ちの良い所ですが、雨が降り出してきてしまいました

恐怖の鳥坂トンネル

この日は、伊予平野駅まで歩きました。
瀬田ルートを歩きました。
遍路道の崩落、草ボーボーを覚悟していました

一ヶ所、道がえぐれて、枯れ木に手をつきながらヨッコイショーと上がらなければならない場所がありましたが(小柄な方は大変かも)、他は少々荒れた個所はあるものの、普通の別格への道でした。
[7]金山出石寺は素晴らしいお寺で、出立するのが惜しかったです。1時間20分も滞在してしまいました。
帰りは、高山・阿蔵ルートを選び、伊予大洲駅まで歩きました


水害に遭った東大洲辺りの大型店では、ここ最近再オープンしたようなお店が続いていました。
実は、災害ボランティアをしようかとも考えていたのですが、大洲市では愛媛県内の方限定となっています。
[8]十夜ヶ橋には、災害時の水位を表示した貼り紙が、あちこちにありました。
4時間半弱で、道の駅「内子フレッシュパークからり」に到着です。
ここで川遊びをするのを楽しみにしていましたが、最後に大失敗を。デジカメをズボンのポケットに入れたまま、川で泳いでしまいました

「オーベルジュ内子」の日帰り温泉を利用してから高速道路をひたすら走り

2018年08月30日
英語版へんろ地図 「Shikoku Japan 88 Route Guide」

当たり前なのですが、英語ばかりで見にくいものの、地名や宿名には日本語も入っています。
通常の遍路道に加えて、古道など、知らなかった道にも赤い点線が印されており、四国のみちも青い点線となっているなど、情報満載

これでまた、歩いてみたい道が増えてきました。
現在は主に東海図版の四国遍路地図をメインにして歩いていますので、四巡目には、この地図を参考にしながら歩いてみようか、と思っています

4年半前に歩いた、別格20番大滝寺の奥の湯温泉ルートが、こちらの地図では消えていて残念です

まだまだ探せば、色々と発見がありそうです。
地図を見ていると、「何か分かりにくいなあ、何でやろ?」 と思っていたのですが、数日眺めていてようやく理由が分かりました

こちらの地図は、どちらの方向に進めば良いのか、分かりづらいのです

通常のへんろ地図では、基本的に右から左方向に進んで行けばよいのですが、英語版の地図では、全て北が上となっているため、高知県では主に右から左へ進みますが、愛媛県や香川県では左から右へ、徳島県は右へ行ったり左へ行ったりです。
通常のへんろ地図は、上手いこと作られていたんだなあ、と改めて感心した次第です

2018年05月11日
お遍路情報紙 「へんろ」
お遍路情報誌「へんろ」を、今更ながら定期購読を始めました。
楽天を通して、ピッピッとクリックで簡単に購入完了、早速「伊予鉄不動産」さんより届きました。
月に1度自宅に送られて、年間1,524円とはとても安いです。きっと、赤字覚悟のお接待で発行しているのでしょう。
読んでいると、「おもてなし遍路道ウォーク」なるものが四国一円で開催されて、1050人の参加者があった、とか、新しい休憩所の紹介など、知らなかった事が分かり、なかなか面白いです。
様々な情報が凝縮されており、これからが楽しみです。
タグ :歩き遍路お遍路情報誌「へんろ」
2018年03月16日
【番外】 印象に残ったお寺
昨冬の記事が終わりましたので、閑話休題。
印象に残ったお寺についてです。
これまで、88の札所はもちろん、別格のお寺は途中から参拝を始め、あと出石寺・文殊院・西山興隆寺・生木地蔵の4寺で108箇所満願となります。
104寺の中で、印象に残ったお寺と言えば・・・
まだお寺の良さ、というものが分かる境地には至っておらず、どのお寺も同じ印象です。が、一か所だけ例外が。
別格第十五番「箸蔵寺」です。
ここだけは、もう一度訪ねたいという気持ちになります。
人気の無い、山の中腹から突然立派な参道が始まる。きっとここを歩くのは、数日に数人の歩き遍路だけかも。それでも、綺麗に整備されていました。
不思議な赤い屋根の橋を渡る。
玉垣には、大連の地名も見られ、過去の栄華が偲ばれました。
本殿には天狗の額が掲げられている、何とも不思議な感じがするお寺です。
このお寺から続いている、箸蔵街道も歩いてみたいですね。
皆さんの特に印象に残っているお寺はどこでしょうか?
逆に、よろしくないお寺と言えば・・・××寺ですかね。
やたらと多い注意書きに、気持ちも盛り下がってしまいます。17時になったら固く門を閉ざしてしまう所も。
次回からは、昨年のゴールデンウィークに、(32)禅師峰寺から、(37)岩本寺を越えて、土佐入野駅まで歩いた記事となります。黛まどかさんと出会いますよ。
印象に残ったお寺についてです。
これまで、88の札所はもちろん、別格のお寺は途中から参拝を始め、あと出石寺・文殊院・西山興隆寺・生木地蔵の4寺で108箇所満願となります。
まだお寺の良さ、というものが分かる境地には至っておらず、どのお寺も同じ印象です。が、一か所だけ例外が。
別格第十五番「箸蔵寺」です。
ここだけは、もう一度訪ねたいという気持ちになります。
人気の無い、山の中腹から突然立派な参道が始まる。きっとここを歩くのは、数日に数人の歩き遍路だけかも。それでも、綺麗に整備されていました。
玉垣には、大連の地名も見られ、過去の栄華が偲ばれました。
本殿には天狗の額が掲げられている、何とも不思議な感じがするお寺です。
このお寺から続いている、箸蔵街道も歩いてみたいですね。
皆さんの特に印象に残っているお寺はどこでしょうか?
逆に、よろしくないお寺と言えば・・・××寺ですかね。
やたらと多い注意書きに、気持ちも盛り下がってしまいます。17時になったら固く門を閉ざしてしまう所も。
次回からは、昨年のゴールデンウィークに、(32)禅師峰寺から、(37)岩本寺を越えて、土佐入野駅まで歩いた記事となります。黛まどかさんと出会いますよ。
2017年11月15日
『歩き遍路』を始めるきっかけとなったTV番組
昨秋の記事が終わりましたので、閑話休題。
歩き遍路を始めたきっかけについてです。
こう書くと何か重いものを感じてしまいますが、自分にとってのきっかけは記事に出来る程度のもので、一本のドラマを観た事から始まりました。
それがこのドラマ。
2004年に放映された、「家栽の人」というヒューマンドラマのスペシャルです。
あらすじは、犯罪を犯してしまった少年(伊藤淳史)が、マスコミの取材から逃れるため、支援者(風間杜夫)と共に四国遍路に出る、更生のために裁判官(時任三郎)が動く、といった内容です。
このドラマに覚えがある方はいらっしゃるでしょうか?
「お遍路さん」、という存在を知ってはいたものの、考えた事もありませんでした。それがこのドラマを観て、若い人でもお遍路するのか、自分もやってみようかなあ、と思った訳です。
と言っても、いきなり歩き遍路をする勇気も無く、翌年(2005年)、とりあえず行ったことが無い四国へドライブに、という名目で出発。明石海峡大橋を渡る頃には、もうヤル気満々になっていました。
このドラマは、TBSのオンデマンドで観ることが出来るようです。
https://tv.rakuten.co.jp/content/39074/
次回からは、2月に(27)神峯寺の麓から、(32)禅師峰寺の麓まで歩いた記事となります。
歩き遍路を始めたきっかけについてです。
こう書くと何か重いものを感じてしまいますが、自分にとってのきっかけは記事に出来る程度のもので、一本のドラマを観た事から始まりました。
それがこのドラマ。

あらすじは、犯罪を犯してしまった少年(伊藤淳史)が、マスコミの取材から逃れるため、支援者(風間杜夫)と共に四国遍路に出る、更生のために裁判官(時任三郎)が動く、といった内容です。
このドラマに覚えがある方はいらっしゃるでしょうか?
「お遍路さん」、という存在を知ってはいたものの、考えた事もありませんでした。それがこのドラマを観て、若い人でもお遍路するのか、自分もやってみようかなあ、と思った訳です。
と言っても、いきなり歩き遍路をする勇気も無く、翌年(2005年)、とりあえず行ったことが無い四国へドライブに、という名目で出発。明石海峡大橋を渡る頃には、もうヤル気満々になっていました。
このドラマは、TBSのオンデマンドで観ることが出来るようです。
https://tv.rakuten.co.jp/content/39074/
次回からは、2月に(27)神峯寺の麓から、(32)禅師峰寺の麓まで歩いた記事となります。
2017年09月02日
2017晩夏 歩き遍路 トピックス(後編)
暑い中、頑張って山道を歩きます。あまりお遍路さんは通らないと思いますが、特に問題も無く大丈夫でした。倒木はありましたが、大したことはありません。
宇和島では、和霊神社でも手を合わせました

この日は宿取りが上手くいかず、「道の駅みま」まで歩いてから、バスでUターン。
「宇和島リージェントホテル」に泊まりました。

ようやく、今回の遍路旅で、初めて歩き遍路さんを見掛けました。
東海図版のルートを、地図を片手に辿ります。
結構頑張って歩いたつもりが、休憩しすぎたのか、時速2.5kmペース。
鳥坂トンネル付近まで歩きたかったのですが、(43)明石寺で打ち止めとなりました

卯之町駅からJRとバスを乗り継ぎ、宿毛駅へと戻り、車を走らせ、翌日の午後3時過ぎに金沢へと帰ってきました。宿毛から、770kmもありました

一つ、残念な出来事が。多分初めてかと思うのですが、納経所で嫌な事が。
(40)観自在寺さんで、納経帳を手で払いのけるように、シュッと返されてしまい、ビックリしてしまいました。
話にはよく聞く事なのですが、実際に自分がされてしまうと大ショックでした。文句を言いたくなるのも分かるなあ、です

2017年08月30日
2017晩夏 歩き遍路 トピックス(前編)
8月26日から4日間、真夏の歩き遍路へ、またも行って来ました。かなり暑かったのですが、元気に歩けました
歩き遍路さんを全く見掛けず、もしかして絶滅したのでは?、などと考えてしまいました
最終日になってようやく、逆打ちの外人さん一人と、列車も利用しながら周っている外人さん二人組と出会いました。日本人は何処へ?
では、今回の遍路旅を、簡単に紹介します。
1日目[8月26日]は、宿毛駅から出発。
松尾峠でも国道でもなく、海沿いにグネグネと続く県道7号(宿毛城辺線)を歩きました。
へんろ地図には掲載されていません。
遠回りでアップダウンもありますが、海を眺めながら6時間半歩いて、(40)観自在寺に到着しました。
この日は、「ホテル サンパール」に宿泊。
おもてなしステーションにもなっている宿で、従業員さんには親切にして頂きました。
2日目[8月27日]は、前回の大岐の浜に続いて、海水浴を楽しみました。
「須ノ川海岸」に荷物を下ろし、上着を脱いでそのまま海へ。
ポッカリ浮いたりもぐったり、夏の最後の水遊びです。
夏遍路の楽しみを発見して、もう止められません
次は、どこかで川遊びを。
この日は、「三好旅館」に泊まりました。
後編へと続きます。

歩き遍路さんを全く見掛けず、もしかして絶滅したのでは?、などと考えてしまいました

最終日になってようやく、逆打ちの外人さん一人と、列車も利用しながら周っている外人さん二人組と出会いました。日本人は何処へ?
では、今回の遍路旅を、簡単に紹介します。
松尾峠でも国道でもなく、海沿いにグネグネと続く県道7号(宿毛城辺線)を歩きました。
へんろ地図には掲載されていません。
遠回りでアップダウンもありますが、海を眺めながら6時間半歩いて、(40)観自在寺に到着しました。
この日は、「ホテル サンパール」に宿泊。
おもてなしステーションにもなっている宿で、従業員さんには親切にして頂きました。
「須ノ川海岸」に荷物を下ろし、上着を脱いでそのまま海へ。
ポッカリ浮いたりもぐったり、夏の最後の水遊びです。
夏遍路の楽しみを発見して、もう止められません

次は、どこかで川遊びを。
この日は、「三好旅館」に泊まりました。
後編へと続きます。
2017年08月07日
黛まどかの四国歩き遍路 同行二人・・・登場してませんでした。
昨夏の記事が終わりましたので、閑話休題。
以前記事にしました、「黛まどかの四国歩き遍路 同行二人」です。
http://masaushi3975.kitemi.net/e99358.html
話は進み、(37)岩本寺を過ぎて、「農家民宿」に宿泊した所まできました。
これで、あの時の方は「黛まどか」さんで間違いなかった、と確定です。
これまでに出会ったお遍路さんとの事をよく書かれているので、自分も登場するか、ついに新聞デビューか、と前日から期待してましたが。。。
残念ながら、スルーされてました(泣)
どうやら、まどか様の眼中には入らなかったようです(笑)
少し落ち込みましたが、元気を出して頑張っていこうと思います
次回からは、昨年11月に(27)神峯寺まで歩いた記事となります。
以前記事にしました、「黛まどかの四国歩き遍路 同行二人」です。
http://masaushi3975.kitemi.net/e99358.html
これで、あの時の方は「黛まどか」さんで間違いなかった、と確定です。
これまでに出会ったお遍路さんとの事をよく書かれているので、自分も登場するか、ついに新聞デビューか、と前日から期待してましたが。。。
残念ながら、スルーされてました(泣)

どうやら、まどか様の眼中には入らなかったようです(笑)

少し落ち込みましたが、元気を出して頑張っていこうと思います

次回からは、昨年11月に(27)神峯寺まで歩いた記事となります。